差分

198 バイト追加 、 2020年11月1日 (日) 19:10
64行目: 64行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
:初登場作品。[[ストライクガンダム]]の後継機。全体攻撃武器がP武器である点は非常に強力だが、必要[[気力]]が130以上という欠点を持つ。[[FIRE BOMBER]]がいれば大きな問題にならないのが救い。[[ジャスティスガンダム]]との合体攻撃が強い。以降の作品と違い、ミーティア装備状態では合体攻撃が無いので注意。ハイマット・フルバーストが最多で4機までしか攻撃できない全体攻撃であるためか、戦闘アニメーションのマルチロックオンのスピードが原作と比較して非常に遅く、さらに4機目をロックオンした時点で画面が切り替わる。なお、原作通り[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]を搭載しているが、実は本作においてNJCをフリーダムに搭載する意義は皆無である(詳しくは[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]の項を参照)。
 
:初登場作品。[[ストライクガンダム]]の後継機。全体攻撃武器がP武器である点は非常に強力だが、必要[[気力]]が130以上という欠点を持つ。[[FIRE BOMBER]]がいれば大きな問題にならないのが救い。[[ジャスティスガンダム]]との合体攻撃が強い。以降の作品と違い、ミーティア装備状態では合体攻撃が無いので注意。ハイマット・フルバーストが最多で4機までしか攻撃できない全体攻撃であるためか、戦闘アニメーションのマルチロックオンのスピードが原作と比較して非常に遅く、さらに4機目をロックオンした時点で画面が切り替わる。なお、原作通り[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]を搭載しているが、実は本作においてNJCをフリーダムに搭載する意義は皆無である(詳しくは[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]の項を参照)。
 
:機体性能はもちろん作中最高クラスだが、パイロットが[[SEED]]が発動するまでは並のオールドパイロットと同等の[[命中]][[回避]]なので割と事故って被弾するので運用には注意しよう([[PS装甲|フェイズシフト装甲]]は健在なのでかなりの耐久性はあるが)。携帯機作品と違ってEN回復が無いのでガス欠に注意。
 
:機体性能はもちろん作中最高クラスだが、パイロットが[[SEED]]が発動するまでは並のオールドパイロットと同等の[[命中]][[回避]]なので割と事故って被弾するので運用には注意しよう([[PS装甲|フェイズシフト装甲]]は健在なのでかなりの耐久性はあるが)。携帯機作品と違ってEN回復が無いのでガス欠に注意。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:核融合エンジンばかりのMSの中で、何故か本機だけEN回復(小)を持っている。原作同様[[インパルスガンダム]]のエクスカリバーで串刺しにされ大破する。なおビームサーベルでのトドメ演出はDESTINY原作28話のセイバー撃墜シーンが元ネタ。バラエーナとクスィフィアス・レール砲は単体の武装としてはオミットされた。ハイマットフルバーストが[[気力]]110で使用可能という大盤振る舞いだが、その分威力は微妙。歴代最弱のフリーダムと言える。なお、[[ランド・トラビス|ランドルート]]限定で本機を改造可能で、のちに第43話「運命と自由と」で改造が[[ストライクフリーダムガンダム|Sフリーダム]]に引き継がれるので難易度が下がる。なお、ルート次第では一度も味方して運用出来ず敵対したままである。ちなみに、図鑑のテキストでこの機体の動力は「核融合」となっているが、正しくは「核分裂」である。
 
:核融合エンジンばかりのMSの中で、何故か本機だけEN回復(小)を持っている。原作同様[[インパルスガンダム]]のエクスカリバーで串刺しにされ大破する。なおビームサーベルでのトドメ演出はDESTINY原作28話のセイバー撃墜シーンが元ネタ。バラエーナとクスィフィアス・レール砲は単体の武装としてはオミットされた。ハイマットフルバーストが[[気力]]110で使用可能という大盤振る舞いだが、その分威力は微妙。歴代最弱のフリーダムと言える。なお、[[ランド・トラビス|ランドルート]]限定で本機を改造可能で、のちに第43話「運命と自由と」で改造が[[ストライクフリーダムガンダム|Sフリーダム]]に引き継がれるので難易度が下がる。なお、ルート次第では一度も味方して運用出来ず敵対したままである。ちなみに、図鑑のテキストでこの機体の動力は「核融合」となっているが、正しくは「核分裂」である。
 
