差分

2,808 バイト追加 、 2020年9月16日 (水) 01:08
編集の要約なし
36行目: 36行目:     
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
開発に際しては上下半身が分離する[[ガンダム]]、胸の排気スプリットや腕のグレネードは[[Ζガンダム]]が参考になっており、外見は特にΖガンダムと類似している。アステロイドベルトという閉鎖空間でアクシズ・ジオンのモビルスーツ開発は大幅に遅れており、地球圏に帰還して本格的なモビルスーツ開発を着手したネオ・ジオンが「汎用性重視の連邦系の技術」を採用するための試験的な意味合いが込められている。宇宙用の[[ガザD]](ガザシリーズ)、陸戦重視の[[ガルスJ]]・[[ズサ]]・[[ドライセン]]とは比べると人型機動兵器としては基本かつ忠実に設計されている。
+
地球圏に帰還して本格的なモビルスーツ開発を着手したネオ・ジオンが、可変モビルスーツの新たな可能性の検証を目的に開発し、ジオン系の組織で運用されるモビルスーツでは、初めて[[ガンダムタイプ]]のモビルスーツを参考にして開発された。特に[[アナハイム・エレクトロニクス]]の[[Ζプロジェクト]]の機体の中でも傑作機となっている[[Ζガンダム]]の影響を強く受けており、外見や変形機構の一部は勿論、胸の排気スプリットや腕のグレネード等、類似点が非常に多い。また、宇宙用の[[ガザC]](ガザシリーズ)、陸戦重視の[[ガルスJ]]・[[ズサ]]・[[ドライセン]]とは比べると人型機動兵器としては基本かつ忠実に設計されている。
   −
最大の特徴は機体が上半身「バウ・アタッカー」下半身「バウ・ナッター」に変形する事で大気圏内を飛行可能とすることである。
+
最大の特徴は、機体が上半身「'''バウ・アタッカー'''」と下半身「'''バウ・ナッター'''」の2機の戦闘機形態に変形する事で大気圏内を飛行可能とする事であり、上下半身が分離する点に関しては[[ガンダム|RX-78ガンダム]]も参考になっていると言え、一説では同じ変形プロセスとなっているエゥーゴの最新鋭機・[[ΖΖガンダム]]との戦闘を想定して開発されたとされてもいる。ジオンが運用する可変モビルスーツでは既にガザCや[[ガザD]]を始めとするガザシリーズがあったが、[[アステロイド・ベルト]]という閉鎖空間で[[アクシズ]]・ジオンのモビルスーツ開発は大幅に遅れていた事で、連邦系の可変モビルスーツに対抗できるだけの性能までは発揮できなかった結果、「汎用性重視の連邦系の技術」を採用する為の試験的な意味合いも兼ねて、アナハイムの技術者からの協力も得る形で本機が開発されるに至ったとされている。
   −
朱色に塗装された試作機に[[グレミー・トト]]が乗り込んだ。腰部スカートには漢字の「龍」の下に「飛」と書かれたマーキングがされているが、これは一文字で「バウ」と読む。[[百式]]と同様に、監督の富野由悠季氏のアイディアである(後に氏が原案を行った[[小説|小説版]]では'''一文字に圧縮した物'''を使っているが、'''実在する漢字'''である<ref>𪚢。かつてはこれで「バウ」と読むとされたが、現在の研究では龍と同じく「リョウ」・「リュウ」と読むと考えられている。意味も龍と同じ。MSとしてのバウは、当初「飛龍」と仮称で呼んでいたらこの文字を見つけてバウと名付けられたらしい。</ref>)。作中ではこの認識しやすいマーキングゆえか、[[ガンダム・チーム]]は本機の事を'''漢字付き'''と呼称していた。
+
朱色に塗装された試作機の運用が行われた後、カラーリングが緑に変更された量産型も開発された。基本性能は試作機と変わらないが、分離合体システムが省略されているという説がある(SRWやプラモデルでは変形可能)。なお、[[グレミー・トト]]が反旗を翻した後は、彼の元で運用されていた機体が識別の為に灰色のカラーリングに塗装が変更されている。
   −
作中グレミー機がアクシズ内で[[ガンダムMk-II]]と戦闘になった際にバックパックを上方に射出した後に、不意打ちで飛び膝蹴りを放つ(この時バウアタッカー部分の推進系がまるごと無い状態なので機体の駆動系のみを使って技を放っている)など機体そのものの機動性も非常に優れている。
+
後に[[第1次ネオ・ジオン抗争]]から8年後の時期には、本機のポテンシャルが再評価され、ジオンの残党勢力である[[袖付き]]によって[[サイコフレーム]]を組み込んだ強化改修機である'''リバウ'''が開発されており、[[フル・フロンタル]]の専用機となるはずであったが、シナンジュを入手した結果、結局は別のパイロットによって運用される事になっている。
   −
後に本機はカラーリングが緑に変更され量産された。基本性能は試作機と変わらないが、分離合体システムが省略されているという説がある(SRWやプラモデルでは変形可能)。少数が量産され、[[アリアス・モマ]]らが搭乗した。また、グレミーが反乱を起こした際は灰色のカラーリングの機体が登場している。
+
なお、ガンダムタイプのモビルスーツを参考に開発されたジオンで運用されるモビルスーツは、他にも[[ドーベン・ウルフ]]が挙げられる(参考になったガンダムタイプは、ガンダムMk-Ⅴ)。
   −
第1次ネオ・ジオン抗争から8年後のラプラス戦争(『[[機動戦士ガンダムUC]]』)では、ネオ・ジオン軍残党「[[袖付き]]」の戦力として登場。一般機と同様のグリーンカラーだが、イエローの部分がホワイトに変更され、袖付き特有の装飾が施されている。更に、胸や腰サイドアーマーなど一部パーツの形状が下記のリバウと同形状のデザインに変更されている。
+
==== 『袖付き』仕様 ====
また、シールドのメガ粒子砲は撤去され、武器もギラ・ドーガのビーム・マシンガンを装備し、他機体と違いバウ・ナッター機首にコクピットを設けた複座機となっている(ナッター機首にコクピットを設置するというのは開発初期にテストされたという設定が存在する為、それを拾い上げて採用したものと思われる)。余談であるが、劇中において[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]][[オープンゲット]]を彷彿とさせる機体[[分離]]をする場面が見られた。
+
第1次ネオ・ジオン抗争から8年後の『ラプラス事変』が描かれる『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場。
 +
 
