差分

47行目: 47行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。初登場は[[沖縄]]のビーチで[[ロンド・ベル]]の女性をナンパするという、本来の性格を考えれば有り得ないとんでもないものだった。その後、シュタイナーに率いられ、[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]軍の敵パイロットとして登場。[[隠し要素/第3次|隠し要素]]でクリスで[[説得]]すると[[ザク]]とともに仲間になる。能力に関しては一般的な[[オールドタイプ]]パイロットで強いとは言い難く、折角の[[幸運]]も[[プレイステーション|PS]]版では[[努力]]に変更されてしまった。
 
:初登場作品。初登場は[[沖縄]]のビーチで[[ロンド・ベル]]の女性をナンパするという、本来の性格を考えれば有り得ないとんでもないものだった。その後、シュタイナーに率いられ、[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]軍の敵パイロットとして登場。[[隠し要素/第3次|隠し要素]]でクリスで[[説得]]すると[[ザク]]とともに仲間になる。能力に関しては一般的な[[オールドタイプ]]パイロットで強いとは言い難く、折角の[[幸運]]も[[プレイステーション|PS]]版では[[努力]]に変更されてしまった。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:クリスと共に[[ラ・ギアス]]に召喚される。[[兜甲児|甲児]]に「よお、バーニィ! お前まだそんなヘッポコに乗ってんのかよ?」と言われて、「いいじゃないか、好きなんだから」と言い返すシーンが悪い意味で印象的。[[ギラ・ドーガ]]を入手した際には「やった! これでザクともおさらばだ!」と発言している(『EX』の彼曰く「ザクはあくまで趣味」との事)。習得は遅めだが[[スーパーファミコン|SFC]]版・PS版共通で幸運を覚える。
 
:クリスと共に[[ラ・ギアス]]に召喚される。[[兜甲児|甲児]]に「よお、バーニィ! お前まだそんなヘッポコに乗ってんのかよ?」と言われて、「いいじゃないか、好きなんだから」と言い返すシーンが悪い意味で印象的。[[ギラ・ドーガ]]を入手した際には「やった! これでザクともおさらばだ!」と発言している(『EX』の彼曰く「ザクはあくまで趣味」との事)。習得は遅めだが[[スーパーファミコン|SFC]]版・PS版共通で幸運を覚える。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
57行目: 57行目:  
::『第4次』と同じ扱いだが、声が同じ[[シーブック・アノー|シーブック]]とは違って彼はボイス無しである。
 
::『第4次』と同じ扱いだが、声が同じ[[シーブック・アノー|シーブック]]とは違って彼はボイス無しである。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
:最初から[[ロンド・ベル]]隊にいる。初めて声が入った。未だザクオタク設定をこじらせているが、本作ではまさかの[[DVE]]でその愛着を主張。[[格闘]]がまずまず高めだが、格闘武器中心で戦わせるにも[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]か[[コウ・ウラキ|コウ]]に任せる方がマシ。[[命中]]率を補える[[精神コマンド]]が無く、[[NT]]や[[聖戦士]]の様な[[特殊技能]]による[[命中]]・[[回避]]補正が大きく物を言う今作では、残念ながらどうやっても第一線での活躍は望めない。
 
:最初から[[ロンド・ベル]]隊にいる。初めて声が入った。未だザクオタク設定をこじらせているが、本作ではまさかの[[DVE]]でその愛着を主張。[[格闘]]がまずまず高めだが、格闘武器中心で戦わせるにも[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]か[[コウ・ウラキ|コウ]]に任せる方がマシ。[[命中]]率を補える[[精神コマンド]]が無く、[[NT]]や[[聖戦士]]の様な[[特殊技能]]による[[命中]]・[[回避]]補正が大きく物を言う今作では、残念ながらどうやっても第一線での活躍は望めない。
 
