差分

462 バイト追加 、 2020年9月19日 (土) 23:31
71行目: 71行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。[[ホワイトベース隊]]のメンバー。[[セシリー・フェアチャイルド|セシリー]]の[[説得]]イベントがある。PS版では貴重な[[ひらめき]]を持つため、本作では射程が短めのF91でも敵の反撃を気にせず戦えるのが利点。
 
:初登場作品。[[ホワイトベース隊]]のメンバー。[[セシリー・フェアチャイルド|セシリー]]の[[説得]]イベントがある。PS版では貴重な[[ひらめき]]を持つため、本作では射程が短めのF91でも敵の反撃を気にせず戦えるのが利点。
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::ホワイトベース隊のメンバー。今回セシリーはいない。精神コマンドが回復系に偏っており、命中・回避に関わるものを覚えないためかなり残念。[[気合]]はあるので[[分身]]はすぐ使えるが、[[ビアン・ゾルダーク|ビアン]]や[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]といった強敵にぶつけるのはリスクが大きい。
 
::ホワイトベース隊のメンバー。今回セシリーはいない。精神コマンドが回復系に偏っており、命中・回避に関わるものを覚えないためかなり残念。[[気合]]はあるので[[分身]]はすぐ使えるが、[[ビアン・ゾルダーク|ビアン]]や[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]といった強敵にぶつけるのはリスクが大きい。
 
:
 
:
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:[[ロンド・ベル]]の一員。セシリーの説得イベントがある。ひらめきがあるので、終盤のボス戦では強みとなるが、[[スーパーファミコン|SFC]]版ではF91のヴェスバーがビーム兵器扱いなので、[[ファンネル]]主体の機体に乗せたい。
 
:[[ロンド・ベル]]の一員。セシリーの説得イベントがある。ひらめきがあるので、終盤のボス戦では強みとなるが、[[スーパーファミコン|SFC]]版ではF91のヴェスバーがビーム兵器扱いなので、[[ファンネル]]主体の機体に乗せたい。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:コーラルキャニオンで[[リィナ・アーシタ|リィナ]]を人質にとられ、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]と共に敵として登場。リィナ救出後、仲間になる。
 
:コーラルキャニオンで[[リィナ・アーシタ|リィナ]]を人質にとられ、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]と共に敵として登場。リィナ救出後、仲間になる。
 
:すぐ[[2回行動]]ができるようになり、F91も強力なので十分主力となれる。[[加速]]を覚えるのに加え、リメイク版では[[空]]適応がジュドーより高いため、[[Gフォートレス]]形態での運用を考えるなら機体交換もあり。今回は[[幸運]]も覚えるが、習得が終盤のため活用しづらい。
 
:すぐ[[2回行動]]ができるようになり、F91も強力なので十分主力となれる。[[加速]]を覚えるのに加え、リメイク版では[[空]]適応がジュドーより高いため、[[Gフォートレス]]形態での運用を考えるなら機体交換もあり。今回は[[幸運]]も覚えるが、習得が終盤のため活用しづらい。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:当初ジュドーと共に[[エゥーゴ]]に参加していた。[[ロンド・ベル]]とエゥーゴの合同での[[ノイエDC]]との戦いの最中にジュドーと一緒に参戦し、ロンド・ベルに加わる。
 
:当初ジュドーと共に[[エゥーゴ]]に参加していた。[[ロンド・ベル]]とエゥーゴの合同での[[ノイエDC]]との戦いの最中にジュドーと一緒に参戦し、ロンド・ベルに加わる。
 
:『EX』での関係からか、ジュドーとセットで扱われているような節がある。
 
:『EX』での関係からか、ジュドーとセットで扱われているような節がある。
87行目: 87行目:  
:他のシリーズではセシリーと深く関わるのだが、今作ではセシリーの登場がかなり遅く、最初から味方のため[[説得]]もなし。進み方によっては登場すらしないと、セシリーとはあまり絡まない。
 
:他のシリーズではセシリーと深く関わるのだが、今作ではセシリーの登場がかなり遅く、最初から味方のため[[説得]]もなし。進み方によっては登場すらしないと、セシリーとはあまり絡まない。
 
:後半のチーム分割で[[破嵐万丈]]のチームに参加する数少ない[[MS]]パイロットだが、そのせいで[[カロッゾ・ロナ|カロッゾ]]や[[ザビーネ・シャル|ザビーネ]]など『F91』系の敵キャラが登場するマップには出られない。以上の通り、今作では立ち位置が微妙である。
 
