差分

41 バイト除去 、 2020年11月17日 (火) 23:22
編集の要約なし
102行目: 102行目:  
:[[トールギスIII]]固定パイロット。幾度かのスポット参戦を経て仲間に。最大火力はヒイロに劣るが、機体の性能も併せて使い勝手は若干上だが、トールギスIIIの燃費の劣悪さ、参戦の遅さにより、使用が躊躇われる。ヒイロ同様に彼も本作では[[魂]]を修得しない。
 
:[[トールギスIII]]固定パイロット。幾度かのスポット参戦を経て仲間に。最大火力はヒイロに劣るが、機体の性能も併せて使い勝手は若干上だが、トールギスIIIの燃費の劣悪さ、参戦の遅さにより、使用が躊躇われる。ヒイロ同様に彼も本作では[[魂]]を修得しない。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::[[トールギスIII]]固定パイロット。[[トールギスIII]]のメガキャノンの燃費が多少よくなったため、[[エースボーナス]]が「反撃時、ダメージ+20%」で敵陣に突撃し反撃するスタイルがお勧め。ヒイロと違い「[[援護攻撃]]」を自力で修得しないので長[[射程]]を活かすのであれば養成が必要。
+
::トールギスIII固定パイロット。メガキャノンの燃費が多少よくなったため、[[エースボーナス]]が「反撃時、ダメージ+20%」で敵陣に突撃し反撃するスタイルがお勧め。ヒイロと違い「[[援護攻撃]]」を自力で修得しないので長[[射程]]を活かすのであれば養成が必要。
 
:
 
:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
:[[トールギスIII]]固定パイロット。中盤のシナリオ「ハマーンの黒い影」から登場。「エンドレスワルツ」ではサテライトランチャーで[[マリーメイア軍]]が降伏を迫った際に真っ先に戦うことを決めた。Aで消えていた[[魂]]が復活したためパンチ力は向上。ネックは援護攻撃の修得遅さか。また、バグなのか仕様なのか不明だが、Lv35になると特殊技能「[[防御]]」がLv2→Lv4に一気に上昇する(攻略本等ではLv35で防御Lv3を修得となっている)。
+
:トールギスIII固定パイロット。中盤のシナリオ「ハマーンの黒い影」から登場。「エンドレスワルツ」ではサテライトランチャーで[[マリーメイア軍]]が降伏を迫った際に真っ先に戦うことを決めた。Aで消えていた[[魂]]が復活したためパンチ力は向上。ネックは援護攻撃の修得遅さか。また、バグなのか仕様なのか不明だが、Lv35になると特殊技能「[[防御]]」がLv2→Lv4に一気に上昇する(攻略本等ではLv35で防御Lv3を修得となっている)。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
:序盤はミリアルドで登場し、シャアの参謀を務める。[[地球]]消失後も立場を変える事はないが、[[ノヴァンブル条約]]成立後はゼクスと名乗る。状況が状況なだけに、スパロボシリーズにおいては珍しく非情ともとれる過激な発言をする場面もあり、その度にアムロから過去の所業を咎められたり、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]や[[矢作省吾|省吾]]の怒りを買ってしまう場面が目につく。彼なりに忙しい立場らしく、終盤では、リリーナを宇宙に避難させたヒイロの配慮に、自分本位だった己を詫びつつ感謝を口にしている。
 
:序盤はミリアルドで登場し、シャアの参謀を務める。[[地球]]消失後も立場を変える事はないが、[[ノヴァンブル条約]]成立後はゼクスと名乗る。状況が状況なだけに、スパロボシリーズにおいては珍しく非情ともとれる過激な発言をする場面もあり、その度にアムロから過去の所業を咎められたり、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]や[[矢作省吾|省吾]]の怒りを買ってしまう場面が目につく。彼なりに忙しい立場らしく、終盤では、リリーナを宇宙に避難させたヒイロの配慮に、自分本位だった己を詫びつつ感謝を口にしている。
 