 +
本機を元にして上記のリバウが開発された事もあってか、本機も[[ザクIII]][[ドライセン]]等と同様に「現役」として運用されている。シールドのメガ粒子砲は撤去され、武器もギラ・ドーガのビーム・マシンガンを装備し、他機体と違いバウ・ナッター機首にコクピットを設けた複座機となっている<ref>ナッター機首にコクピットを設置するというのは開発初期にテストされたという設定が存在する為、それを拾い上げて採用したものと思われる。</ref>。
 +
 
 +
カラーリングは一般機と同様のグリーンだが、イエローの部分がホワイトに変更されており、腕部には袖付きの証であるエングレービングが施されている。更に、胸や腰サイドアーマーなど一部パーツの形状がリバウと同形状のデザインに変更されている。
    
==== 構成機体 ====
 
==== 構成機体 ====
58行目: 62行目:  
:この用途は70年先の[[Vガンダム]]や[[ゾロ]]において更なる形で実践されることとなる。
 
:この用途は70年先の[[Vガンダム]]や[[ゾロ]]において更なる形で実践されることとなる。
   −
=== 劇中での活躍 ===
+
=== 劇中の様相 ===
可変機能が最大の特徴の本機だが、航続距離を考慮してかベースジャバーなどのサブフライトシステムに乗って戦闘するシーンも多い。
+
朱色に塗装された試作機が[[グレミー・トト]]に与えられ、乗り込んだ。腰部スカートには漢字の「龍」の下に「飛」と書かれたマーキングがされているが、これは一文字で「バウ」と読む<ref>[[百式]]と同様に、監督の富野由悠季氏のアイディアであり、後に氏が原案を行った[[小説|小説版]]では'''一文字に圧縮した物'''を使っているが、'''実在する漢字'''である。</ref><ref>𪚢。かつてはこれで「バウ」と読むとされたが、現在の研究では龍と同じく「リョウ」・「リュウ」と読むと考えられている。意味も龍と同じ。MSとしてのバウは、当初「飛龍」と仮称で呼んでいたらこの文字を見つけてバウと名付けられたらしい。</ref>)。作中ではこの認識しやすいマーキング故か、[[ガンダム・チーム]]は本機の事を'''漢字付き'''と呼称していた。
 +
 
 +
作中グレミー機がアクシズ内で[[ガンダムMk-II]]と戦闘になった際にバックパックを上方に射出した後に、不意打ちで飛び膝蹴りを放つ(この時バウアタッカー部分の推進系がまるごと無い状態なので機体の駆動系のみを使って技を放っている)等、機体そのものの機動性も非常に優れている。
 +
 
 +
一方、グレミーの部下になったばかりである[[ゴットン・ゴー]]を始めとする元・[[エンドラ]]の乗員達によって勝手に持ち出されてしまう等、持ち主と同様に不運に見舞われる事も少なからずあり、最終的にはサハラ砂漠での戦闘で、[[ルー・ルカ]]を盾にしてグレミーを動揺させて隙を作るという愚劣な作戦を用いた[[ビーチャ・オーレグ]]の[[百式]]によって撃墜されているという、優秀なはずの性能に反して散々な末路を迎えた(乗っていたグレミーの甘さにも問題はあったが…)。
 +
 
 +
その後、少数が量産され、[[アリアス・モマ]]らが搭乗した。可変機能が最大の特徴の本機だが、航続距離を考慮してかベースジャバーなどのサブフライトシステムに乗って戦闘するシーンも多い。また、グレミーが反乱を起こした際は灰色のカラーリングの機体が登場している。
 +
 
 +
『ガンダムUC』に登場した『袖付き』仕様は、劇中において[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]の[[オープンゲット]]を彷彿とさせる機体[[分離]]をする場面が見られた。
   −
グレミー機は最終的にはサハラ砂漠での戦闘で[[ビーチャ・オーレグ]]の[[百式]]によって撃墜されている。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==