差分

172 バイト追加 、 2020年9月12日 (土) 18:41
51行目: 51行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:第1話から登場してカイが乗る他、[[チャック・キース]]も搭乗(恐らく[[ジム・キャノンII]]の代役)。[[射程]]が長く、[[ジム]]よりも耐久力がある為、序盤はお世話になる。
 
:第1話から登場してカイが乗る他、[[チャック・キース]]も搭乗(恐らく[[ジム・キャノンII]]の代役)。[[射程]]が長く、[[ジム]]よりも耐久力がある為、序盤はお世話になる。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:[[チャック・キース]]が乗る。射程が長いので序盤は敵の射程外から削るのに使える。また、本作では[[陸]]適応BのMSが多い中、貴重な陸Aの機体なのでガンダムのものとほぼ同威力の[[ビームライフル]]が数値以上の攻撃力を発揮することも(なお[[宇宙]]はB)。ただし運動性が非常に低いせいでキースの能力ではロクに当たらない。活躍させるつもりなら他のパイロットを乗せた方がいい。
 
:[[チャック・キース]]が乗る。射程が長いので序盤は敵の射程外から削るのに使える。また、本作では[[陸]]適応BのMSが多い中、貴重な陸Aの機体なのでガンダムのものとほぼ同威力の[[ビームライフル]]が数値以上の攻撃力を発揮することも(なお[[宇宙]]はB)。ただし運動性が非常に低いせいでキースの能力ではロクに当たらない。活躍させるつもりなら他のパイロットを乗せた方がいい。
 
:ガンダムや[[NT-1アレックス|アレックス]]、[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]やガンタンク等のように、廃棄されたり部品としてバラされたり[[ロザミア・バダム]]が勝手に乗って破壊されたりしないため、最後まで部隊内に残る。
 
:ガンダムや[[NT-1アレックス|アレックス]]、[[ネモ (ガンダム)|ネモ]]やガンタンク等のように、廃棄されたり部品としてバラされたり[[ロザミア・バダム]]が勝手に乗って破壊されたりしないため、最後まで部隊内に残る。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
 
::宇宙の地形適応がBからAに上がったが、宇宙へ行ってまで本機を使用するのは厳しい。
 
::宇宙の地形適応がBからAに上がったが、宇宙へ行ってまで本機を使用するのは厳しい。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:キースが乗る。以降のシリーズでは[[ジム・キャノンII]]が登場するので、キースはこれに乗らなくなる。
 
:キースが乗る。以降のシリーズでは[[ジム・キャノンII]]が登場するので、キースはこれに乗らなくなる。
 
:[[射程]]が長いので、序盤は支援に使えるのはこれまでと同様。『第4次』のMSの中では装甲が高めだったが、今作では他機と相対的に低くなってしまったうえ、シールドも[[ビームサーベル]]も無いので防御面や敵隣接時に不安がある。
 
:[[射程]]が長いので、序盤は支援に使えるのはこれまでと同様。『第4次』のMSの中では装甲が高めだったが、今作では他機と相対的に低くなってしまったうえ、シールドも[[ビームサーベル]]も無いので防御面や敵隣接時に不安がある。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:不要な機体の下取りイベントで下取りに出される候補。どうしても残しておきたいなら、誰か[[パイロット]]を乗せておこう。
 
:不要な機体の下取りイベントで下取りに出される候補。どうしても残しておきたいなら、誰か[[パイロット]]を乗せておこう。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
 
:ガンダムチームを選択した際に自軍ユニットとして運用可能。それ以外のチームを選択した場合は敵として登場する。
 
:ガンダムチームを選択した際に自軍ユニットとして運用可能。それ以外のチームを選択した場合は敵として登場する。
 
:射程がそこそこあり防御力がやや高い一方で[[移動力]]が低いため、ガンダムや[[百式]]と同様に運用し辛い。使いたければメガバズーカランチャーを入手し、装備させよう。
 
:射程がそこそこあり防御力がやや高い一方で[[移動力]]が低いため、ガンダムや[[百式]]と同様に運用し辛い。使いたければメガバズーカランチャーを入手し、装備させよう。
 
:HDリメイク版では、ガンダムチームの中では百式と共に射程5である上に「[[狙撃]]」まであるので、序盤では使いやすい。
 
:HDリメイク版では、ガンダムチームの中では百式と共に射程5である上に「[[狙撃]]」まであるので、序盤では使いやすい。
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:セレイン編第一話で[[ハミルトン]]が乗り撃墜される。リアル系主人公を選択すると条件付きで入手が可能。だが、普通は使わない。
 
:セレイン編第一話で[[ハミルトン]]が乗り撃墜される。リアル系主人公を選択すると条件付きで入手が可能。だが、普通は使わない。
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
 
:初めてファーストガンダムのストーリーがシナリオの主軸に組み込まれたため、V作戦系列のMSも大幅にパワーアップ。ガンダムはまだしも、今のところシリーズ最強のガンキャノンと言える(ガンタンクも同様だったが『OE』で更新される)。
 
:初めてファーストガンダムのストーリーがシナリオの主軸に組み込まれたため、V作戦系列のMSも大幅にパワーアップ。ガンダムはまだしも、今のところシリーズ最強のガンキャノンと言える(ガンタンクも同様だったが『OE』で更新される)。
 
:主にカイが乗るが、強制出撃で[[シロー・アマダ]]や[[イーノ・アッバーブ]]もこれに乗ることがある。ただし、[[合体攻撃]](V作戦、V作戦2)はカイ搭乗時のみ使用可能。フル[[改造]]で火力は飛躍的に向上する。
 
:主にカイが乗るが、強制出撃で[[シロー・アマダ]]や[[イーノ・アッバーブ]]もこれに乗ることがある。ただし、[[合体攻撃]](V作戦、V作戦2)はカイ搭乗時のみ使用可能。フル[[改造]]で火力は飛躍的に向上する。
 
:さすがに後半はユニット性能面で息切れしてくるが、多めのパーツスロットに鹵獲機の取り潰しで得たパーツを嵌めてやればそこそこフォロー可能。
 
:さすがに後半はユニット性能面で息切れしてくるが、多めのパーツスロットに鹵獲機の取り潰しで得たパーツを嵌めてやればそこそこフォロー可能。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:ガンダム、ガンタンク、Gファイターに比べると個性が弱く、やや地味な感が否めないが移動後使用可能な240mmキャノンでの強襲がかなり強力。
 
:ガンダム、ガンタンク、Gファイターに比べると個性が弱く、やや地味な感が否めないが移動後使用可能な240mmキャノンでの強襲がかなり強力。
 
:地味にショック属性持ちなので、あわよくば敵を弱体化させられるのもポイントが高い。
 
:地味にショック属性持ちなので、あわよくば敵を弱体化させられるのもポイントが高い。
31,849

回編集