差分

86 バイト追加 、 2020年11月12日 (木) 01:20
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
'''プレイステーション4'''は、2014年2月22日にソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)(旧:SCE)から発売された据え置き型ゲーム機。略称は「'''PS4'''」「'''プレステフォー'''」。本稿では前者を用いて表記する。
+
'''プレイステーション4'''は、2014年2月22日にソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)<ref>旧:ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)。</ref>より発売された据え置き型ゲーム機。略称は「'''PS4'''」「'''プレステフォー'''」。本稿では前者を用いて表記する。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
8行目: 8行目:  
ネットワーク機能を強化しており、プレイ動画の公開やフレンド間での動画中継を可能とした「シェア」機能を搭載している他、ヘッドセットを標準同梱している。専用コントローラー「デュアルショック4」にはこの機能に対応したシェアボタンが新設された他、PS Vitaに続いてタッチパッドを搭載し、フリック入力やパッド自体を押し込むクリック入力に対応しているが、スパロボでは現状、クリック入力のみの対応で、戦歴画面の呼び出しやステータス画面での特殊能力確認などに使う程度。[[主人公]]の名前入力はPS4の文字入力を使用するためタッチ入力が可能である。
 
ネットワーク機能を強化しており、プレイ動画の公開やフレンド間での動画中継を可能とした「シェア」機能を搭載している他、ヘッドセットを標準同梱している。専用コントローラー「デュアルショック4」にはこの機能に対応したシェアボタンが新設された他、PS Vitaに続いてタッチパッドを搭載し、フリック入力やパッド自体を押し込むクリック入力に対応しているが、スパロボでは現状、クリック入力のみの対応で、戦歴画面の呼び出しやステータス画面での特殊能力確認などに使う程度。[[主人公]]の名前入力はPS4の文字入力を使用するためタッチ入力が可能である。
   −
代償として、これまでの系列機に存在していた互換性は廃され、アーカイブス配信もアーケードゲームのみとなった。替わってクラウドゲーミング技術「PlayStation Now」が実装されている。なおオンライン対戦、およびオンライン協力プレイには有料会員コンテンツである「PlayStation Plus」への加入が必須となっている。
+
代償として、これまでの系列機に存在していた後方互換は廃され、PSP・PS3・PSVitaにて展開していた「ゲームアーカイブス」についても非対応となった。替わってクラウドゲーミング技術「PlayStation Now」が実装されている。なおオンライン対戦、およびオンライン協力プレイには有料会員コンテンツである「PlayStation Plus」への加入が必須となっている。
    
CDは読み込み自体は出来るものの再生機能が無いため、カスタムサウンドトラック機能を実装しているソフトでこの機能を使うには特殊な対応をする必要がある。『[[スーパーロボット大戦V]]』など一部のタイトルはこの機能に対応している。
 
CDは読み込み自体は出来るものの再生機能が無いため、カスタムサウンドトラック機能を実装しているソフトでこの機能を使うには特殊な対応をする必要がある。『[[スーパーロボット大戦V]]』など一部のタイトルはこの機能に対応している。
30行目: 30行目:  
:2016年11月発売。4K映像やハイダイナミックレンジに対応した、PSプラットフォーム初のハイエンドモデル。
 
:2016年11月発売。4K映像やハイダイナミックレンジに対応した、PSプラットフォーム初のハイエンドモデル。
   −
== PS4と互換性を持つ後継機 ==
+
== 後継機 ==
 
;プレイステーション5
 
;プレイステーション5
 
:2020年11月12日発売。プレイステーションシリーズの第5世代機。ディスクレスの廉価版「デジタル・エディション」も同時リリース。
 
:2020年11月12日発売。プレイステーションシリーズの第5世代機。ディスクレスの廉価版「デジタル・エディション」も同時リリース。
49行目: 49行目:  
=== スパロボシリーズに参戦した他社のPS4作品 ===
 
=== スパロボシリーズに参戦した他社のPS4作品 ===
 
;[[ボーダーブレイク]]
 
;[[ボーダーブレイク]]
:アーケード向け作品だったが、スパロボ参戦後の2018年8月2日に初の家庭用移植版がリリースされた。
+
:元はアーケードゲームであったが、スパロボ参戦後の2018年8月2日に初の家庭用移植版がリリースされた。
 
;[[とある魔術の電脳戦機|電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機]]
 
;[[とある魔術の電脳戦機|電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機]]
 
:同名小説の後日談となる作品。
 
:同名小説の後日談となる作品。
55行目: 55行目:  
:[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]から1~3作目となる『電脳戦機バーチャロン』『[[電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム]]』『電脳戦機バーチャロン フォース』を収録したタイトル。ダウンロード専売。
 
:[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]から1~3作目となる『電脳戦機バーチャロン』『[[電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム]]』『電脳戦機バーチャロン フォース』を収録したタイトル。ダウンロード専売。
 
;[[新サクラ大戦]]
 
;[[新サクラ大戦]]
:『[[サクラ大戦]]』のナンバリングタイトル第6作目。
+
:『[[サクラ大戦]]』のメインシリーズ第6作。
 
;[[ROBOTICS;NOTES|ROBOTICS;NOTES ELITE]]
 
;[[ROBOTICS;NOTES|ROBOTICS;NOTES ELITE]]
 
:パッケージは続編『ROBOTICS;NOTES DaSH』とのバンドル『ROBOTICS;NOTES お得セット』のみで、単品版はダウンロード専売。
 
:パッケージは続編『ROBOTICS;NOTES DaSH』とのバンドル『ROBOTICS;NOTES お得セット』のみで、単品版はダウンロード専売。