差分

440 バイト追加 、 2020年8月15日 (土) 09:13
101行目: 101行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
:第1話の時点で既に[[ホワイトベース隊]]に参加しているため彼共々[[マジンガーZ]]も使用可能。ちなみに、中盤に[[グレートマジンガー]]に乗り換えるのだが、[[剣鉄也]]の登場を望んだファンからは苦情が寄せられた模様。PS版では[[熱血]]習得がかなり遅く、普通に育てていては最終話かその直前でやっと。
 
:第1話の時点で既に[[ホワイトベース隊]]に参加しているため彼共々[[マジンガーZ]]も使用可能。ちなみに、中盤に[[グレートマジンガー]]に乗り換えるのだが、[[剣鉄也]]の登場を望んだファンからは苦情が寄せられた模様。PS版では[[熱血]]習得がかなり遅く、普通に育てていては最終話かその直前でやっと。
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::第1話の増援で登場、仲間になる。鉄也が登場するのでグレートに乗り換えるかどうかはプレイヤー次第。今回はパイロットに地形適応が無いので宇宙でも普通に戦える。
 
::第1話の増援で登場、仲間になる。鉄也が登場するのでグレートに乗り換えるかどうかはプレイヤー次第。今回はパイロットに地形適応が無いので宇宙でも普通に戦える。
 
:
 
:
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:第1話から[[ロンド・ベル]]隊に参加。前述の通り『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』でグレートに乗り換えたことに苦情が寄せられたことから、鉄也とグレート加入の際「[[劇場版マジンガーシリーズ|俺だって一度はグレートに乗ったことあるのに]]」と愚痴をこぼす。戦力的には最初から必中を覚えるので、前半戦は名有りのパイロットの乗ったMSと戦うのに活躍できるが、後半はマジンガーが息切れする挙句、宇宙適応も低いので、スペイザー要員になる事も。PS版ではやはり熱血習得が遅いが、マジンガー系では唯一熱血と[[ひらめき]]が同時使用できるパイロットであり、終盤の強敵相手への攻撃力と生存性確保には重要。
 
:第1話から[[ロンド・ベル]]隊に参加。前述の通り『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』でグレートに乗り換えたことに苦情が寄せられたことから、鉄也とグレート加入の際「[[劇場版マジンガーシリーズ|俺だって一度はグレートに乗ったことあるのに]]」と愚痴をこぼす。戦力的には最初から必中を覚えるので、前半戦は名有りのパイロットの乗ったMSと戦うのに活躍できるが、後半はマジンガーが息切れする挙句、宇宙適応も低いので、スペイザー要員になる事も。PS版ではやはり熱血習得が遅いが、マジンガー系では唯一熱血と[[ひらめき]]が同時使用できるパイロットであり、終盤の強敵相手への攻撃力と生存性確保には重要。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:マサキの章で登場。マサキと親友のような関係にあり、エンディングで地上に居ても[[ラ・ギアス]]のマサキを呼べる笛の形をしたエーテル通信機を貰ったのだが…。戦力的にはひらめきを覚えるので、ボス格が搭乗する攻撃力のある敵機体に安心してぶつけられるが、[[2回行動]]が遅いのが難点。[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章で登場する際はグレートマジンガーに搭乗し、選択肢次第でそのまま仲間になる。PS版ではマジンガーが大幅にパワーダウンしてしまったのが残念だが、前2作と違い早期に熱血を覚えるためなんとか使っていける。また、[[鉄壁]]の追加やロケットパンチ系武器の無消費化により反撃戦法向けなキャラとなった。
 
:マサキの章で登場。マサキと親友のような関係にあり、エンディングで地上に居ても[[ラ・ギアス]]のマサキを呼べる笛の形をしたエーテル通信機を貰ったのだが…。戦力的にはひらめきを覚えるので、ボス格が搭乗する攻撃力のある敵機体に安心してぶつけられるが、[[2回行動]]が遅いのが難点。[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章で登場する際はグレートマジンガーに搭乗し、選択肢次第でそのまま仲間になる。PS版ではマジンガーが大幅にパワーダウンしてしまったのが残念だが、前2作と違い早期に熱血を覚えるためなんとか使っていける。また、[[鉄壁]]の追加やロケットパンチ系武器の無消費化により反撃戦法向けなキャラとなった。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
123行目: 123行目:     
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
:今作も序盤から登場。スーパー系を選ぶと[[主人公]]の同級生として登場し、主人公と仲睦まじく学園生活を送っている様が描かれる。主人公が戦いに巻き込まれる前から[[マジンガーZ]]で日本を守っており、初めて[[グルンガスト弐式]]に乗り込み困惑する主人公にアドバイスを送った。
 
