差分

1,312 バイト追加 、 2022年1月18日 (火) 00:52
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
'''インド神話'''とは、インド発祥の[[神話]]。
 
'''インド神話'''とは、インド発祥の[[神話]]。
   −
== 概要 ==
+
==概要==
 
ヴェーダ神話とブラーフマナ・ウパニシャッド神話、叙事詩・プラーナ神話の三つが有名。
 
ヴェーダ神話とブラーフマナ・ウパニシャッド神話、叙事詩・プラーナ神話の三つが有名。
   8行目: 8行目:  
同じくインドを発祥とする[[宗教 #実在の宗教|仏教]]にもインド神話の神々が取り入れられ、仏法および仏教徒を守護する神(「護法善神」「諸天善神」等と言う)へと変化した。そのため、インド神話由来の仏法および仏教徒を守護する神々が、[[日本]]を含む[[アジア|東アジア]]において信仰されている場合も少なくない。
 
同じくインドを発祥とする[[宗教 #実在の宗教|仏教]]にもインド神話の神々が取り入れられ、仏法および仏教徒を守護する神(「護法善神」「諸天善神」等と言う)へと変化した。そのため、インド神話由来の仏法および仏教徒を守護する神々が、[[日本]]を含む[[アジア|東アジア]]において信仰されている場合も少なくない。
   −
== インド神話が取り入れられている作品 ==
+
==インド神話が取り入れられている作品==
 
;[[ベターマン]]
 
;[[ベターマン]]
 
:ブラフマンなど作中用語の多くが、インド神話含む多くの[[神話]]や天文学からの引用である。
 
:ブラフマンなど作中用語の多くが、インド神話含む多くの[[神話]]や天文学からの引用である。
31行目: 31行目:  
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[サーヴァ・ヴォルクルス|破壊神ヴォルクルス]]のモチーフとなっている。
 
:*[[魔装機神シリーズ]]では[[サーヴァ・ヴォルクルス|破壊神ヴォルクルス]]のモチーフとなっている。
 
:;マハーカーラ(Mahakala)
 
:;マハーカーラ(Mahakala)
:: シヴァの化身の一つ。マハーは「大」、カーラは「黒」を意味し、合わせて「大いなる暗黒」を意味する。
+
::シヴァの化身の一つ。マハーは「大」、カーラは「黒」を意味し、合わせて「大いなる暗黒」を意味する。
 
::[[日本神話]]の豊穣を司る神「大国主」と習合した結果、破壊神の化身ながら七福神の一人「大黒天」となった。
 
::[[日本神話]]の豊穣を司る神「大国主」と習合した結果、破壊神の化身ながら七福神の一人「大黒天」となった。
 
::*[[魔装機神シリーズ]]では[[グランゾン]]に搭載されたシステム「マハーカーラ」の名前元となっている。
 
::*[[魔装機神シリーズ]]では[[グランゾン]]に搭載されたシステム「マハーカーラ」の名前元となっている。
56行目: 56行目:  
;ディアウス(Dyaus)
 
;ディアウス(Dyaus)
 
:インド神話における天空神。名前は「[[空]]」を意味する。妻である地母神プリティヴィーとの間に生まれたのが、インドラやアグニである。当初は主神だったのだが、後世ではインドラにその座を奪われていった。
 
:インド神話における天空神。名前は「[[空]]」を意味する。妻である地母神プリティヴィーとの間に生まれたのが、インドラやアグニである。当初は主神だったのだが、後世ではインドラにその座を奪われていった。
:一方、ディアウスは[[ラテン語]]で[[神]]を意味する「[[デウス|De]][[デウスエクスマキナ|us]]」の語源になっており、また[[ヨーロッパ]]各地の[[神話]]に登場する主神および天空神([[ギリシア神話]]の主神・[[ゼウス神|ゼウス]]等)の名前にも影響を与えている。
+
:一方、ディアウスはインドラが所属するデーヴァ(Deva。サンスクリット語で「[[神]]」の意。仏教では「天(部)」)や、[[ラテン語]]で[[神]]を意味する「[[デウス|De]][[デウスエクスマキナ|us]]」の語源になっており、また[[ヨーロッパ]]各地の[[神話]]に登場する主神および天空神([[ギリシア神話]]の主神・[[ゼウス神|ゼウス]]等)の名前にも影響を与えている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では『ジ・インスペクタ―』におけるウェンドロの座乗艦「ディアウス」の名前元となっている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では『ジ・インスペクタ―』におけるウェンドロの座乗艦「ディアウス」の名前元となっている。
 
