差分

318 バイト追加 、 2020年7月18日 (土) 14:45
リヒトホーフェンの解説
32行目: 32行目:  
その後はマリーダの遺志を継ぐかのようにバナージに協力し、ラプラスの箱を葬るのではなく秘密を開放するために戦いに赴いた。戦争後は自身がニュータイプであることを受け入れ、ラプラスの箱に記された「新人類への参政権」を体現するかのように地球連邦の閣僚に参画している。
 
その後はマリーダの遺志を継ぐかのようにバナージに協力し、ラプラスの箱を葬るのではなく秘密を開放するために戦いに赴いた。戦争後は自身がニュータイプであることを受け入れ、ラプラスの箱に記された「新人類への参政権」を体現するかのように地球連邦の閣僚に参画している。
   −
航空機が好きで、マンフレート・フォン・リヒトホーフェンの複葉機のプラモデルを持ち歩いている (既に絶版になっており簡単には手に入らないモデル)<ref>なお、[[OVA|OVA版]]では透明な容器に小さな複葉機が入った「お守り」を左腕に付けているという設定に変更されている。一方、[[漫画]]『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』では[[シナンジュ]]との最初の戦闘後に複葉機のプラモデルを自らの手で壊している。</ref>。
+
航空機が好きで、マンフレート・フォン・リヒトホーフェンの複葉機<ref>機体名は「フォッカーDr.I」。余談だが、リヒトホーフェン男爵は機体を真っ赤塗ったエースパイロットと言う事から「赤い男爵:[[レッドバロン]]」と呼ばれており、「[[シャア・アズナブル|赤い彗星]]」の元ネタとされている。</ref>のプラモデルを持ち歩いている (既に絶版になっており簡単には手に入らないモデル)<ref>なお、[[OVA|OVA版]]では透明な容器に小さな複葉機が入った「お守り」を左腕に付けているという設定に変更されている。一方、[[漫画]]『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』では[[シナンジュ]]との最初の戦闘後に複葉機のプラモデルを自らの手で壊している。</ref>。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==