:しかし、[[宇宙世紀|UC]]系パイロットで唯一[[自爆]]が使えるので、[[リ・ガズィ]]や[[スーパーガンダム]]による[[自爆]]2連発を行えるのはバーニィのみ。[[ライグ=ゲイオス]]や[[ゼイドラム]]の様な大ボス級に確実かつ十分なダメージを与え得る人材の1人として重宝する。原作でのトラップを駆使した戦術を考えればバーニィらしい戦い方と言えるかもしれない。
 
:しかし、[[宇宙世紀|UC]]系パイロットで唯一[[自爆]]が使えるので、[[リ・ガズィ]]や[[スーパーガンダム]]による[[自爆]]2連発を行えるのはバーニィのみ。[[ライグ=ゲイオス]]や[[ゼイドラム]]の様な大ボス級に確実かつ十分なダメージを与え得る人材の1人として重宝する。原作でのトラップを駆使した戦術を考えればバーニィらしい戦い方と言えるかもしれない。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:[[シャア専用ザク]]入手イベントに関わる。[[クワトロ・バジーナ]]が[[シャア・アズナブル]]であることに気づいていなかった。ザク発言が一番凄まじかった時期。
 
:[[シャア専用ザク]]入手イベントに関わる。[[クワトロ・バジーナ]]が[[シャア・アズナブル]]であることに気づいていなかった。ザク発言が一番凄まじかった時期。
 
:戦闘面はやはり『F』同様使い物にならない。自爆を活かすのならダメージ量重視の[[ガンダム試作3号機|GP-03]]か速さ重視のリ・ガズィかで使い分けたい。[[加速]]に[[ド根性]]に[[ひらめき]]と自爆戦法にまさしくおあつらえ向きだが、[[2回行動]]を覚えるには[[補給装置|補給]]・[[修理装置]]によるレベリングがほぼ必須。
 
:戦闘面はやはり『F』同様使い物にならない。自爆を活かすのならダメージ量重視の[[ガンダム試作3号機|GP-03]]か速さ重視のリ・ガズィかで使い分けたい。[[加速]]に[[ド根性]]に[[ひらめき]]と自爆戦法にまさしくおあつらえ向きだが、[[2回行動]]を覚えるには[[補給装置|補給]]・[[修理装置]]によるレベリングがほぼ必須。
75行目: 75行目:     
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:第1話で敵として登場、しかし説得ですぐに味方になる。説得キャラとしては[[インターミッション]]会話も多めなので、仲間になることが前提だったと思われる。能力は格闘が高いが他の能力はスーパー系並み。さすがにただのザク改ではきついので、シャア専用ザクや[[ガンダム試作1号機Fb|GP01Fb]]等に乗せかえよう。
 
:第1話で敵として登場、しかし説得ですぐに味方になる。説得キャラとしては[[インターミッション]]会話も多めなので、仲間になることが前提だったと思われる。能力は格闘が高いが他の能力はスーパー系並み。さすがにただのザク改ではきついので、シャア専用ザクや[[ガンダム試作1号機Fb|GP01Fb]]等に乗せかえよう。
:;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 
::カラー版では無条件で仲間になる。[[熱血]]と[[ド根性]]を必ず覚える。なんとLv22で[[援護]]L5まで育つのが特徴。本作ではスーパー系以上に頑丈なMSやMA([[ニュータイプ]]でなくても扱える[[ハンマ・ハンマ]]や[[ノイエ・ジール]]等)が多数入手できるので、それらに乗り換えて[[援護防御]]用に使ってみるも悪くない。
 
::カラー版では無条件で仲間になる。[[熱血]]と[[ド根性]]を必ず覚える。なんとLv22で[[援護]]L5まで育つのが特徴。本作ではスーパー系以上に頑丈なMSやMA([[ニュータイプ]]でなくても扱える[[ハンマ・ハンマ]]や[[ノイエ・ジール]]等)が多数入手できるので、それらに乗り換えて[[援護防御]]用に使ってみるも悪くない。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
 
:最初から味方。ジオン軍出身しか共通点がない他作品キャラの[[ノリス・パッカード]]を[[サイクロプス隊]]最後の一人として説得、仲間に引き入れ「バーニィを見込んだシュタイナーの目は間違っていなかった」と最大級の賛辞まで貰った。
 
