差分

352 バイト追加 、 2020年9月22日 (火) 16:57
65行目: 65行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。パイロットとして[[クリスチーナ・マッケンジー]]が搭乗し序盤で入手する。威力は控え目だが、バルカンより高い攻撃力で移動後に空の敵に攻撃できるガトリングガンで少し活躍できる。
 
:初登場作品。パイロットとして[[クリスチーナ・マッケンジー]]が搭乗し序盤で入手する。威力は控え目だが、バルカンより高い攻撃力で移動後に空の敵に攻撃できるガトリングガンで少し活躍できる。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:[[隠し要素/第4次|隠し要素]]でターン数がかさんで[[ダバ・マイロード|ダバ]]たちが[[ティターンズ]]に連行されるルートで登場。パイロットはクリス。
 
:[[隠し要素/第4次|隠し要素]]でターン数がかさんで[[ダバ・マイロード|ダバ]]たちが[[ティターンズ]]に連行されるルートで登場。パイロットはクリス。
 
:特徴であるガトリングガンの射程が1なうえ、威力がとても低い。原作同様にシールドも持っていない。シールド技能があるパイロットなら、ガンダムか[[ジムIII]]あたりのほうがまだマシかもしれない。
 
:特徴であるガトリングガンの射程が1なうえ、威力がとても低い。原作同様にシールドも持っていない。シールド技能があるパイロットなら、ガンダムか[[ジムIII]]あたりのほうがまだマシかもしれない。
 
:マップ『栄光の落日』クリア後に、[[資金]]5千と引き換えに強制廃棄される。[[ユニット捨てる|プレイヤーの手では]]捨てない方が良い。
 
:マップ『栄光の落日』クリア後に、[[資金]]5千と引き換えに強制廃棄される。[[ユニット捨てる|プレイヤーの手では]]捨てない方が良い。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::陸の地形適応がBからAにアップし、強制廃棄もされなくなったが、やはり戦力としては厳しい。
 
::陸の地形適応がBからAにアップし、強制廃棄もされなくなったが、やはり戦力としては厳しい。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:リアル系は第1話から、スーパー系は宇宙に行っていたロンド・ベル隊と合流時に登場。パイロットはクリス。今作では設定に存在するシールドを装備するようになり、以降のSRWにおいてアレックスはシールドを持っていることが多くなった。
 
:リアル系は第1話から、スーパー系は宇宙に行っていたロンド・ベル隊と合流時に登場。パイロットはクリス。今作では設定に存在するシールドを装備するようになり、以降のSRWにおいてアレックスはシールドを持っていることが多くなった。
 
:ガトリングガンも射程が2に伸び、威力もそれなりに使えるぐらいの強さになり、若干待遇がよくなった。限界反応がさほど高くなく、アムロを乗せると最初から回避と命中が真っ赤に染まる。
 
:ガトリングガンも射程が2に伸び、威力もそれなりに使えるぐらいの強さになり、若干待遇がよくなった。限界反応がさほど高くなく、アムロを乗せると最初から回避と命中が真っ赤に染まる。
 
:序盤は乗るユニットに困るジュドーは、ガトリングガンが便利なこれかライフルとサーベルの威力が少し高いジムIIIに乗せられることが多い。
 
:序盤は乗るユニットに困るジュドーは、ガトリングガンが便利なこれかライフルとサーベルの威力が少し高いジムIIIに乗せられることが多い。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:[[F91]]や[[νガンダム]]が出てくるようになると、流石に出番は無い。不要なユニットの下取りイベントでは下取りに出される候補。
 
:[[F91]]や[[νガンダム]]が出てくるようになると、流石に出番は無い。不要なユニットの下取りイベントでは下取りに出される候補。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:今作では[[アムロ・レイ|アムロ]]自身も開発に関わっており、彼の元で[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]がテストパイロットを務めている。そのままクリスの搭乗機として、アムロの[[ガンダム]]か[[G-3ガンダム|G-3]]と共に加入する。ライフルがP属性で射程5と長く、しかも空陸Aと地上戦もバッチリ。…かと思いきや機体は何故か陸Bで、機体性能もガンダムに毛が生えた程度で、火力自体もガンダム以下と何とも悲しい新型機である。本作ではガンダムはチューンされているという設定なので、機体性能に関してはまだ言い訳できるかもしれないが…。陸Bなのであまり実感は無いが、[[チョバムアーマー]]の設定が反映されているのか装甲自体はMSの中で若干高め([[Ζガンダム]]や[[ΖΖガンダム]]より上)になっている。
 
:今作では[[アムロ・レイ|アムロ]]自身も開発に関わっており、彼の元で[[クリスチーナ・マッケンジー|クリス]]がテストパイロットを務めている。そのままクリスの搭乗機として、アムロの[[ガンダム]]か[[G-3ガンダム|G-3]]と共に加入する。ライフルがP属性で射程5と長く、しかも空陸Aと地上戦もバッチリ。…かと思いきや機体は何故か陸Bで、機体性能もガンダムに毛が生えた程度で、火力自体もガンダム以下と何とも悲しい新型機である。本作ではガンダムはチューンされているという設定なので、機体性能に関してはまだ言い訳できるかもしれないが…。陸Bなのであまり実感は無いが、[[チョバムアーマー]]の設定が反映されているのか装甲自体はMSの中で若干高め([[Ζガンダム]]や[[ΖΖガンダム]]より上)になっている。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::移動力、運動性、装甲がアップし陸の地形適応もAになった。武器性能も全体的に上方修正されかなり戦えるユニットになった。特にクリティカル補正+50のガトリングガンは序盤の[[オーラバトラー]]退治に重宝する。ただし火力の低さは相変わらずで中盤以降は強制出撃時以外、出番はないだろう。
 
