差分
編集の要約なし
第2世代モビルスーツの代表的な存在の機体。開発は旧ジオン系の技術者が中心となっている。本来の型式番号はMSA-099だが、[[地球連邦軍]]の目からエゥーゴの動向を誤魔化すためにRMS-099とされた。
第2世代モビルスーツの代表的な存在の機体。開発は旧ジオン系の技術者が中心となっている。本来の型式番号はMSA-099だが、[[地球連邦軍]]の目からエゥーゴの動向を誤魔化すためにRMS-099とされた。
機体の開発ベースとしてアクシズで開発されたドム系機体「ドワス改」を使用し装甲材には[[アクシズ]]で開発され、[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]大尉からアナハイム・エレクトロニクス社にもたらされた新素材「ガンダリウムγ」を使用している。これとアクシズのガザ系機体のブロック構造から発展させた機体構造である「ブロックビルドアップ構造」によって、既存の装甲材と同程度の強度が数分の1の厚さで得られるので、大幅に軽量化され、プロペラント積載量の飛躍的な増加に成功しており、またゲルググなどで採用されていたスカート部などにメインスラスターを配するスタイルを採用し背部にプロペラントタンク兼AMBAC作動肢であるランダム・バインダーや武装を積み込んだ上に行使できるライドレーザーラックが装備されており、本機の運動性を向上させつつ重装備を可能としている。このバインダーは取り外す事でシールドや投擲武装として使う事も出来、高い機動性を誇る。特徴的なガザ系のスタイルを踏襲した頭部モノアイは機体前面の状況を把握しつつ、広角・魚眼レンズ的な視覚補正を行って全天周囲モニターに投影できる高性能さを有し、更にモノアイをレールで動かす必要がないため整備性にも優れる。
コクピットブロックが胴体ではなく首の位置にあるのも特徴で、胴体に直撃してもコクピットが射出され、従来のMSと比べ生存率が高い…と思いきや実際に脱出できたのはエマだけであり、他のリックディアスは全て胴体を撃ち抜かれ、脱出が間に合わずその爆発にコクピットブロックごと巻き込まれパイロットは戦死してしまっている。
[[ガンダムMk-II]]と比べても互角といわれる程の優れた性能を有しており、[[ティターンズ]]の新鋭モビルスーツとも対等に渡り合っている。この様に高性能な機体ではあるが生産コストが高めであるため、士官用の機体として少数が量産されるに止まった。
ちなみに、装甲材にガンダリウムγを採用した事から開発時はブレックス准将から「ガンマガンダム」のコードネームを与えられていたが後に「ガンダム」呼称を相応しくないと感じていたクワトロ大尉から、より適切な機体名として宇宙用の機体を意味する「リック」と、南アフリカの喜望峰を発見した15世紀のポルトガルの航海者「バーソロミュー・ディアス」にちなんで、「リック・ディアス」を提案され機体名は刷新された。
=== 劇中での様相 ===
=== 劇中での様相 ===
劇中序盤から登場し、赤い機体と一般の黒い機体が存在する。この赤い機体は先行量産型でクワトロ・バジーナ専用機として多少の仕様の変更とチューンナップが施され若干程度だが性能は高めとされている。
クワトロ機は後にフランクリン・ビダン大尉が本機を強奪し、[[アレキサンドリア]]に持ち帰ろうとした際に流れ弾に当たり、大破した。劇場版では艦砲射撃に巻き込まれて撃墜されている。
クワトロ機は後にフランクリン・ビダン大尉が本機を強奪し、[[アレキサンドリア]]に持ち帰ろうとした際に流れ弾に当たり、大破した。劇場版では艦砲射撃に巻き込まれて撃墜されている。
ロベルト戦死後は[[アーガマ]]にアポリー率いるリック・ディアス隊が結成されている。
ロベルト戦死後は[[アーガマ]]にアポリー率いるリック・ディアス隊が結成されている。
なお、原作ではクワトロ機の赤いカラーリングが兵士に好評だったため、後に大半の機体がカラーリングを黒から赤に変更しているが黒のままの機体も有った。
また、他にも当初の[[エゥーゴ]]はゲリラ的な活動をメインに行っていた為、その性質上、目立たない黒色に塗っていたが[[グリーンノア]]の一件以降、[[ティターンズ]]との正面衝突に移行した為、機体を隠匿する必要が無くなり、赤く塗り替えたとする設定もある。
[[第1次ネオ・ジオン抗争]]においてはエゥーゴの戦力が壊滅状態であったこともあり、出番は序盤のアーガマの格納庫で1カット登場した位で、戦闘では登場しなかった(メタ的には「モノアイのMSは敵だけにした方がわかりやすい」という事情からであり、メタスの出番が序盤だけだったり、[[シュツルム・ディアス]]がネオ・ジオンに譲渡されたのも同様である)。