:後半のチーム分割で[[破嵐万丈]]のチームに参加する数少ない[[MS]]パイロットだが、そのせいで[[カロッゾ・ロナ|カロッゾ]]や[[ザビーネ・シャル|ザビーネ]]など『F91』系の敵キャラが登場するマップには出られない。以上の通り、今作では立ち位置が微妙である。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::本作から声が入った。[[精神コマンド]]が[[激励]]から[[気合]]に変更され、F91の性能を引き出せるようになった。ただしこの変更のため、終盤のチーム分割ではただでさえ激励持ちが貴重だったBチームに、選択次第では激励要員がいなくなってしまう恐れもある(分割時点のBチームの他の激励持ちは[[和泉ナナ]]と[[リムル・ルフト]])。
 
::本作から声が入った。[[精神コマンド]]が[[激励]]から[[気合]]に変更され、F91の性能を引き出せるようになった。ただしこの変更のため、終盤のチーム分割ではただでさえ激励持ちが貴重だったBチームに、選択次第では激励要員がいなくなってしまう恐れもある(分割時点のBチームの他の激励持ちは[[和泉ナナ]]と[[リムル・ルフト]])。
 
::カロッゾとの決着シナリオが追加されたものの、[[魔装機神]]勢だけで片付けられてしまうため、ストーリーでの微妙な立ち位置はそのままである。
 
::カロッゾとの決着シナリオが追加されたものの、[[魔装機神]]勢だけで片付けられてしまうため、ストーリーでの微妙な立ち位置はそのままである。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:最初のシナリオで、セシリーと共に参戦する。F91は強力だが無[[改造]]のため、[[地形]]効果を使って堅実に戦うのが無難。
 
:最初のシナリオで、セシリーと共に参戦する。F91は強力だが無[[改造]]のため、[[地形]]効果を使って堅実に戦うのが無難。
 
:今回は[[ラフレシア]]や[[ベルガ・ギロス]]は登場するものの、カロッゾやザビーネら『F91』系の敵キャラが全く出てこないので、相変わらずストーリーでの立ち位置は微妙。『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン]]』からのネタで、イモの皮剥きをするシーンがある他、キンケドゥの名がシーブックの[[キャラクター事典]]に'''伏字で'''記されている。
 
:今回は[[ラフレシア]]や[[ベルガ・ギロス]]は登場するものの、カロッゾやザビーネら『F91』系の敵キャラが全く出てこないので、相変わらずストーリーでの立ち位置は微妙。『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン]]』からのネタで、イモの皮剥きをするシーンがある他、キンケドゥの名がシーブックの[[キャラクター事典]]に'''伏字で'''記されている。
98行目: 98行目:     
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]][[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC}}
 
:高い能力、粒揃いの[[精神コマンド]]と死角のない強さを持つが、アムロ、カミーユ、クワトロ、ウッソよりも参戦が遅く撃墜数を稼ぎにくいのがネック(ジュドーは参戦は同時期だが、[[幸運]]があるため、[[マップ兵器]]で資金と撃墜数を稼ぐのに使うのに向いている)。
 
:高い能力、粒揃いの[[精神コマンド]]と死角のない強さを持つが、アムロ、カミーユ、クワトロ、ウッソよりも参戦が遅く撃墜数を稼ぎにくいのがネック(ジュドーは参戦は同時期だが、[[幸運]]があるため、[[マップ兵器]]で資金と撃墜数を稼ぐのに使うのに向いている)。
 
:また、相変わらずイベントが他の[[ニュータイプ]]ほど多くないため、影が薄いのも欠点か。
 
:また、相変わらずイベントが他の[[ニュータイプ]]ほど多くないため、影が薄いのも欠点か。
104行目: 104行目:  
:なお、『第2次α』でF91を持参してきたことから、F91は個人で所有していた様子。
 
:なお、『第2次α』でF91を持参してきたことから、F91は個人で所有していた様子。
 
:[[マチルダ・アジャン|マチルダ]]と写真を撮ることになった時には名乗りを上げて、セシリーに「ミーハーなんだから」と呆れられたりもしている。
 
:[[マチルダ・アジャン|マチルダ]]と写真を撮ることになった時には名乗りを上げて、セシリーに「ミーハーなんだから」と呆れられたりもしている。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:キンケドゥとして初登場。『α』にてシーブックとして登場していたため、顔見知りには正体がバレバレ。また、シーブックを知るかつての仲間からも、最初のうちは「シーブック」と呼ばれる。しかも、原作では徹底して「キンケドゥ=シーブック」であることは明言しなかったというのに、キャラクター事典では'''初っ端から正体を書かれている'''始末。
 