:なお、セツコルート29話と30話で登場する本機は、38話で登場する時よりも何故か獲得資金が高い(後者が5000なのに対し、前者は破格の'''13000''')。
 
:なお、セツコルート29話と30話で登場する本機は、38話で登場する時よりも何故か獲得資金が高い(後者が5000なのに対し、前者は破格の'''13000''')。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
:小隊システムが無いので普通のMSに。本作からミーティアに[[合体攻撃]]が実装された。運動性はリアル系でもトップクラスであるがサイズMなので実際はそこまで回避できず、さらに今回は全体的に被弾率が高く、命中率ゼロの相手をCPUが攻撃しない仕様もあり、囮として使うなら注意が必要。結構長く使う[[ストライクガンダム]]の改造が引き継がれないのが難点。
 
:小隊システムが無いので普通のMSに。本作からミーティアに[[合体攻撃]]が実装された。運動性はリアル系でもトップクラスであるがサイズMなので実際はそこまで回避できず、さらに今回は全体的に被弾率が高く、命中率ゼロの相手をCPUが攻撃しない仕様もあり、囮として使うなら注意が必要。結構長く使う[[ストライクガンダム]]の改造が引き継がれないのが難点。
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
:参加が遅く、アストレイシリーズとは別機体の為にレッドフレームからの引き継ぎが無い。更に一通りの一軍メンバーが揃っているので倉庫入りする事も。しかし、Nジャマーキャンセラーが特殊能力として実装されたので、ポテンシャル的には歴代最強のフリーダムとも言える(NJCそのものはドレッドノートやBFセカンドL・LL等や条件を満たした時はハイペリオンも装備するため、専売特許ではないのだが)。なお、本機を改造すると例の如くSEED系の機体にも改造が引き継がれる。戦闘シーンは前作Jのブラッシュアップという感じだが、ビームサーベルのモーションが最後にアンビデクストラス・ハルバードで突くように変更された。プロヴィデンスにイベント戦闘でトドメを刺すシーンがあるので原作を意識した演出と思われる。
 
:参加が遅く、アストレイシリーズとは別機体の為にレッドフレームからの引き継ぎが無い。更に一通りの一軍メンバーが揃っているので倉庫入りする事も。しかし、Nジャマーキャンセラーが特殊能力として実装されたので、ポテンシャル的には歴代最強のフリーダムとも言える(NJCそのものはドレッドノートやBFセカンドL・LL等や条件を満たした時はハイペリオンも装備するため、専売特許ではないのだが)。なお、本機を改造すると例の如くSEED系の機体にも改造が引き継がれる。戦闘シーンは前作Jのブラッシュアップという感じだが、ビームサーベルのモーションが最後にアンビデクストラス・ハルバードで突くように変更された。プロヴィデンスにイベント戦闘でトドメを刺すシーンがあるので原作を意識した演出と思われる。
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 
:13話から使用可能で、既に全性能が2段階まで改造されている。が、使える期間はベルリンルートで3話、竜宮島ルートにいたっては1話と非常に短い。陸の地形適応がBだったり(この点はストライクフリーダムになっても改善されていない)、Zに引き続きバラエーナとクスィフィアスがオミットされていたり、いつもより射程が短めだったりと、Wの時と比べて弱体化している感は否めないが、それでもキラの能力と相まってかなり強い。なお、改造はストライクフリーダムに引き継がれる上、密かに武器改造費用はフリーダムの方が安い。また、フルバーストの燃費はストライクフリーダムのものと比較出来ないほど良い。歴代最高のダメージ補正を誇る[[SEED]]のおかげで火力もトップクラス。
 
:13話から使用可能で、既に全性能が2段階まで改造されている。が、使える期間はベルリンルートで3話、竜宮島ルートにいたっては1話と非常に短い。陸の地形適応がBだったり(この点はストライクフリーダムになっても改善されていない)、Zに引き続きバラエーナとクスィフィアスがオミットされていたり、いつもより射程が短めだったりと、Wの時と比べて弱体化している感は否めないが、それでもキラの能力と相まってかなり強い。なお、改造はストライクフリーダムに引き継がれる上、密かに武器改造費用はフリーダムの方が安い。また、フルバーストの燃費はストライクフリーダムのものと比較出来ないほど良い。歴代最高のダメージ補正を誇る[[SEED]]のおかげで火力もトップクラス。
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
:アークエンジェル隊の所属として登場・・・なのだが、今作ではキラはLOTUSに正式参戦するよりも前にストライクフリーダムに乗り換えてしまうため、史上初めて'''味方としては絶対に運用出来ないフリーダム'''である。登場する際は全てNPCか第3軍。今回もバラエーナとクスフィアスはオミットされている。
 