:最初から味方。ジオン軍出身しか共通点がない他作品キャラの[[ノリス・パッカード]]を[[サイクロプス隊]]最後の一人として説得、仲間に引き入れ「バーニィを見込んだシュタイナーの目は間違っていなかった」と最大級の賛辞まで貰った。
 
:それとは別にザク関連イベントもあり、敵の[[ガンダム]]かシャア専用ザクを撃墜すれば[[フルアーマーガンダム|FAガンダム]]が手に入り、それが第2部で[[高機動型ザク]]と引き換えになる、壮大な「わらしべザク」フラグである。格闘値が高く、[[魂]]か[[奇跡]]を覚えるなど優秀。[[ケンプファー]]か[[グフカスタム]]に乗せれば一騎当千の活躍も夢ではない?
 
:それとは別にザク関連イベントもあり、敵の[[ガンダム]]かシャア専用ザクを撃墜すれば[[フルアーマーガンダム|FAガンダム]]が手に入り、それが第2部で[[高機動型ザク]]と引き換えになる、壮大な「わらしべザク」フラグである。格闘値が高く、[[魂]]か[[奇跡]]を覚えるなど優秀。[[ケンプファー]]か[[グフカスタム]]に乗せれば一騎当千の活躍も夢ではない?
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
:会話ではよく登場する。回避と命中を除くパラメータの伸びが良い大器晩成タイプだが、精神コマンドが弱体化されたのが痛い。[[ひらめき]]、[[覚醒]]、魂を覚える精神パターンがあるが、その場合[[必中]]が無いのでリアル系に当たらない。残念。
 
:会話ではよく登場する。回避と命中を除くパラメータの伸びが良い大器晩成タイプだが、精神コマンドが弱体化されたのが痛い。[[ひらめき]]、[[覚醒]]、魂を覚える精神パターンがあるが、その場合[[必中]]が無いのでリアル系に当たらない。残念。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:『COMPACT2』同様ノリスを説得出来る。最初から[[奇襲]]が使え、獲得[[資金]]が1.5倍になる[[強運]]を持ってるので序盤は[[ガンダムEz-8|Ez-8]]に乗せてボスキラーを任される事も。また、格闘が高いので[[G-3ガンダム]]等の格闘武器を主兵装に出来るMSとの相性も抜群。さらに射撃値も[[シロー・アマダ|シロー]]や[[コウ・ウラキ|コウ]]と同等以上まで伸びるのでシャア専用ザクなど[[射撃]]主体の機体も充分いける。従来通りMAP兵器搭載機で資金稼ぎ要員になるのも手。魂も覚える。ちなみにノリスもほぼ同系統の能力だったりする(奇襲と魂を覚えるのも同じ)。デフォルトで[[援護]]技能がよく成長するのが相違点。一撃が強力な反面奇襲のコストは重く、これ以外の命中補正系精神を持たない事には注意。
 
:『COMPACT2』同様ノリスを説得出来る。最初から[[奇襲]]が使え、獲得[[資金]]が1.5倍になる[[強運]]を持ってるので序盤は[[ガンダムEz-8|Ez-8]]に乗せてボスキラーを任される事も。また、格闘が高いので[[G-3ガンダム]]等の格闘武器を主兵装に出来るMSとの相性も抜群。さらに射撃値も[[シロー・アマダ|シロー]]や[[コウ・ウラキ|コウ]]と同等以上まで伸びるのでシャア専用ザクなど[[射撃]]主体の機体も充分いける。従来通りMAP兵器搭載機で資金稼ぎ要員になるのも手。魂も覚える。ちなみにノリスもほぼ同系統の能力だったりする(奇襲と魂を覚えるのも同じ)。デフォルトで[[援護]]技能がよく成長するのが相違点。一撃が強力な反面奇襲のコストは重く、これ以外の命中補正系精神を持たない事には注意。
 