:キンケドゥとして初登場。『α』にてシーブックとして登場していたため、顔見知りには正体がバレバレ。また、シーブックを知るかつての仲間からも、最初のうちは「シーブック」と呼ばれる。しかも、原作では徹底して「キンケドゥ=シーブック」であることは明言しなかったというのに、キャラクター事典では'''初っ端から正体を書かれている'''始末。
 
:作中の経過時間と設定[[年齢]]に凄まじい差が生じているが、'''「色々あって老けた」'''の一言で解決している。
 
:作中の経過時間と設定[[年齢]]に凄まじい差が生じているが、'''「色々あって老けた」'''の一言で解決している。
110行目: 110行目:  
:[[地球]]へ落下して奇跡の生還をした際、アムロから「よく無事だったな」との問いに「何も自分が初めてではない」と言っている。これは『[[機動戦士ガンダム]]』にてアムロも大気圏突入を体験している(もちろん、彼の場合は半壊した機体ではないが)からで、アムロも「そうだったな」と返している。ただ、元々大気圏突入の機能が備わっていた[[ガンダム]]に対して、緊急避難的に[[ビームシールド]]を代用して突入した辺りは流石。
 
:[[地球]]へ落下して奇跡の生還をした際、アムロから「よく無事だったな」との問いに「何も自分が初めてではない」と言っている。これは『[[機動戦士ガンダム]]』にてアムロも大気圏突入を体験している(もちろん、彼の場合は半壊した機体ではないが)からで、アムロも「そうだったな」と返している。ただ、元々大気圏突入の機能が備わっていた[[ガンダム]]に対して、緊急避難的に[[ビームシールド]]を代用して突入した辺りは流石。
 
:F91に搭乗している場合、戦闘時に特殊セリフが多く聴ける。ただし、能力的にはいまいち機体と噛み合わないのが残念。
 
:F91に搭乗している場合、戦闘時に特殊セリフが多く聴ける。ただし、能力的にはいまいち機体と噛み合わないのが残念。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
:『F91』と『クロスボーン』が参戦していないため名前こそ出てこないが、前作終了後に原作通りセシリーと結婚してパン屋になっていることが、居候をしていた[[アラド・バランガ|アラド]]によって言及されている。
 
:『F91』と『クロスボーン』が参戦していないため名前こそ出てこないが、前作終了後に原作通りセシリーと結婚してパン屋になっていることが、居候をしていた[[アラド・バランガ|アラド]]によって言及されている。
 
:部隊名が[[αナンバーズ]]なのに名付け親であった彼がいないため、[[バルマー戦役]]や[[封印戦争]]時の味方は時々彼のことを気にしている。
 
:部隊名が[[αナンバーズ]]なのに名付け親であった彼がいないため、[[バルマー戦役]]や[[封印戦争]]時の味方は時々彼のことを気にしている。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:セシリーと共に参戦。強力だが、参戦が遅い上、F91は無改造。最初は2人だけで戦うことになるので、無理は禁物。
 
:セシリーと共に参戦。強力だが、参戦が遅い上、F91は無改造。最初は2人だけで戦うことになるので、無理は禁物。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第2部}}
 
:シーン6シナリオ「悠久なる風」より、セシリーと一緒に参戦。[[集中]]、[[加速]]、[[覚醒]]を必修し、[[奇跡]]または[[魂]]のどちらかを必ず覚える優等生。[[能力]]も[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]と同等の高さ。
 
:シーン6シナリオ「悠久なる風」より、セシリーと一緒に参戦。[[集中]]、[[加速]]、[[覚醒]]を必修し、[[奇跡]]または[[魂]]のどちらかを必ず覚える優等生。[[能力]]も[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]と同等の高さ。
 
:参戦が遅いのと[[熱血]]を覚えないのがネック。
 
:参戦が遅いのと[[熱血]]を覚えないのがネック。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
 
:第2部に比べて[[射撃]]、[[回避]]が上昇したのだが、精神コマンドが悪化。[[集中]]、[[加速]]、[[覚醒]]を必修するのは変わらないが[[魂]]もしくは[[奇跡]]の習得率がガクッと下がった。
 
