差分

8 バイト除去 、 2020年11月16日 (月) 22:33
編集の要約なし
4行目: 4行目:  
| 声優 = {{声優|仲村秀生}}<br/>{{代役|稲田徹}}(SRW[[代役]])
 
| 声優 = {{声優|仲村秀生}}<br/>{{代役|稲田徹}}(SRW[[代役]])
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[パイロット]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[パイロット]]
 
}}
 
}}
   29行目: 29行目:     
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ・人物)|第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;{{参戦作品 (メカ・人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:終盤近くになって登場し、歴代のスーパー系の大ボスを復活させる。それでも本人が一番厄介。ラスボスと同質の力(悪霊の力・負の[[無限力]])を持つ強大な敵として描かれている。[[アポカリュプシス]]を乗り越えるために[[サイコドライバー]]を求めて戦いを繰り広げるが、それ自体アポカリュプシスの手の内であったらしい。
 
:終盤近くになって登場し、歴代のスーパー系の大ボスを復活させる。それでも本人が一番厄介。ラスボスと同質の力(悪霊の力・負の[[無限力]])を持つ強大な敵として描かれている。[[アポカリュプシス]]を乗り越えるために[[サイコドライバー]]を求めて戦いを繰り広げるが、それ自体アポカリュプシスの手の内であったらしい。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ・人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:名前のみの登場。既に[[獣戦機隊]]との戦いに敗れ、その際に捕らえていた[[WILL|アースWILL]]と[[ムーンWILL]]に逃げられる事になる。獣戦機隊の話では確かに倒されたはずだったが…。
 
:名前のみの登場。既に[[獣戦機隊]]との戦いに敗れ、その際に捕らえていた[[WILL|アースWILL]]と[[ムーンWILL]]に逃げられる事になる。獣戦機隊の話では確かに倒されたはずだったが…。
 
;{{参戦作品 (メカ・人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ・人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
45行目: 45行目:  
:今回も過去に倒されたが復活したという設定で登場。復活した[[シャピロ・キーツ]]を再び部下にしている。最終決戦であるシーン5のステージ「失われた者たちへの鎮魂歌」では、[[アインストレジセイア]]撃墜後か、マップ中央にダンクーガが侵入すると、その周辺に[[偽ダンクーガ]]と共に出現する。出現場所を予測していなかった場合は要注意。
 
:今回も過去に倒されたが復活したという設定で登場。復活した[[シャピロ・キーツ]]を再び部下にしている。最終決戦であるシーン5のステージ「失われた者たちへの鎮魂歌」では、[[アインストレジセイア]]撃墜後か、マップ中央にダンクーガが侵入すると、その周辺に[[偽ダンクーガ]]と共に出現する。出現場所を予測していなかった場合は要注意。
 