:アークエンジェル隊の所属として登場・・・なのだが、今作ではキラはLOTUSに正式参戦するよりも前にストライクフリーダムに乗り換えてしまうため、史上初めて'''味方としては絶対に運用出来ないフリーダム'''である。登場する際は全てNPCか第3軍。今回もバラエーナとクスフィアスはオミットされている。
 
:機体性能はエールストライクルージュと大差なく、キラの能力と火器の強さのお陰でそこそこ強いがそんなに強くないと言った程度。一般兵などの雑魚相手なら集中砲火を浴びない限りはそんなに心配はいらない(全くいらない訳ではない)が、[[デストロイガンダム]]や[[イクサー2]]に突っ込んでいくとすぐに返り討ちにあうので注意。しかもベルリンでのシナリオの時は途中からキラの撃墜が敗北条件になるので冷や汗ものである。
 
:機体性能はエールストライクルージュと大差なく、キラの能力と火器の強さのお陰でそこそこ強いがそんなに強くないと言った程度。一般兵などの雑魚相手なら集中砲火を浴びない限りはそんなに心配はいらない(全くいらない訳ではない)が、[[デストロイガンダム]]や[[イクサー2]]に突っ込んでいくとすぐに返り討ちにあうので注意。しかもベルリンでのシナリオの時は途中からキラの撃墜が敗北条件になるので冷や汗ものである。
87行目: 87行目:     
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:
 
:
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2015年12月の「クリスマスガシャ」にてSSRシューターが実装。移動速度が高速で飛行可能なため、地形を選ばず安定した機動力を発揮する。全ユニット屈指の運動性能と回避率を上昇させるアビリティを3つも持つ。必殺スキルに幅3マス×射程無限でバリア貫通の「ハイマットフルバースト」を持ち、制圧力も高い。反面、ダメージ上昇手段が魂だけのうえ覚えるのがレベル60と遅く、ボス戦での火力不足に悩まされる。覚醒をレベル30で覚えるので、魂を覚えるまでは一撃を重くするよりも手数を増やすのが基本となる。
 
:2015年12月の「クリスマスガシャ」にてSSRシューターが実装。移動速度が高速で飛行可能なため、地形を選ばず安定した機動力を発揮する。全ユニット屈指の運動性能と回避率を上昇させるアビリティを3つも持つ。必殺スキルに幅3マス×射程無限でバリア貫通の「ハイマットフルバースト」を持ち、制圧力も高い。反面、ダメージ上昇手段が魂だけのうえ覚えるのがレベル60と遅く、ボス戦での火力不足に悩まされる。覚醒をレベル30で覚えるので、魂を覚えるまでは一撃を重くするよりも手数を増やすのが基本となる。
 
:2016年6月のイベント「足掻く生命」にてSSRアタッカーが追加。アビリティや精神スキルはシューターと共通だが、必殺スキルが突進貫通型の「アンビデクストラス・ハルバード」に変更された。範囲が狭くなったため制圧力は落ちたが、代わりにコアの消費が軽く連発できる。シューター版もそうだが強化パーツのスロットが2とジャスティスと並んで最も少なく、拡張性に乏しい。
 
:2016年6月のイベント「足掻く生命」にてSSRアタッカーが追加。アビリティや精神スキルはシューターと共通だが、必殺スキルが突進貫通型の「アンビデクストラス・ハルバード」に変更された。範囲が狭くなったため制圧力は落ちたが、代わりにコアの消費が軽く連発できる。シューター版もそうだが強化パーツのスロットが2とジャスティスと並んで最も少なく、拡張性に乏しい。
 
:2020年にニューカマーで大器型SSRディフェンダーが追加。
 
:2020年にニューカマーで大器型SSRディフェンダーが追加。
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:1章Part7より登場。攻撃・命中タイプ。[[エールストライクガンダム]]から改造値を引き継ぐ。
 
:1章Part7より登場。攻撃・命中タイプ。[[エールストライクガンダム]]から改造値を引き継ぐ。
  
31,849

回編集