:第2部に比べて[[射撃]]、[[回避]]が上昇したのだが、精神コマンドが悪化。[[集中]]、[[加速]]、[[覚醒]]を必修するのは変わらないが[[魂]]もしくは[[奇跡]]の習得率がガクッと下がった。
 
:[[熱血]]を覚えない仕様は変わっていないので、5パターン中3パターンも攻撃力アップ系の精神コマンドを覚えないという劣悪な扱い。エース級の[[能力]]に、[[ニュータイプ]]、[[防御]]共に最高のLv9まで伸びるだけに残念。
 
:[[熱血]]を覚えない仕様は変わっていないので、5パターン中3パターンも攻撃力アップ系の精神コマンドを覚えないという劣悪な扱い。エース級の[[能力]]に、[[ニュータイプ]]、[[防御]]共に最高のLv9まで伸びるだけに残念。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:第2部シーン6からセシリーと共に参戦。相変わらず参戦は遅いが、能力や[[精神コマンド]]のバランスがよく、F91自体の使い勝手も歴代最強とも言われるほど抜群なため、揃って最後まで使っていける。
 
:第2部シーン6からセシリーと共に参戦。相変わらず参戦は遅いが、能力や[[精神コマンド]]のバランスがよく、F91自体の使い勝手も歴代最強とも言われるほど抜群なため、揃って最後まで使っていける。
 
:欠点らしい欠点と言えば、[[援護防御]]しか援護技能がないことくらいか。イベントも少ないが、終盤では彼とF91が[[ロンド・ベル]]を救う重要な役割の一端を担うことに。
 
:欠点らしい欠点と言えば、[[援護防御]]しか援護技能がないことくらいか。イベントも少ないが、終盤では彼とF91が[[ロンド・ベル]]を救う重要な役割の一端を担うことに。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
:キンケドゥとして登場。外見は原作最終話の右目に傷があるものになっており、時系列的にも[[木星戦役]]後となるが、原作と異なり、[[大ガミラス帝星]]の侵攻などもあって再びキンケドゥを名乗り、自発的に行動を開始してトビアたちと合流する。また、音声の新規収録がされている他、カットインが『F91』を思わせる絵柄となっている。
 
:キンケドゥとして登場。外見は原作最終話の右目に傷があるものになっており、時系列的にも[[木星戦役]]後となるが、原作と異なり、[[大ガミラス帝星]]の侵攻などもあって再びキンケドゥを名乗り、自発的に行動を開始してトビアたちと合流する。また、音声の新規収録がされている他、カットインが『F91』を思わせる絵柄となっている。
 
:『F91』の主人公だったためか、主人公格として扱われており、主要なボス敵との[[戦闘前会話]]はほぼ用意されている。
 
:『F91』の主人公だったためか、主人公格として扱われており、主要なボス敵との[[戦闘前会話]]はほぼ用意されている。
134行目: 134行目:  
:参戦時期の早さや能力から[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|後輩]][[Ξガンダム|たちの]][[バンシィ・ノルン|機体]]に乗せ換えるプレイヤーが多く、「過去のシーブックとしての参戦時にF91を取られ続けた反動」とか「海賊らしく(後輩のガンダムを)いただいていく」などと言われたりも。
 
:参戦時期の早さや能力から[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|後輩]][[Ξガンダム|たちの]][[バンシィ・ノルン|機体]]に乗せ換えるプレイヤーが多く、「過去のシーブックとしての参戦時にF91を取られ続けた反動」とか「海賊らしく(後輩のガンダムを)いただいていく」などと言われたりも。
 
:木星戦役後の本職がパン屋であることから、シナリオデモでは仲間たちに自分が焼いたパンを振る舞うシーンもある。また待機中の服装は『F91』の時に着ていたシャツの上にクロスボーン・バンガードの紋章が入ったジャケットを着ているが、原作では木星戦役後は一回も着ていない(着たのも[[マザー・バンガード]]が健在だった頃のみ)ので、[[オリジナル設定]]である。
 
:木星戦役後の本職がパン屋であることから、シナリオデモでは仲間たちに自分が焼いたパンを振る舞うシーンもある。また待機中の服装は『F91』の時に着ていたシャツの上にクロスボーン・バンガードの紋章が入ったジャケットを着ているが、原作では木星戦役後は一回も着ていない(着たのも[[マザー・バンガード]]が健在だった頃のみ)ので、[[オリジナル設定]]である。
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』以来となる『F91』版での音声が新規収録されたが、発売から約半年後の2018年10月17日に辻谷氏が急逝。シーブック役としては生前最後の音声収録となった。
 
