差分

サイズ変更なし 、 2020年5月15日 (金) 09:28
→‎追加ブースター: 言い回し修正
344行目: 344行目:  
==== 追加ブースター ====
 
==== 追加ブースター ====
 
;グレートブースター
 
;グレートブースター
:グレートマジンガー最大の武器である大型の追加ブースター。[[科学要塞研究所]]から射出される際には外殻でブースター本体を覆っており、ドッキング前にパージしているがSRWで再現されているのは『[[第2次α]]』『[[第3次α]]』のみ。最高速度マッハ5の速さでドッキングして、敵に目掛けて発射する<ref>劇場版の更に漫画版ではスピードが今までの5倍で、ブースターを発射するのではなく先端部の小型水爆並の破壊力を持つブースターミサイルを射出している。同作のブースターは発射後の制御を全く行っていないのか、ドッキングを失敗した場合どこに行くかわからないと剣造が説明している。</ref>。スクランブルダッシュを収納して発射するが、ドッキング時のタイミングが命で1度しか合体できない<ref>初登場である劇場版では連射している</ref>。ちなみに、最強の武装でありながらTV版最終回では、'''意識を失っている鉄也を助けるべく剣造が遠隔操縦を行なっている'''ためか、デモニカの猛攻の前に呆気なく破壊されている。劇場版マジンガーシリーズと共通の時間軸で描かれた後日談であるデジタルコミック『ダイナミックヒーローズ』(作:越智一裕)では再建造されており、[[ヤヌス侯爵]]に操られた[[炎ジュン|ジュン]]の操縦する[[ビューナスA]]にスクランブルダッシュを破壊された際には翼部を掴んでコントロールし、'''敵に目掛けて手投げで発射している'''。TVシリーズの後日談になる『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』でも再建造されているが、グレートが軍属になったため使用の認証が下りず登場しなかった。
+
:グレートマジンガー最大の武器である大型の追加ブースター。[[科学要塞研究所]]から射出される際には外殻でブースター本体を覆っており、ドッキング前にパージしているがSRWで再現されているのは『[[第2次α]]』『[[第3次α]]』のみ。最高速度マッハ5の速さでドッキングして、敵に目掛けて発射する<ref>劇場版の更に漫画版ではスピードが今までの5倍で、ブースターを発射するのではなく先端部の小型水爆並の破壊力を持つブースターミサイルを射出している。同作のブースターは発射後の制御を全く行っていないのか、ドッキングを失敗した場合どこに行くかわからないと剣造が説明している。</ref>。スクランブルダッシュを収納して発射するが、ドッキング時のタイミングが命で1度しか合体できない<ref>初登場である劇場版では連射している</ref>。ちなみに、最強の武装でありながらTV版最終回では、'''意識を失っている鉄也を助けるべく剣造が遠隔操縦を行なっている'''ためか、デモニカの猛攻の前に呆気なく破壊されている。劇場版マジンガーシリーズと共通の時間軸で描かれた後日談であるデジタルコミック『ダイナミックヒーローズ』(作:越智一裕)では再建造されており、[[ヤヌス侯爵]]に操られた[[炎ジュン|ジュン]]の操縦する[[ビューナスA]]にスクランブルダッシュを破壊された際には翼部を掴んでコントロールし、'''敵に目掛けて手投げで発射している'''。TVシリーズの後日談になる『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』でも再建造されているが、グレートが軍属になったため使用の承認が下りず登場しなかった。
 
:スパロボにおいては『1度しか合体できない』という設定から大抵1発限りの弾数制となっている為、武器の改造システムが個別の場合、改造されない不遇の武器でもある(逆にいえば、改造システムが全体になった時に最も恩恵を受けた武器でもある)。グレートブースターと合体する戦闘アニメ制作が難しかったためか初期の頃は演出がよく変わっており、初登場の[[第4次]]ではあろうことか、'''戦闘アニメがスクランブルカッターと全く同じ'''<ref>グレートマジンガー自身がそのまま相手に突っ込んで敵と交錯するだけ。なお「IMPACT」を除くCOMPACTシリーズでもほぼ同様だが、こちらにはブースター装備のグレートのリアルカットインが入る。</ref>だったため、原作を知らない人には何故これが1発しか使えないのか理解出来なかったものと思われる。[[F完結編]]や[[64]]では'''どこからともなくグレートブースターを取り出して発射する'''<ref>描写から、第4次やF、64のグレートは[[D]]のようにグレートブースターを常時着用だったのだろうか?その割にはスクランブルカッターも使えるが…。</ref>。[[A]]や[[R]]では'''背後に飛んできたグレートブースターが一瞬停止した後にそのまま敵へ向かって飛んでいく'''。ちゃんとグレートブースターを呼び出して合体する作品の場合は鉄也が「こちら鉄也だ、グレートブースターを射出してくれ」と'''どんな場所からでも'''言うため、これはこれでネタになってしまっている。作品によってはグレートブースター本体からも光線を発射して牽制攻撃を行う。NEOでは[[突破攻撃]]として採用されている。
 
:スパロボにおいては『1度しか合体できない』という設定から大抵1発限りの弾数制となっている為、武器の改造システムが個別の場合、改造されない不遇の武器でもある(逆にいえば、改造システムが全体になった時に最も恩恵を受けた武器でもある)。グレートブースターと合体する戦闘アニメ制作が難しかったためか初期の頃は演出がよく変わっており、初登場の[[第4次]]ではあろうことか、'''戦闘アニメがスクランブルカッターと全く同じ'''<ref>グレートマジンガー自身がそのまま相手に突っ込んで敵と交錯するだけ。なお「IMPACT」を除くCOMPACTシリーズでもほぼ同様だが、こちらにはブースター装備のグレートのリアルカットインが入る。</ref>だったため、原作を知らない人には何故これが1発しか使えないのか理解出来なかったものと思われる。[[F完結編]]や[[64]]では'''どこからともなくグレートブースターを取り出して発射する'''<ref>描写から、第4次やF、64のグレートは[[D]]のようにグレートブースターを常時着用だったのだろうか?その割にはスクランブルカッターも使えるが…。</ref>。[[A]]や[[R]]では'''背後に飛んできたグレートブースターが一瞬停止した後にそのまま敵へ向かって飛んでいく'''。ちゃんとグレートブースターを呼び出して合体する作品の場合は鉄也が「こちら鉄也だ、グレートブースターを射出してくれ」と'''どんな場所からでも'''言うため、これはこれでネタになってしまっている。作品によってはグレートブースター本体からも光線を発射して牽制攻撃を行う。NEOでは[[突破攻撃]]として採用されている。
 
;グレートブースター(OVA版)
 
;グレートブースター(OVA版)
347

回編集