:今作も序盤から登場。スーパー系を選ぶと[[主人公]]の同級生として登場し、主人公と仲睦まじく学園生活を送っている様が描かれる。主人公が戦いに巻き込まれる前から[[マジンガーZ]]で日本を守っており、初めて[[グルンガスト弐式]]に乗り込み困惑する主人公にアドバイスを送った。
 
:第一話ではパイルダーに乗って出撃。プレイヤーの手でパイルダーオンを再現できるほか、小型機の利点を生かし機械獣の攻撃をヒラヒラと「避けて」戦う様はこれまでにない印象を与えた。
 
:第一話ではパイルダーに乗って出撃。プレイヤーの手でパイルダーオンを再現できるほか、小型機の利点を生かし機械獣の攻撃をヒラヒラと「避けて」戦う様はこれまでにない印象を与えた。
129行目: 129行目:  
:また、今回からついに待望の宇宙の地形適応Aを手に入れた。鉄壁と相性抜群の[[激闘]]を併せて雑魚戦では圧倒的な強さを誇るマジンガーを見る事が出来る。
 
:また、今回からついに待望の宇宙の地形適応Aを手に入れた。鉄壁と相性抜群の[[激闘]]を併せて雑魚戦では圧倒的な強さを誇るマジンガーを見る事が出来る。
 
:総じて本作からの地位向上は顕著で、パイロットとしてもシリーズとしての顔役を務めるのにふさわしい扱いを受けた。
 
:総じて本作からの地位向上は顕著で、パイロットとしてもシリーズとしての顔役を務めるのにふさわしい扱いを受けた。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:原作の『Z』最終回~『グレート』終盤あたりの設定を踏襲したのか、テスラ・ライヒ研究所に出向していた。故に今作では鉄也との対立と和解がメインテーマとなっており、未来に飛ばされて以降、さやかの合流が遅いこともあってか鉄也の多くの挑発に乗ってしまい、対立する場面が何度も存在するが、中盤に和解することになる。そして後半の[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]との対決シナリオではメインを張り、その際のカイザーとの時を超えての邂逅、真ゲッターロボへの対決の際の台詞は[[DVE]]にもなっている。甲児に限ったことではないが、今作より戦闘台詞も大幅に追加された。
 
:原作の『Z』最終回~『グレート』終盤あたりの設定を踏襲したのか、テスラ・ライヒ研究所に出向していた。故に今作では鉄也との対立と和解がメインテーマとなっており、未来に飛ばされて以降、さやかの合流が遅いこともあってか鉄也の多くの挑発に乗ってしまい、対立する場面が何度も存在するが、中盤に和解することになる。そして後半の[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]との対決シナリオではメインを張り、その際のカイザーとの時を超えての邂逅、真ゲッターロボへの対決の際の台詞は[[DVE]]にもなっている。甲児に限ったことではないが、今作より戦闘台詞も大幅に追加された。
 
:戦力的には前作の激闘が無くなり、この作品以降「パイロット能力は全般的に鉄也が上」という調整をされがちな上に、使用可能なマップも鉄也より少ないことから、レベル的にも技能ポイント的にも能力差が出やすく、せっかくのカイザーも鉄也に取られる可能性がある。ただし[[援護]]の習得速度、[[ひらめき]]と[[加速]]を覚えるなど、能力値以外の部分でしっかり差別化されているため、カイザー加入前からグレートに乗せて運用するのも十分有り。
 