;{{参戦作品 (メカ・人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ・人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:本作より声が入った。[[獣戦機隊基地]]を占拠し、[[藤原忍|忍]]達と再び対峙した際の台詞が[[DVE]]で収録されている。タフではあるが[[HP回復]]以外に厄介な能力を持たない為、後のシリーズと比較すると思いのほか戦い易い。「赤い宇宙」での最終決戦では彼を撃破するとクリアになってしまうので、資金を稼ぎたいのならムゲが標的として狙う傾向にある[[ヴァイスリッター]]([[ライン・ヴァイスリッター]])を囮にしている間に、周囲の敵を掃討した方が得策。
+
:音声初収録。声は[[代役]]の稲田徹氏。
 +
:[[獣戦機隊基地]]を占拠し、[[藤原忍|忍]]達と再び対峙した際の台詞が[[DVE]]で収録されている。タフではあるが[[HP回復]]以外に厄介な能力を持たない為、後のシリーズと比較すると思いのほか戦い易い。「赤い宇宙」での最終決戦では彼を撃破するとクリアになってしまうので、資金を稼ぎたいのならムゲが標的として狙う傾向にある[[ヴァイスリッター]]([[ライン・ヴァイスリッター]])を囮にしている間に、周囲の敵を掃討した方が得策。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ・人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
;{{参戦作品 (メカ・人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
:今作の世界は「'''ムゲの存在しない世界'''」である為、『SC2』とは別の世界で、その世界の[[獣戦機隊]]に敗れたムゲの残留思念がSC2の世界に現れたという少し複雑な設定で登場する。そのためSC2世界の[[獣戦機隊]]とは初対面となっている。OVA版の展開で[[道那賀小百合|小百合]]に憑依し、ムゲの正体を知る[[シュウイチロウ・ユキムラ|ユキムラ]]に[[アスカロン]]を提供され、アスカロン兵に憑依して[[Aフォース]]と戦うが、ユキムラに陥れられて消滅へと追いやられてしまう。他の作品のキャラクター(しかも生身の人間)に利用された挙句捨て駒同然に扱われて最期を遂げてしまうという、今までのSRWシリーズにおけるムゲの扱いを省みるとあまりにも衝撃的、且つ呆気ない最期だった。
+
:今作の世界は「'''ムゲの存在しない世界'''」である為、『SC2』とは別の世界で、その世界の[[獣戦機隊]]に敗れたムゲの残留思念が『SC2』の世界に現れたという少し複雑な設定で登場する。そのためSC2世界の[[獣戦機隊]]とは初対面となっている。OVA版の展開で[[道那賀小百合|小百合]]に憑依し、ムゲの正体を知る[[シュウイチロウ・ユキムラ|ユキムラ]]に[[アスカロン]]を提供され、アスカロン兵に憑依して[[Aフォース]]と戦うが、ユキムラに陥れられて消滅へと追いやられてしまう。他の作品のキャラクター(しかも生身の人間)に利用された挙句捨て駒同然に扱われて最期を遂げてしまうという、今までのSRWシリーズにおけるムゲの扱いを省みるとあまりにも衝撃的、且つ呆気ない最期だった。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
55行目: 56行目:  
:本作では[[ズール皇帝]]と並ぶ版権二代強敵として人類の敵として立ち塞がる。本作のみ原作再現のため「[[ムゲ城]]」で対峙する。
 
:本作では[[ズール皇帝]]と並ぶ版権二代強敵として人類の敵として立ち塞がる。本作のみ原作再現のため「[[ムゲ城]]」で対峙する。
 
:既に器の大きい敵首領という人物像は定着しており、ズール皇帝や[[女帝ジャネラ]]が逃げ帰ってきた部下を怒鳴り散らしている一方で、ムゲ自身はこれまでの働きを評価した上で'''「私の信頼する部下が負けるのなら仕方ない」'''という発言をするなど、非常に度量のある人物として描かれている(後述)。
 
:既に器の大きい敵首領という人物像は定着しており、ズール皇帝や[[女帝ジャネラ]]が逃げ帰ってきた部下を怒鳴り散らしている一方で、ムゲ自身はこれまでの働きを評価した上で'''「私の信頼する部下が負けるのなら仕方ない」'''という発言をするなど、非常に度量のある人物として描かれている(後述)。
;{{参戦作品 (メカ・人物)|スーパーロボット大戦GC}}([[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
;{{参戦作品 (メカ・人物)|スーパーロボット大戦GC}}({{参戦作品 (メカ・人物)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
 
:
 
:
 
;{{参戦作品 (メカ・人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
;{{参戦作品 (メカ・人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
122行目: 123行目:     
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
+
;自軍フェイズ開始時、敵ユニットのSP-2
:'''自軍フェイズ開始時、敵ユニットのSP-2'''
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』。ターンを重ねる毎に徐々にSPを蝕まれる凶悪なボーナス。同時出現するズールの存在もあり、時間をかけすぎると詰んでしまう恐れがある。
:ターンを重ねる毎に徐々にSPを蝕まれる凶悪なボーナス。同時出現するズールの存在もあり、時間をかけすぎると詰んでしまう恐れがある。
      
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
31,849

回編集