:今回はリメイクに伴いシャア専用ザクを直接入手できるように変更された。しかし、高機動型は削られたのでレア度では劣る。と言っても第1部では貴重な戦力、しっかりゲットさせよう。
 
:今回はリメイクに伴いシャア専用ザクを直接入手できるように変更された。しかし、高機動型は削られたのでレア度では劣る。と言っても第1部では貴重な戦力、しっかりゲットさせよう。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}
 
:『COMPACT』以来久しぶりに最初は敵として登場、今回はBODY以外の部位全破壊でイベントが起きて仲間になる(パイロット登録は第19話クリア後)。音声も新規収録されている。'''[[キャラクター事典]]では本来の[[主人公]]のアルを差し置いて先に並んでおり、[[ヘルルーガ・イズベルガ|本作のラスボス]]との[[戦闘前会話]]まである'''。また、仲間にせず死亡させた場合は原作のビデオレターのイベントが再現されたりと、扱いが良い。
 
:『COMPACT』以来久しぶりに最初は敵として登場、今回はBODY以外の部位全破壊でイベントが起きて仲間になる(パイロット登録は第19話クリア後)。音声も新規収録されている。'''[[キャラクター事典]]では本来の[[主人公]]のアルを差し置いて先に並んでおり、[[ヘルルーガ・イズベルガ|本作のラスボス]]との[[戦闘前会話]]まである'''。また、仲間にせず死亡させた場合は原作のビデオレターのイベントが再現されたりと、扱いが良い。
 
:『IMPACT』でも再評価による大幅な能力の向上が行われていたが、ついに[[オールドタイプ]]でトップクラスの能力になり、[[精神コマンド]]も後述の通りリアル系の[[エース]]パイロット達と比肩する程のバランスとなった。
 
:『IMPACT』でも再評価による大幅な能力の向上が行われていたが、ついに[[オールドタイプ]]でトップクラスの能力になり、[[精神コマンド]]も後述の通りリアル系の[[エース]]パイロット達と比肩する程のバランスとなった。
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::『GC』と同様だが、[[説得]]で仲間になるようになり、乗機の[[ザク改|ザクII改]]も一緒に入手できるようになった。
 
::『GC』と同様だが、[[説得]]で仲間になるようになり、乗機の[[ザク改|ザクII改]]も一緒に入手できるようになった。
 
::また、クリスが差し入れてきた鯛焼きを一緒に食べたり等イベントが増加したり、『GC』では特にイベントも無くしれっとパイロット登録されていたのが[[アイナ・サハリン|アイナ]]と同じタイミングで強制出撃までする。本作の[[精神コマンド]]には[[自爆]]があるが、バーニィは覚えない。
 
::また、クリスが差し入れてきた鯛焼きを一緒に食べたり等イベントが増加したり、『GC』では特にイベントも無くしれっとパイロット登録されていたのが[[アイナ・サハリン|アイナ]]と同じタイミングで強制出撃までする。本作の[[精神コマンド]]には[[自爆]]があるが、バーニィは覚えない。
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:ザク改に搭乗。
 
:ザク改に搭乗。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:サイド6での戦闘において、他のサイクロプス隊はシャアの加勢によって逃げ延びたものの、バーニィは[[ホワイトベース隊]]の捕虜となる。
 
:サイド6での戦闘において、他のサイクロプス隊はシャアの加勢によって逃げ延びたものの、バーニィは[[ホワイトベース隊]]の捕虜となる。
 
:[[コネクト・フォース]]への協力の必要性を感じながらも表立って行動がとれなかったシャアらは、これを幸いとバーニィをあくまで表向きの立場は捕虜として、[[ジオン公国]]からのコネクト・フォース参加者とする。
 
:[[コネクト・フォース]]への協力の必要性を感じながらも表立って行動がとれなかったシャアらは、これを幸いとバーニィをあくまで表向きの立場は捕虜として、[[ジオン公国]]からのコネクト・フォース参加者とする。
14,341

回編集