:戦力的には前作の激闘が無くなり、この作品以降「パイロット能力は全般的に鉄也が上」という調整をされがちな上に、使用可能なマップも鉄也より少ないことから、レベル的にも技能ポイント的にも能力差が出やすく、せっかくのカイザーも鉄也に取られる可能性がある。ただし[[援護]]の習得速度、[[ひらめき]]と[[加速]]を覚えるなど、能力値以外の部分でしっかり差別化されているため、カイザー加入前からグレートに乗せて運用するのも十分有り。
 
:漫画『鋼の救世主』では、[[ダンテ]]の怨霊の入れ知恵で、鉄也に対して嫉妬するエピソードが描かれた。尤も怨霊が滅びた後は、その時の記憶を失っていたが。
 
:漫画『鋼の救世主』では、[[ダンテ]]の怨霊の入れ知恵で、鉄也に対して嫉妬するエピソードが描かれた。尤も怨霊が滅びた後は、その時の記憶を失っていたが。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:今作でのマジンガー系の敵役はグレートのミケーネだが、[[地獄大元帥]]の復活やら[[マジンカイザー]]奪還やらで出番が何気に多い。音声も新規収録されている。
 
:今作でのマジンガー系の敵役はグレートのミケーネだが、[[地獄大元帥]]の復活やら[[マジンカイザー]]奪還やらで出番が何気に多い。音声も新規収録されている。
 
:また小隊制なので出撃枠は足りるが、中盤までマジンガー系の強力な全体攻撃は、鉄也やジュン向けの射撃武装ばかりなので[[加速]]役になりがち。しかし後半にはカイザー加入とマジンガーZ強化が同時に来るため、そこからが本領発揮となる。ファイナルダイナミックスペシャルのためには甲児がマジンガーZに搭乗する必要があるため、カイザーとどちらに乗るかは悩むところ。次回共々小隊長能力が防戦的なのが若干惜しい。
 
:また小隊制なので出撃枠は足りるが、中盤までマジンガー系の強力な全体攻撃は、鉄也やジュン向けの射撃武装ばかりなので[[加速]]役になりがち。しかし後半にはカイザー加入とマジンガーZ強化が同時に来るため、そこからが本領発揮となる。ファイナルダイナミックスペシャルのためには甲児がマジンガーZに搭乗する必要があるため、カイザーとどちらに乗るかは悩むところ。次回共々小隊長能力が防戦的なのが若干惜しい。
 
:EDでは宇宙開発公団へさやかと共に行くことになったが、続編の展開からそこから更に[[テスラ・ライヒ研究所]]へと留学することになったようだ。
 
:EDでは宇宙開発公団へさやかと共に行くことになったが、続編の展開からそこから更に[[テスラ・ライヒ研究所]]へと留学することになったようだ。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:『[[UFOロボ グレンダイザー]]』はαシリーズに参戦しなかったが、留学したおかげで知的な一面を持つようになり、同じスーパー系のボケ(?)担当であった[[葵豹馬]]を驚かせた。
 
:『[[UFOロボ グレンダイザー]]』はαシリーズに参戦しなかったが、留学したおかげで知的な一面を持つようになり、同じスーパー系のボケ(?)担当であった[[葵豹馬]]を驚かせた。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:『[[UFOロボ グレンダイザー|グレンダイザー]]』設定で、グラフィックは小松原一男氏のものを採用。序盤は[[ダブルスペイザー]]に乗り、[[マジンガーZ]]は中盤から登場。だがランド編ではその後すぐさま別行動になる。セツコ編では貴重なスーパー系。本人の[[底力]]が発動すると装甲が無改造でもかなり硬くなる。あるアイテムを持っているとイベントで[[TFO]]を作り上げるが、持っていなくても後で入手。なおパイロットスーツは、序盤は『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』同様『グレンダイザー』版を着ているが、[[マジンガーZ]]登場後は強制的に『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』のものになる。Zシリーズでの出番は本作のみ。
 
