差分

編集の要約なし
87行目: 87行目:  
::マシンガンやバズーカなどの実体弾での射撃攻撃や、ミサイルによる攻撃に設定されている。例外としてアルトアイゼンのリボルビング・ステークが近接攻撃ではあるがこの属性になっている。
 
::マシンガンやバズーカなどの実体弾での射撃攻撃や、ミサイルによる攻撃に設定されている。例外としてアルトアイゼンのリボルビング・ステークが近接攻撃ではあるがこの属性になっている。
 
:;ビーム
 
:;ビーム
::ビームによる射撃攻撃に設定されている。ビームライフルやハイパー・メガ・ランチャーなどによる射撃以外に、光子力ビームやジーグビームのように、『ビーム』の名を関しているスーパー系の武装にもこの属性に設定されているものがある。
+
::ビームによる射撃攻撃に設定されている。ビームライフルやハイパー・メガ・ランチャーなどによる射撃以外に、光子力ビームやジーグビームのように、「ビーム」の名を関しているスーパー系の武装にもこの属性に設定されているものがある。
 
:;特殊
 
:;特殊
::ブレストファイヤーやハドロン砲など、ビームでは無いが何らかのエネルギーを放射する攻撃に設定されている。それ以外にフィン・ファンネルやワンダーレスト、アカシックバスターのように『特殊な』武装での攻撃もこの属性になっている。
+
::ブレストファイヤーやハドロン砲など、ビームでは無いが何らかのエネルギーを放射する攻撃に設定されている。それ以外にフィン・ファンネルやワンダーレスト、アカシックバスターのように「特殊な」武装での攻撃もこの属性になっている。
 
::特殊属性の通常攻撃を持つ味方ユニットは当初ディーダリオンのみだったが、後に第3回制圧戦より交換可能になるコンパチブルカイザーが実装されたことで唯一では無くなった。
 
::特殊属性の通常攻撃を持つ味方ユニットは当初ディーダリオンのみだったが、後に第3回制圧戦より交換可能になるコンパチブルカイザーが実装されたことで唯一では無くなった。
 
;限界突破
 
;限界突破
100行目: 100行目:  
:当初はBPの回復手段が時間経過とDクリスタル消費のみであったが、後のアップデートで専用回復アイテムである「BPリカバリー」が追加された。
 
:当初はBPの回復手段が時間経過とDクリスタル消費のみであったが、後のアップデートで専用回復アイテムである「BPリカバリー」が追加された。
 
:また第1回制圧戦では1戦につき1BPの消費だったが、第2回制圧戦以降は1戦につき2BPと倍になっている。
 
:また第1回制圧戦では1戦につき1BPの消費だったが、第2回制圧戦以降は1戦につき2BPと倍になっている。
:第3回制圧戦ではエリアミッションが実質3種類(自軍撃墜ユニット○機以下、総行動回数○○回以下、最大ダメージ○○以上)になり、戦略の幅が増えている。
+
:第3回制圧戦ではエリアミッションが実質3種類(自軍撃墜ユニット○機以下、総行動回数○○回以下、最大ダメージ○○以上)になり、戦略の幅が増えている。
 
;レアリティ
 
;レアリティ
 
:ユニットのレア度を示す。N・R・SR・SSRの4段階があり、Nはクエストドロップでのみ入手。
 
:ユニットのレア度を示す。N・R・SR・SSRの4段階があり、Nはクエストドロップでのみ入手。
176行目: 176行目:  
:*★[[アルドノア・ゼロ]]
 
:*★[[アルドノア・ゼロ]]
   −
ゲームリリース当初はワールド1から4までの作品が登場。ワールド5は2019年12月26日に追加実装された。
+
ワールド1・2・3は過去のスパロボ作品をイメージした世界が舞台となる<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=ICWlJbnFCYE&t=16s 『スーパーロボット大戦DD』 第二弾PV] 2020年6月5日閲覧。</ref>。ゲームリリース当初はワールド1から4までの作品が登場。ワールド5は2019年12月26日に追加実装された。
   −
『制圧戦』の報酬として、「[[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OG]]」より機体・パイロットがゲスト参戦している。
+
「制圧戦」の報酬として、「[[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OG]]」より機体・パイロットがゲスト参戦している。
    
== 世界観 ==
 
== 世界観 ==
10,734

回編集