;四天王(Caturmahārāja)
 
;四天王(Caturmahārāja)
84行目: 84行目:  
:*『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]』では[[アシュラ]]の名前元となっている。
 
:*『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]』では[[アシュラ]]の名前元となっている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[修羅]]、[[修羅兵]]、[[修羅神]]の名前元となっている。
 
:*[[バンプレストオリジナル]]では[[修羅]]、[[修羅兵]]、[[修羅神]]の名前元となっている。
 +
:;ラーフ(Rāhu)
 +
::アスラ族の一人で、日食月食を引き起こす悪魔。神々が苦心してつくり出した不死の飲料アムリタを神の姿に化けて盗み飲もうとした。太陽と月がそれを見つけてヴィシュヌに告げた。ヴィシュヌはラーフの頭をはねたが、既にアムリタを飲んでいたラーフの首は不老不死となり、天に昇って告げ口した太陽と月を飲み込むようになった。しかし首だけで身体がないので太陽と月はすぐに出て来るのだった。切り離されたラーフの胴体もまた天に昇ったとされ、ケートゥ(Ketu)の名で呼ばれる。
 +
::ここから転じて、インド占星術では日食月食を起こす仮想の惑星としてラーフ(羅睺)とケートゥ(計都)を取り扱った。
 +
::*『[[ナイツ&マジック]]』では[[イカルガ (ナイツマ)|イカルガ]]の武器である「執月之手(ラーフフィスト)」の名前元となっている。
 +
::*[[バンプレストオリジナル]]では[[グルンガスト]]の武器である「計都羅喉剣」の名前元となっている。
 
;ナーガ(Nāga)
 
;ナーガ(Nāga)
 
:下半身あるいは全身が蛇(コブラ型が多い)になっている、河川や[[海]]といった水を司る存在。仏教経典では「'''龍'''」と漢訳される。雨を降らす等、天候を操る力を持つ。
 
:下半身あるいは全身が蛇(コブラ型が多い)になっている、河川や[[海]]といった水を司る存在。仏教経典では「'''龍'''」と漢訳される。雨を降らす等、天候を操る力を持つ。
120行目: 125行目:  
:*『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』では[[アプサラスII]]、[[アプサラスIII]]の名前元となっている。
 
:*『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』では[[アプサラスII]]、[[アプサラスIII]]の名前元となっている。
   −
== 人物 ==
+
==人物==
 
;アルジュナ(Arjuna)
 
;アルジュナ(Arjuna)
 
:ヒンドゥー教の聖典にして叙事詩『マハーバーラタ』に登場するパーンダヴァ五兄弟のうちの三男で、[[主人公]]の一人。インドラの息子にして、英雄である。その名は「純粋な行為の実行者」を意味する。
 
:ヒンドゥー教の聖典にして叙事詩『マハーバーラタ』に登場するパーンダヴァ五兄弟のうちの三男で、[[主人公]]の一人。インドラの息子にして、英雄である。その名は「純粋な行為の実行者」を意味する。
150行目: 155行目:  
:*『[[機動戦士ガンダム00]]』では[[ソーマ・ピーリス]]の名前元となっている。
 
:*『[[機動戦士ガンダム00]]』では[[ソーマ・ピーリス]]の名前元となっている。
   −
== 脚注 ==
+
==脚注==
 
<references />
 
<references />
    
{{DEFAULTSORT:いんとしんわ}}
 
{{DEFAULTSORT:いんとしんわ}}
 
[[category:資料]]
 
[[category:資料]]
2,279

回編集