:『[[UFOロボ グレンダイザー|グレンダイザー]]』設定で、グラフィックは小松原一男氏のものを採用。序盤は[[ダブルスペイザー]]に乗り、[[マジンガーZ]]は中盤から登場。だがランド編ではその後すぐさま別行動になる。セツコ編では貴重なスーパー系。本人の[[底力]]が発動すると装甲が無改造でもかなり硬くなる。あるアイテムを持っているとイベントで[[TFO]]を作り上げるが、持っていなくても後で入手。なおパイロットスーツは、序盤は『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』同様『グレンダイザー』版を着ているが、[[マジンガーZ]]登場後は強制的に『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』のものになる。Zシリーズでの出番は本作のみ。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:第1話にて[[マジンガーZ]]を持ち出して[[ジャブロー]]に駆けつけるが、直後にオーラロードが開いたため、参戦は後のシナリオに持ち越される。強いのだが、序盤が[[オーラバトラー]]相手なので命中率の点で苦戦する。ただし、必中を覚えれば一機で中ボスたちを一掃することも可能。必修精神コマンドは[[熱血]]と[[必中]]。
 
:第1話にて[[マジンガーZ]]を持ち出して[[ジャブロー]]に駆けつけるが、直後にオーラロードが開いたため、参戦は後のシナリオに持ち越される。強いのだが、序盤が[[オーラバトラー]]相手なので命中率の点で苦戦する。ただし、必中を覚えれば一機で中ボスたちを一掃することも可能。必修精神コマンドは[[熱血]]と[[必中]]。
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 
::必修精神コマンドは[[ド根性]]、[[熱血]]、[[鉄壁]]。[[必中]]も早期のLv10で覚えるが、稀に[[見切り]]に化ける。その場合はLv34までお預け。援護がLv2まで上がるのが嬉しい。
 
::必修精神コマンドは[[ド根性]]、[[熱血]]、[[鉄壁]]。[[必中]]も早期のLv10で覚えるが、稀に[[見切り]]に化ける。その場合はLv34までお預け。援護がLv2まで上がるのが嬉しい。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
 
:シーン1から登場するが、すぐに宇宙に送るかの選択を迫られる。[[ミネルバX]]が欲しければ地上に残そう。
 
:シーン1から登場するが、すぐに宇宙に送るかの選択を迫られる。[[ミネルバX]]が欲しければ地上に残そう。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
 
:第1部で[[宇宙]]に送る選択をしていると、シーン2で登場する。[[デューク・フリード]]達がいるので、グレンダイザーファンなら第1部でフラグを立てておこう。
 
:第1部で[[宇宙]]に送る選択をしていると、シーン2で登場する。[[デューク・フリード]]達がいるので、グレンダイザーファンなら第1部でフラグを立てておこう。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
:やっとトリプルマジンガーが出そろい、ミケーネ帝国と決戦を行う事に。
 
:やっとトリプルマジンガーが出そろい、ミケーネ帝国と決戦を行う事に。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:第1部での選択で活躍するのが1部か2部か変わる。[[ミネルバX]]が登場しなくなったが、[[戦闘獣]][[ダンテ]]を図鑑に登録するなら地上に残す必要がある。今回は話が長すぎる上に、ミケーネ帝国は最後まで残っているもののあしゅらとは2回、[[Dr.ヘル]]&[[ブロッケン伯爵]]と1回のため若干影が薄い感もある。2部では大介絡みである程度はある。
 
:第1部での選択で活躍するのが1部か2部か変わる。[[ミネルバX]]が登場しなくなったが、[[戦闘獣]][[ダンテ]]を図鑑に登録するなら地上に残す必要がある。今回は話が長すぎる上に、ミケーネ帝国は最後まで残っているもののあしゅらとは2回、[[Dr.ヘル]]&[[ブロッケン伯爵]]と1回のため若干影が薄い感もある。2部では大介絡みである程度はある。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:ルートにより、中盤からの参戦になる場合がある。[[ガッツ]]と[[底力]]を持つが、マジンガーの性能がいまいちなので[[改造]]は必須。最大のネックは[[熱血]]を修得するのが非常に遅いこと。普通に育てていると最終話になっても覚えないことがザラ。
 
:ルートにより、中盤からの参戦になる場合がある。[[ガッツ]]と[[底力]]を持つが、マジンガーの性能がいまいちなので[[改造]]は必須。最大のネックは[[熱血]]を修得するのが非常に遅いこと。普通に育てていると最終話になっても覚えないことがザラ。
  
14,341

回編集