差分

132 バイト追加 、 2020年9月21日 (月) 17:35
44行目: 44行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
:初登場作。中盤から[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]が新たに搭乗し、[[C.C.]]をサブパイロットにする。
 
:初登場作。中盤から[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]が新たに搭乗し、[[C.C.]]をサブパイロットにする。
 
:ハドロン砲はそこそこ射程が長く、移動後使用可能なスラッシュハーケンも弾数が豊富で使い易い。[[射程]]に癖があるMAP兵器版のハドロン砲はやや扱いが難しいので、新スキルの[[連続行動]]で位置を調整すると良い。他のMAP兵器に比べて必要気力が低めで、C.C.が[[愛]]を習得するため、早いターンから雑魚の殲滅&資金稼ぎに運用も可能。仮に何も出来なくともゼロには[[戦術指揮]]もあるので、どんな状況でも自軍に恩恵を齎してくれる。
 
:ハドロン砲はそこそこ射程が長く、移動後使用可能なスラッシュハーケンも弾数が豊富で使い易い。[[射程]]に癖があるMAP兵器版のハドロン砲はやや扱いが難しいので、新スキルの[[連続行動]]で位置を調整すると良い。他のMAP兵器に比べて必要気力が低めで、C.C.が[[愛]]を習得するため、早いターンから雑魚の殲滅&資金稼ぎに運用も可能。仮に何も出来なくともゼロには[[戦術指揮]]もあるので、どんな状況でも自軍に恩恵を齎してくれる。
 
:改造引継ぎ元のゼロ専用[[無頼]]とちがい、武器改造費用が若干高くなっているため、乗り換え前に無類の武器のフル改造を済ませておきたい。
 
:改造引継ぎ元のゼロ専用[[無頼]]とちがい、武器改造費用が若干高くなっているため、乗り換え前に無類の武器のフル改造を済ませておきたい。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:プロローグ「ブラックリベリオン」でのみ使用可能。燃費が悪いが、[[紅月カレン|カレン]][[紅蓮弐式]]や[[藤堂鏡志朗|藤堂]]の[[月下]]がいるため、そちらへの[[戦術指揮]]を主眼に立ち回ろう。ちなみに本作ではゼロのカットインが変更されたが、ここでのみ前作と同じく素顔のカットインになる。
 
:プロローグ「ブラックリベリオン」でのみ使用可能。燃費が悪いが、[[紅月カレン|カレン]][[紅蓮弐式]]や[[藤堂鏡志朗|藤堂]]の[[月下]]がいるため、そちらへの[[戦術指揮]]を主眼に立ち回ろう。ちなみに本作ではゼロのカットインが変更されたが、ここでのみ前作と同じく素顔のカットインになる。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:原作通りにC.C.がサブパイロットの機体の他、[[シャーリー・フェネット|シャーリー]]がサブパイロットの機体が登場する。
 
:原作通りにC.C.がサブパイロットの機体の他、[[シャーリー・フェネット|シャーリー]]がサブパイロットの機体が登場する。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:第1章4話追加サブミッション「反逆のルルーシュ」で初登場、第2章7話サブミッション「黒の騎士団を名乗る女」で再度スポット参戦後、第3章13話-2「帝都炎上」で本格参戦。移動後使用可能で敵の能力を1ターンの間低下させる自機中心の[[マップ兵器|MAP攻撃]]「ドルイドシステム」が有用。C.C.の[[脱力]]を絡めて敵(特にボス)の戦闘能力を奪うという戦法が強力。特に本機の参戦ミッション「帝都炎上」ではこれを活用するかしないかで大幅に難易度が変わる。しかし「ハドロン砲」が「対艦」「貫通」特性を持っておりただの補助役にしておくにはもったいない性能。祝福を掛けたMAP版ハドロン砲での雑魚殲滅も有効と、デフォルトのKMFで唯一空を飛べる事も含め器用な立ち回りができる。追加ミッションで追加される[[蜃気楼]]は能力こそ本機より強力だがC.C.がサブパイロットから外れる事もあり、一長一短といったところ。
 
:第1章4話追加サブミッション「反逆のルルーシュ」で初登場、第2章7話サブミッション「黒の騎士団を名乗る女」で再度スポット参戦後、第3章13話-2「帝都炎上」で本格参戦。移動後使用可能で敵の能力を1ターンの間低下させる自機中心の[[マップ兵器|MAP攻撃]]「ドルイドシステム」が有用。C.C.の[[脱力]]を絡めて敵(特にボス)の戦闘能力を奪うという戦法が強力。特に本機の参戦ミッション「帝都炎上」ではこれを活用するかしないかで大幅に難易度が変わる。しかし「ハドロン砲」が「対艦」「貫通」特性を持っておりただの補助役にしておくにはもったいない性能。祝福を掛けたMAP版ハドロン砲での雑魚殲滅も有効と、デフォルトのKMFで唯一空を飛べる事も含め器用な立ち回りができる。追加ミッションで追加される[[蜃気楼]]は能力こそ本機より強力だがC.C.がサブパイロットから外れる事もあり、一長一短といったところ。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:レアリティSSRのアタッカー。ゼロらしく自軍の能力を向上させるアビリティを2つ持ち、攻撃力を下げる必殺スキル「ドルイドシステム」でサポート機としての運用ができるほか、幅3マス×射程無限の必殺スキル「ハドロン砲」と魂のコンボによる高い制圧力を合わせ持つ。飛行可能なためKMFの中でも汎用性は高いが宇宙のみ若干適性が低く、移動速度もさほど速くない。大型アップデート後はSチップガシャにてディフェンダー版も登場。後述のC.C.搭乗版ディフェンダーと同様の機体性能とゼロの精神スキル、アビリティを持つ。
 