[[第1次ネオ・ジオン抗争]]においてはエゥーゴの戦力が壊滅状態であったこともあり、出番は序盤のアーガマの格納庫で1カット登場した位で、戦闘では登場しなかった(メタ的には「モノアイのMSは敵側だけにした方が視聴者には判り易い」という事情からであり、メタスの出番が序盤だけだったり、[[シュツルム・ディアス]]がネオ・ジオンに譲渡されたのも同様である)。
リギルド・センチュリー(『[[ガンダム Gのレコンギスタ|Gのレコンギスタ]]』)の時代においては「クラシックコレクション」として博物館にレプリカが保管されている。
リギルド・センチュリー(『[[ガンダム Gのレコンギスタ|Gのレコンギスタ]]』)の時代においては「クラシックコレクション」として博物館にレプリカが保管されている。
==== 基本装備 ====
==== 基本装備 ====
;2連装バルカン・ファランクス
;2連装バルカン・ファランクス
:頭部に内蔵されている近接防御兵装。使用時はカバーを開く。
:頭頂部に内蔵されている近接防御兵装。使用時はカバーを開く。
;ランダム・バインダー
;ランダム・バインダー
:背部のライドレーザーラックに二つ搭載している推進器とAMBAC可動肢を兼ねる羽のような部品。取り外して質量武器やシールドとして使用可能。
:背部のライドレーザーラックに二つ搭載している推進器とAMBAC可動肢を兼ねる部品。取り外して質量武器やシールドとして使用可能。
:ロベルトがこれを片方投げつけ、ライドレーザーラックに固定されたビームピストルで起爆させハイザックを撃墜するという離れ業を見せている。
:ロベルトがこれを片方投げつけ、ライドレーザーラックに固定されたビームピストルで起爆させハイザックを撃墜するという離れ業を見せている。
:SRWでは武装としても盾としても未実装。
:SRWでは武装としても盾としても未実装。
:背部ライドレーザーラック下部に1本マウントしている。
:背部ライドレーザーラック下部に1本マウントしている。
:『X-Ω』ではディフェンダータイプの通常攻撃に採用。
:『X-Ω』ではディフェンダータイプの通常攻撃に採用。
;ビームピストル
;BP-L-86ビームピストル
:背部ライドレーザーラックに2つマウントされている[[ビームライフル]]。手に持たずにその状態のままビームキャノンとして発射する事もできるため、後方迎撃用にも使用される。
:背部ライドレーザーラックに2つマウントされている小型の[[ビームライフル]]。手に持たずに背部マウント状態のまま発射する事もできるため、後方迎撃用にも使用される。
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』ではトライチャージ用武器。二丁拳銃で乱射する。『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃に採用。
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』ではトライチャージ用武器。二丁拳銃で乱射する。『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃に採用。
;クレイバズーカ
;AE/ZIM.C-BAZ-531 300mmクレイバズーカ
:本機の主兵装。弾数は7+1発。バックパックにマウント可能。
:本機の主兵装。弾数は7+1発。バックパックにマウント可能。
:『Z』では同高度の地形では単発だが空対地や地対空など違う高度には連発するという演出の違いがある。単発版では発射寸前に肩のバーニアで姿勢制御するなど芸が細かい。
:『Z』では同高度の地形では単発だが空対地や地対空など違う高度には連発するという演出の違いがある。単発版では発射寸前に肩のバーニアで姿勢制御するなど芸が細かい。
==== オプション装備 ====
==== オプション装備 ====
;ビームライフル
;ビームライフル
:元々は[[ガルバルディβ]]の武装。本機も使用しているシーンがある。SRWではビームピストルとの差異がほとんど無い事も有って未実装。
:元々は[[ガルバルディβ]]の武装であるが、当時の一部設定資料で本機の標準ビーム火器として設定されており劇中でも携行シーンが見られる。SRWではビームピストルとの差異がほとんど無い事も有って未実装。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===