差分

285 バイト追加 、 2020年9月10日 (木) 18:07
編集の要約なし
34行目: 34行目:  
[[エゥーゴ]]及び[[地球連邦軍]]の主力[[量産型]][[モビルスーツ]]。
 
[[エゥーゴ]]及び[[地球連邦軍]]の主力[[量産型]][[モビルスーツ]]。
   −
[[ガンダム|RX-78ガンダム]]の量産機として開発された[[ジム]]にマイナーチェンジ的な改修しか施さなかったに過ぎない「ジムII」<ref>ジムIIには「既存のジムを改修したもの」と「新規に生産されたもの」の2種類が存在するが、ジムIIIもそれは同様。中には一年戦争時に生産されたジムからジムII→ジムIIIと改修を重ねて10年以上運用された個体もあったようだ。</ref>に対し、本機は[[カラバ]]と[[アナハイム・エレクトロニクス]]の共同によって開発が行われ、エゥーゴが[[ティターンズ]]から奪取した[[ガンダムMk-II]]に用いられていた技術を転用。バックパックはMk-IIとの同型の物を装備する等、機体のパーツの30%以上をMk-IIと同型の物へと変更し、更には機体の装甲材質の一部にガンダリウム合金を採用した結果、機動力と耐弾性の双方においてMk-IIの量産機的な特徴を持つに相応しい機体となっており、理論上ではMk-IIとの合体機能を備えた[[Gディフェンサー]]との合体も可能となっている。
+
[[ガンダム|RX-78ガンダム]]の量産機として開発された[[ジム]]にマイナーチェンジ的な改修しか施さなかったに過ぎない「ジムII」<ref>ジムIIには「既存のジムを改修したもの」と「新規に生産されたもの」の2種類が存在するが、ジムIIIもそれは同様。中には一年戦争時に生産されたジムからジムII→ジムIIIと改修を重ねて10年以上運用された個体もあったようだ。</ref>に対し、本機は[[カラバ]]と[[アナハイム・エレクトロニクス]]の共同によって開発が行われ、エゥーゴが[[ティターンズ]]から奪取した[[ガンダムMk-II]]に用いられていた技術を転用。バックパックはMk-IIとの同型の物を装備する等、機体のパーツの30%以上をMk-IIと同型の物へと変更し、更には機体の装甲材質の一部にガンダリウム合金を採用した結果、機動力と耐弾性の双方においてMk-IIの量産機的な特徴を持つに相応しい機体となっており、Mk-IIとの合体機能を備えた[[Gディフェンサー]]との合体も可能となっている。
   −
武装面では、[[百式]]の物と同等の破壊力を持ったビームライフルや2つに増加されたバルカン砲、ビームサーベルを装備しており、単機でも高い攻撃力を持つ事になっている。また、原型機と言えるMk-IIには無い特徴として、各部にオプションラッチが追加されており、肩部や腰部のラッチには基本的にはミサイルランチャーが装備され、支援用モビルスーツとして運用される。機動力や運動性の低下のリスクもある為か、ミサイルランチャーを装備していない機体も存在する。
+
武装面では、[[百式]]の物と同等の破壊力を持ったビームライフルや頭部内蔵左右一対に戻ったバルカン砲、ビームサーベルを装備しており、単機でも高い攻撃力を持つ事になっている。また、原型機と言えるMk-IIには無い特徴として、各部にオプションラッチが追加されており、肩部や腰部のラッチには基本的にはミサイルランチャーが装備され、支援用モビルスーツとして運用される。機動力や運動性の低下のリスクもある為か、ミサイルランチャーを装備していない機体も存在する。
    
基本性能や汎用性、コストパフォーマンスいずれにおいても非常に優秀だったものの、AE製の[[エゥーゴ]]系機体の[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]と統合された後継機種[[ジェガン]]の登場によって、生産配備数は少なめに留まった<ref>ただしジェガンは基本的に連邦宇宙軍の機動艦隊向けに配備されUC100年代までは地球上は未だジムIIIが「最新機種状態」であった。</ref>が、ジムIIIの設計や運用思想がジェガンの強化装備型であるスターク・ジェガンに引き継がれた事からも、本機の優秀さが伺える。また、本機を再設計する形で開発されたヌーベル・ジムIIIという上位機種の機体も存在する。
 
基本性能や汎用性、コストパフォーマンスいずれにおいても非常に優秀だったものの、AE製の[[エゥーゴ]]系機体の[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]と統合された後継機種[[ジェガン]]の登場によって、生産配備数は少なめに留まった<ref>ただしジェガンは基本的に連邦宇宙軍の機動艦隊向けに配備されUC100年代までは地球上は未だジムIIIが「最新機種状態」であった。</ref>が、ジムIIIの設計や運用思想がジェガンの強化装備型であるスターク・ジェガンに引き継がれた事からも、本機の優秀さが伺える。また、本機を再設計する形で開発されたヌーベル・ジムIIIという上位機種の機体も存在する。
72行目: 72行目:  
==== 基本装備 ====
 
==== 基本装備 ====
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵している。
+
:頭部に左右一対2門内蔵する一般的な連邦量産機スタイルに戻った。
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
:背部に2本マウントされている。
+
:背部に2本マウントされている近接白兵武装。Mk-Ⅱとは異なり一般MS同様手部にエネルギー供給コネクタを有する為独自動力を排し軽量化している。
 
;ビームライフル
 
;ビームライフル
:外見はジムIIやネモ用のライフルと同じだが小型軽量化されて出力を上げた改良型を装備。
+
:外見はジムIIやネモ用の「BR-S85-C2」ライフルと同じだが内部をチューンナップされて出力を上げた改良型を装備。内蔵E-CAP式なのは変わらない。
 
;シールド
 
;シールド
 
:ジムIIと同一の物を装備。
 
:ジムIIと同一の物を装備。
88行目: 88行目:  
:制圧力に優れた小型ミサイルを1基あたり15発搭載。ノーマルミサイルポッドと選択式で左右肩部オプションラッチに計2基装備可能。
 
:制圧力に優れた小型ミサイルを1基あたり15発搭載。ノーマルミサイルポッドと選択式で左右肩部オプションラッチに計2基装備可能。
 
;ビームジャベリン
 
;ビームジャベリン
:『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』にて、ダカールに配備されていた本機が使用している。[[ガンダム]]の物と同じものと思われる。
+
:『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』にて、ダカールに配備されていた本機が使用している。[[ガンダム]]の仕様と同じものと思われる。
 
;シールド
 
;シールド
 
:『UC』のアニメ版では[[ジェガン]]用のシールドを装備している。
 
:『UC』のアニメ版では[[ジェガン]]用のシールドを装備している。
匿名利用者