:レアリティSSRのアタッカー。ゼロらしく自軍の能力を向上させるアビリティを2つ持ち、攻撃力を下げる必殺スキル「ドルイドシステム」でサポート機としての運用ができるほか、幅3マス×射程無限の必殺スキル「ハドロン砲」と魂のコンボによる高い制圧力を合わせ持つ。飛行可能なためKMFの中でも汎用性は高いが宇宙のみ若干適性が低く、移動速度もさほど速くない。大型アップデート後はSチップガシャにてディフェンダー版も登場。後述のC.C.搭乗版ディフェンダーと同様の機体性能とゼロの精神スキル、アビリティを持つ。
 
:2016年2月の強敵イベントではC.C.がメインパイロットを務めるバージョンが登場。こちらはディフェンダー。アビリティはC.C.をメインにした物に変更されているほか精神スキルも異なる。ハドロン砲が幅5マス×射程3マスを薙ぎ払う形になっているため制圧力が強化されているが、指揮の効果は若干落ちる。2016年6月のイベントではC.C.の水着バージョンが搭乗するバージョンが登場。機体性能と属性はアタッカー版の、精神スキルはC.C.に準じる。自軍強化アビリティを3つも持つのが特徴。
 
:2016年2月の強敵イベントではC.C.がメインパイロットを務めるバージョンが登場。こちらはディフェンダー。アビリティはC.C.をメインにした物に変更されているほか精神スキルも異なる。ハドロン砲が幅5マス×射程3マスを薙ぎ払う形になっているため制圧力が強化されているが、指揮の効果は若干落ちる。2016年6月のイベントではC.C.の水着バージョンが搭乗するバージョンが登場。機体性能と属性はアタッカー版の、精神スキルはC.C.に準じる。自軍強化アビリティを3つも持つのが特徴。
 
:全てのバージョンに共通する欠点として、味方の強化に長ける代わりに自身を強化する手段に乏しい。純粋な戦闘能力もレアリティ内では下から数えた方が早いので、強化された僚機を前面に出して自身は後ろから援護するのがセオリーとなる。
 
:全てのバージョンに共通する欠点として、味方の強化に長ける代わりに自身を強化する手段に乏しい。純粋な戦闘能力もレアリティ内では下から数えた方が早いので、強化された僚機を前面に出して自身は後ろから援護するのがセオリーとなる。
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:第1章Part4にて登場。攻撃特化タイプ。同タイプは圧倒的な攻撃力の代償として他のステータスが犠牲となっている場合が多いが、本機は防御力・照準値・運動性がバランスタイプ並に高く設定されており(比較として同作品の攻撃命中タイプの[[紅蓮弐式]]より防御力も運動性も上)、更に通常攻撃のスラッシュハーケンが射程3で、Sサイズのためスピードが自軍の2番目に早いと極めて高い性能を持つユニットとして調整されているのが特徴。特に照準値はパイロットのルルーシュの「戦略眼(ゼロ)」の効果で更に底上げされる。欠点は攻撃特化の中では攻撃力が最も低くSサイズのため補正も受けられない上、ゼロの精神コマンドは援護系が主体である為最終的な火力では他の攻撃特化には劣る事。
 
:第1章Part4にて登場。攻撃特化タイプ。同タイプは圧倒的な攻撃力の代償として他のステータスが犠牲となっている場合が多いが、本機は防御力・照準値・運動性がバランスタイプ並に高く設定されており(比較として同作品の攻撃命中タイプの[[紅蓮弐式]]より防御力も運動性も上)、更に通常攻撃のスラッシュハーケンが射程3で、Sサイズのためスピードが自軍の2番目に早いと極めて高い性能を持つユニットとして調整されているのが特徴。特に照準値はパイロットのルルーシュの「戦略眼(ゼロ)」の効果で更に底上げされる。欠点は攻撃特化の中では攻撃力が最も低くSサイズのため補正も受けられない上、ゼロの精神コマンドは援護系が主体である為最終的な火力では他の攻撃特化には劣る事。
 
:SSR武器「ハドロン砲最大出力」を装備すると射程が+1され実質命中特化の間合いで戦うことができるのもポイント。あらゆる敵をほぼ一方的に攻撃できてしまうほか、高難易度エンドコンテンツの制圧戦においても気力上げと戦闘を両立してこなせるなど高いアドバンテージを有する。
 
:SSR武器「ハドロン砲最大出力」を装備すると射程が+1され実質命中特化の間合いで戦うことができるのもポイント。あらゆる敵をほぼ一方的に攻撃できてしまうほか、高難易度エンドコンテンツの制圧戦においても気力上げと戦闘を両立してこなせるなど高いアドバンテージを有する。
31,849

回編集