差分

2,138 バイト除去 、 2020年9月6日 (日) 20:12
編集の要約なし
303行目: 303行目:     
== メモ ==
 
== メモ ==
*劉備は中国後漢末から三国時代の武将、蜀漢の皇帝。字は玄徳。(161~223)
+
*劉備は中国後漢末から三国時代の武将、蜀漢の皇帝。字は玄徳。(161~223)[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%89%E5%82%99]]
*前漢の高祖(劉邦)の子孫(史実は自称。演義では献帝の前で確認)。元は貧しい筵売りだったが、関羽・張飛と義兄弟の契り(桃園の誓い)を結び、黄巾の乱から旗揚げし各地を転戦する。他の群雄とは違い基盤や財力が無く長く他の群雄を頼る日々が続いたが、やがて諸葛亮を軍師として迎え呉と同盟を結び、赤壁の戦いの後に荊州四郡を接収。さらにその後は益州を手中に収め漢中王を宣言し、自らの確固たる勢力を確立する。曹操の死後に後を継いだ曹丕が魏の皇帝として即位し、後漢王朝が滅亡したことを受けて蜀漢皇帝に即位。しかし荊州の領有問題でそれまで同盟関係にあった孫権と対立。結果、関羽と張飛を相次いで失った事で趙雲たちの反対を押し切り関羽の仇討をすべく自ら大軍を率いて呉に向けて孫権の征伐を強行するも、夷陵の戦いで陸遜の火計に掛かり大敗を喫し、敗走の途上、白帝城で無念の死を遂げる。
+
**『正史』と『三国志演技』では人物像が異なっており、『三国志』をモチーフとして描く作品でもキャラクター描写が『演義』寄りか『正史』寄りかもはっきりと別れ、『吉川三国志』(作・吉川英治)や『横山三国志』(漫画・横山光輝)、『真・三國無双シリーズ』(コーエーテクモゲームス)などでは『演義』寄りの聖人君子として描写されるが、『北方三国志』(作・北方謙三)や『蒼天航路』(原作・原案・李學仁、漫画・王欣太)などでは『正史』寄りの野心溢れる義侠としての面が強調されて描かれている。『三国伝』の劉備は『演義』寄りといえる。
*著者の陳寿は「度胸が大きく強い意志があり、礼儀正しく人に接し、人徳に溢れた存在であり、人物を良く見極めて、ふさわしい待遇を与えた。彼の許には優れた将が集まったもの。それらは前漢の高祖に通じ、英雄の器を備えていたといえよう」と評価するが、益州を得るまでは勢力が小さすぎたため敗戦を繰り返していた。
  −
**『三国志』が書かれた時代には魏が正式な国家(魏を基にした晋の統治下だったため)であったが、劉備は「先主」と呼ばれている。これは陳寿が蜀出身であったためで、一種の贔屓である。
  −
*『三国志演義』では主人公の一人で、「漢王室の復興」を大望とする、勤勉で慎み深く、品行方正な性格をした、儒教の理想とする聖人君子として描かれているが、正史では侠気の野心家としての面を強く持つことも記され、自らの大望を果たすためならば時として手段を選ばない一面も持ちあわせていた。
  −
**それ故に、『三国志』をモチーフとして描く作品でもキャラクター描写が『演義』寄りか『正史』寄りかもはっきりと別れ、『吉川三国志』(作・吉川英治)や『横山三国志』(漫画・横山光輝)、『真・三國無双シリーズ』(コーエーテクモゲームス)などでは『演義』寄りの聖人君子として描写されるが、『北方三国志』(作・北方謙三)や『蒼天航路』(原作・原案・李學仁、漫画・王欣太)などでは『正史』寄りの野心溢れる義侠としての面が強調されて描かれている。『三国伝』の劉備は『演義』寄りといえる。
   
*三国伝の劉備は上記の通り影が薄いとよく言われるが、上記の通り客観的に見ると蜀漢の建国まで大勢にあまり影響を及ぼしていないのが劉備という人物であったため、見方によっては'''原作再現の結果'''とも言える。
 
*三国伝の劉備は上記の通り影が薄いとよく言われるが、上記の通り客観的に見ると蜀漢の建国まで大勢にあまり影響を及ぼしていないのが劉備という人物であったため、見方によっては'''原作再現の結果'''とも言える。
  
3,771

回編集