:デフォルト機・[[ガンダムエピオン]]に合わせて、従来の高い[[射撃]]値は控えめになり、代わりに[[格闘]]が高く設定されている。能力値とは逆に[[精神コマンド]]と[[特殊技能]]は[[突撃]]や[[ヒット&アウェイ]]、[[カウンター]]と、射程が短く移動後攻撃が豊富なエピオンには不要なものを多数習得する。そのため、『COMPACT3』の[[バァン・ファーネル|バァン]]に引き続き「突撃はいらない」人となってしまった。エピオンに乗り続けても何ら問題はないが、[[ヒット&アウェイ]]等を活かすために、スキルパーツで射撃を補強してウイングゼロやトールギスIIに乗せても良い。
 
:デフォルト機・[[ガンダムエピオン]]に合わせて、従来の高い[[射撃]]値は控えめになり、代わりに[[格闘]]が高く設定されている。能力値とは逆に[[精神コマンド]]と[[特殊技能]]は[[突撃]]や[[ヒット&アウェイ]]、[[カウンター]]と、射程が短く移動後攻撃が豊富なエピオンには不要なものを多数習得する。そのため、『COMPACT3』の[[バァン・ファーネル|バァン]]に引き続き「突撃はいらない」人となってしまった。エピオンに乗り続けても何ら問題はないが、[[ヒット&アウェイ]]等を活かすために、スキルパーツで射撃を補強してウイングゼロやトールギスIIに乗せても良い。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
:[[トールギスIII]]固定パイロット。第1部でも2部でも後半に登場。今回は珍しく、ウインドと呼ぶ人間の方が多い。また、能力が高い割に[[幸運]]持ちなので、ボスを倒す際には役立つ…が、どうにも影が薄い印象がある。一応、[[風龍]]・[[雷龍]]らから「ウインド隊長」と呼ばれたり、部隊内でも前線指揮官を任されたりしているのだが…。ついでに、[[トールギスIII]]から[[マップ兵器]]が消えた事や、[[底力]]を習得しなくなった事、前線指揮官的ポジションにも関わらず「[[指揮官|指揮]]」技能を覚えない点も痛い。
+
:トールギスIII固定パイロット。第1部でも2部でも後半に登場。今回は珍しく、ウインドと呼ぶ人間の方が多い。また、能力が高い割に[[幸運]]持ちなので、ボスを倒す際には役立つ…が、どうにも影が薄い印象がある。一応、[[風龍]]・[[雷龍]]らから「ウインド隊長」と呼ばれたり、部隊内でも前線指揮官を任されたりしているのだが…。ついでに、[[トールギスIII]]から[[マップ兵器]]が消えた事や、[[底力]]を習得しなくなった事、前線指揮官的ポジションにも関わらず「[[指揮官|指揮]]」技能を覚えない点も痛い。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
:[[トールギスIII]]固定パイロット。珍しく序盤から自軍に参加する(なんとW勢で一番最初に仲間に加わる)。『EW』設定では珍しくかつて「地球潰しをしようとした男」であるという点にもスポットが当てられており、オリジナル主人公の一鷹もTV版最終話にて全世界に放送されたWゼロとエピオンの決闘をTVで見た者の一人だった。『EW』の後日談設定である為か、性格も他作品以上に穏やかな印象が見受けられ、見事に老成の域に入っているようにも感じられる。年下の男性パイロットの事を「少年」と呼び、気さくにアドバイスするなど、ジュドーや省吾から散々反発され、罵倒されていた『[[D]]』とは対極的な扱いと言える。本作ではレベル1どまりだが、[[指揮官|指揮]]を習得するほか、前線指揮官的な言動も多く、『[[W]]』の頃に比べるとだいぶ目立つ。
+
:トールギスIII固定パイロット。珍しく序盤から自軍に参加する(なんとW勢で一番最初に仲間に加わる)。『EW』設定では珍しくかつて「地球潰しをしようとした男」であるという点にもスポットが当てられており、オリジナル主人公の一鷹もTV版最終話にて全世界に放送されたWゼロとエピオンの決闘をTVで見た者の一人だった。『EW』の後日談設定である為か、性格も他作品以上に穏やかな印象が見受けられ、見事に老成の域に入っているようにも感じられる。年下の男性パイロットの事を「少年」と呼び、気さくにアドバイスするなど、ジュドーや省吾から散々反発され、罵倒されていた『[[D]]』とは対極的な扱いと言える。本作ではレベル1どまりだが、[[指揮官|指揮]]を習得するほか、前線指揮官的な言動も多く、『[[W]]』の頃に比べるとだいぶ目立つ。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
31,849

回編集