::移動力、運動性、装甲がアップし陸の地形適応もAになった。武器性能も全体的に上方修正されかなり戦えるユニットになった。特にクリティカル補正+50のガトリングガンは序盤の[[オーラバトラー]]退治に重宝する。ただし火力の低さは相変わらずで中盤以降は強制出撃時以外、出番はないだろう。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:第1話から参戦。初期パイロットはクリス。序盤は[[オーラバトラー]]ばかりの為、実弾兵器を持つこの機体をアムロに奪われる事も。パーツスロットが4つあり、この時代貴重な有射程P兵器のガトリングガンの存在もあって、[[V-UPユニット]]を装備して大暴れすることもできる。
 
:第1話から参戦。初期パイロットはクリス。序盤は[[オーラバトラー]]ばかりの為、実弾兵器を持つこの機体をアムロに奪われる事も。パーツスロットが4つあり、この時代貴重な有射程P兵器のガトリングガンの存在もあって、[[V-UPユニット]]を装備して大暴れすることもできる。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]][[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部|第3部]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部|第3部}}
 
:第1部の1話から登場。性能・運用法共にCOMPACTの時とほぼ同じで、武装は弾数や射程がアップしている。第1部では優秀なMSが少ないので重要度はむしろこちらの方が高い。
 
:第1部の1話から登場。性能・運用法共にCOMPACTの時とほぼ同じで、武装は弾数や射程がアップしている。第1部では優秀なMSが少ないので重要度はむしろこちらの方が高い。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:リメイク前と同じく第1話から登場。P武器であるビームライフルの最大射程が5に設定されており、おまけに稀少な陸・宇宙適応が両方S。改造段階も高く、V-UPの効果も大きいので第3部に入っても暴れさせられる。
 
:リメイク前と同じく第1話から登場。P武器であるビームライフルの最大射程が5に設定されており、おまけに稀少な陸・宇宙適応が両方S。改造段階も高く、V-UPの効果も大きいので第3部に入っても暴れさせられる。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
:直接の登場はしていないが[[フルアーマーガンダム]]入手時のイベントで、「アムロ用に開発された[[チョバムアーマー|増加装甲]]付きの機体」「[[サイクロプス隊|特殊部隊]]に破壊された」とアレックスらしき機体の話題が出ている。
 
:直接の登場はしていないが[[フルアーマーガンダム]]入手時のイベントで、「アムロ用に開発された[[チョバムアーマー|増加装甲]]付きの機体」「[[サイクロプス隊|特殊部隊]]に破壊された」とアレックスらしき機体の話題が出ている。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
:序盤も終わりに近づく頃に[[G-3ガンダム]]と共に加入。初期パイロットはクリス。MS単体では最強クラスの攻撃力の必殺技「アレックス・アサルト」を持つため終盤でもそこそこ使える。[[射程]]は短いので[[強化パーツ]]や射撃[[エース]]持ちを優先的に乗せたりでカバーしたい。それまで[[ガンダム|RX-78]]で戦ってきたであろうアムロが射撃エースを獲得している可能性が高く、本来の設定通り彼を充てるのが適任になるか。
 
:序盤も終わりに近づく頃に[[G-3ガンダム]]と共に加入。初期パイロットはクリス。MS単体では最強クラスの攻撃力の必殺技「アレックス・アサルト」を持つため終盤でもそこそこ使える。[[射程]]は短いので[[強化パーツ]]や射撃[[エース]]持ちを優先的に乗せたりでカバーしたい。それまで[[ガンダム|RX-78]]で戦ってきたであろうアムロが射撃エースを獲得している可能性が高く、本来の設定通り彼を充てるのが適任になるか。
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::クリスでバーニィ搭乗の[[ザク改|ザクII改]]との[[合体攻撃]]が可能になった。
 
::クリスでバーニィ搭乗の[[ザク改|ザクII改]]との[[合体攻撃]]が可能になった。
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:アレックス名義。
 
:アレックス名義。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:第1章で護衛対象として名前だけ登場。第3章から本格的に参戦する。性能、火力共に申し分なく、移動後に使用できる[[MAP兵器]]まで備えている。本作ではアムロに乗せるという話は特になく、終始クリスが乗り続ける。
 
:第1章で護衛対象として名前だけ登場。第3章から本格的に参戦する。性能、火力共に申し分なく、移動後に使用できる[[MAP兵器]]まで備えている。本作ではアムロに乗せるという話は特になく、終始クリスが乗り続ける。
 
:アレックスアサルトは「貫通」特性のおかげで数値以上のダメージを出せる上に、「ロックオン」特性とクリスの[[精密攻撃]]の相乗効果で[[クリティカル]]率が高くダメージが伸びやすい。元々武器全般の消費ENが少ないことに加え[[Eセーブ|節約]]によってさらに軽減され、[[エースボーナス]]を取得すると攻撃時に少しだがENが増加するのでガス欠も起こしにくい。このために、ENをあまり補強しなくてもアレックスアサルトを主体に戦っていける。120の[[気力]]制限があるので、なるべく早めにアレックスアサルト解禁に持ち込みたい。
 
:アレックスアサルトは「貫通」特性のおかげで数値以上のダメージを出せる上に、「ロックオン」特性とクリスの[[精密攻撃]]の相乗効果で[[クリティカル]]率が高くダメージが伸びやすい。元々武器全般の消費ENが少ないことに加え[[Eセーブ|節約]]によってさらに軽減され、[[エースボーナス]]を取得すると攻撃時に少しだがENが増加するのでガス欠も起こしにくい。このために、ENをあまり補強しなくてもアレックスアサルトを主体に戦っていける。120の[[気力]]制限があるので、なるべく早めにアレックスアサルト解禁に持ち込みたい。
31,849

回編集