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』以来となる『F91』版での音声が新規収録されたが、発売から約半年後の2018年10月17日に辻谷氏が急逝。シーブック役としては生前最後の音声収録となった。
 
:シナリオでは第9話にて鉄仮面との決戦直後からの参戦となる。鉄仮面がシャアと手を組んでアクシズ落としを遂行しようとしたという設定になっているため、アムロと同時代を戦ったことになっている。序盤に加入することもありインターミッションで露出が多い。「味方のガンダム主人公中、シャアを最もフラットな目で見ている」と評され、シナリオ上のシャアの説得ではアムロ、カミーユ以上に重要な役どころを担う。
 
:シナリオでは第9話にて鉄仮面との決戦直後からの参戦となる。鉄仮面がシャアと手を組んでアクシズ落としを遂行しようとしたという設定になっているため、アムロと同時代を戦ったことになっている。序盤に加入することもありインターミッションで露出が多い。「味方のガンダム主人公中、シャアを最もフラットな目で見ている」と評され、シナリオ上のシャアの説得ではアムロ、カミーユ以上に重要な役どころを担う。
142行目: 142行目:  
:過去作では一人称が「俺」であることが多かったが、今作では原作でよく使われていた「僕」のシーンが多い。
 
:過去作では一人称が「俺」であることが多かったが、今作では原作でよく使われていた「僕」のシーンが多い。
 
:ダウンロードコンテンツのボーナスシナリオでは前述のトトカルチョネタが拾われている。
 
:ダウンロードコンテンツのボーナスシナリオでは前述のトトカルチョネタが拾われている。
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 
:キンケドゥとして登場。第6話からX1改・改に搭乗して自軍入りする。辻谷氏没後の作品だが、生前収録された新規音声が一部使用されている。
 
:キンケドゥとして登場。第6話からX1改・改に搭乗して自軍入りする。辻谷氏没後の作品だが、生前収録された新規音声が一部使用されている。
 
:今作では木星戦役後も宇宙海賊として活動を続けていた。また、コスモ・バビロニア建国戦争が本編の2年前に勃発しているため、年齢が低く設定されている。
 
:今作では木星戦役後も宇宙海賊として活動を続けていた。また、コスモ・バビロニア建国戦争が本編の2年前に勃発しているため、年齢が低く設定されている。
150行目: 150行目:     
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
:『[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]』とリンクさせることで参戦する(なので[[いるだけ参戦]])。
 
:『[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]』とリンクさせることで参戦する(なので[[いるだけ参戦]])。
 
:本作でもエース級の実力を持ち、愛機F91も非常に強力。リンク次第ではセシリーと共に最初から仲間にでき、彼女との[[信頼補正|パートナー補正]]も健在、かつ効果が30%と大幅アップしているため、共に出撃させれば心強い味方となる。戦力の少ない序盤は勿論、終盤まで第一線で使っていけるだろう。
 
:本作でもエース級の実力を持ち、愛機F91も非常に強力。リンク次第ではセシリーと共に最初から仲間にでき、彼女との[[信頼補正|パートナー補正]]も健在、かつ効果が30%と大幅アップしているため、共に出撃させれば心強い味方となる。戦力の少ない序盤は勿論、終盤まで第一線で使っていけるだろう。
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:イベント「君を見つめて」にて登場。「宿命のクロス・ファイト!」において、ザビーネと[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|続編]]を意識したようなやり取りをする。
 
:イベント「君を見つめて」にて登場。「宿命のクロス・ファイト!」において、ザビーネと[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|続編]]を意識したようなやり取りをする。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:第2期参戦作品として登場。
 
:第2期参戦作品として登場。
 
:2019年3月のイベント「鋼の魂」に合わせてΩスキル搭載型のF91が登場。演出にてボイスが収録された。辻谷氏死去後の作品のため、シーブックとしては初のライブラリ出演となる。
 
:2019年3月のイベント「鋼の魂」に合わせてΩスキル搭載型のF91が登場。演出にてボイスが収録された。辻谷氏死去後の作品のため、シーブックとしては初のライブラリ出演となる。
31,849

回編集