5行目:
5行目:
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|貞本義行}}
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|貞本義行}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
−
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br>[[機体]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
}}
}}
49行目:
49行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
:初登場作品。OPムービーでもバスターマシン7号として登場し、ラストのスーパーロボット集結シーンでガンバスターと共にセンターを飾る(なお、OPムービーで人間サイズのロボットが出るのは初)。
:初登場作品。OPムービーでもバスターマシン7号として登場し、ラストのスーパーロボット集結シーンでガンバスターと共にセンターを飾る(なお、OPムービーで人間サイズのロボットが出るのは初)。
:出撃時は[[EVO-4]]に搭乗しているが、EVO-4は全体的に性能が低く、とても前衛で戦える能力では無い。基本は補給装置を活かしたスーパー系サブ向き。中盤からは専用コマンド「戦闘モード」が追加され、気力120を超えるとバスターマシン7号に「変身」出来るようになる。ここからが本番。
:出撃時は[[EVO-4]]に搭乗しているが、EVO-4は全体的に性能が低く、とても前衛で戦える能力では無い。基本は補給装置を活かしたスーパー系サブ向き。中盤からは専用コマンド「戦闘モード」が追加され、気力120を超えるとバスターマシン7号に「変身」出来るようになる。ここからが本番。
59行目:
59行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
−
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:2016年9月の強敵イベント「私を見つめるあなたの瞳」にて登場。ユニットとしてはバスターマシン7号として参戦する。レアリティSSRのシューター。
:2016年9月の強敵イベント「私を見つめるあなたの瞳」にて登場。ユニットとしてはバスターマシン7号として参戦する。レアリティSSRのシューター。
:ステータスは[[軍用バイク]]に似た成長の仕方をしており攻撃力の伸びがいい代わりにHPがレアリティUC並に上がりづらい。また、成長タイプが大器であり限界突破後の攻撃力の上がりが非常に高く最大限界突破をした際の攻撃力は2016年9月現在存在するユニットの中でトップ。ただし、他の能力の成長率はあまり変わらずHPが低いままであり大器にしては総合力が控えめの攻撃力特化型である。
:ステータスは[[軍用バイク]]に似た成長の仕方をしており攻撃力の伸びがいい代わりにHPがレアリティUC並に上がりづらい。また、成長タイプが大器であり限界突破後の攻撃力の上がりが非常に高く最大限界突破をした際の攻撃力は2016年9月現在存在するユニットの中でトップ。ただし、他の能力の成長率はあまり変わらずHPが低いままであり大器にしては総合力が控えめの攻撃力特化型である。
71行目:
71行目:
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;キック
;キック
−
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での通常攻撃。
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』アタッカー・ファイタータイプでの通常攻撃。
==== 武装 ====
==== 武装 ====
;バスターミサイル
;バスターミサイル
:脚部から両足併せて8基のランチャーが露出してミサイルを撃つ。見た目はどう見てもレーザーだが、トップ世界では「遠隔操作や自律飛行によって目標を攻撃する兵器」をミサイルと呼称するので正しい。ランチャーサイロは移動時のブースターとしても使用可能。
:脚部から両足併せて8基のランチャーが露出してミサイルを撃つ。見た目はどう見てもレーザーだが、トップ世界では「遠隔操作や自律飛行によって目標を攻撃する兵器」をミサイルと呼称するので正しい。ランチャーサイロは移動時のブースターとしても使用可能。
+
:『X-Ω』ではシュータータイプの通常攻撃に採用。
;バスタービーム
;バスタービーム
:人差し指からビームを発射する。
:人差し指からビームを発射する。
87行目:
88行目:
;バスタービーム・スラッシュ
;バスタービーム・スラッシュ
:両手の人差し指から発射したバスタービームで切り裂く技で、惑星サイズの物体をも真っ二つに出来る。
:両手の人差し指から発射したバスタービームで切り裂く技で、惑星サイズの物体をも真っ二つに出来る。
+
:『X-Ω』では報酬アタッカー・シュータータイプの必殺スキルに採用。その場で目の前に放つ。
:;バスタービーム・スラッシュ(撃ち下ろし)
:;バスタービーム・スラッシュ(撃ち下ろし)
−
::『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。
+
::『X-Ω』ブラスター[Ω]タイプの必殺スキル。飛び上がって上空から放つ。
:
:
;イナズマキック
;イナズマキック
:伝統の必殺技。使用時には脚部のブースターで加速する。ちなみに原作では第1話でノノの状態で放ったのみであり、7号に戻ってからは使用していない。
:伝統の必殺技。使用時には脚部のブースターで加速する。ちなみに原作では第1話でノノの状態で放ったのみであり、7号に戻ってからは使用していない。
:実は7号を運用する上でのネックがこれで、'''単独でのP兵器がこれしかない上に気力制限130、EN消費70と重い'''。
:実は7号を運用する上でのネックがこれで、'''単独でのP兵器がこれしかない上に気力制限130、EN消費70と重い'''。
+
:『X-Ω』ではアタッカー(サンタ)・ファイター・ブラスタータイプの必殺スキルに採用。
==== [[召喚攻撃]] ====
==== [[召喚攻撃]] ====
119行目:
122行目:
;フィジカルリアクターの消費ENが5になる
;フィジカルリアクターの消費ENが5になる
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』で採用。
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』で採用。
+
+
== 機体BGM ==
+
;「バスターマシン7号」
+
:『第3次Z天獄篇』。
== パイロットステータス ==
== パイロットステータス ==
147行目:
154行目:
:元ネタは『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』での[[ガッツ|スーパーガッツ]]の効果だろうか。[[闘争心]]と合わせて取得すれば、出撃直後から戦闘モードが発動出来るようになる。また「努力」が消費10で使えるようになるため、成長の遅れたパイロットを育てるにも役立つ。
:元ネタは『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』での[[ガッツ|スーパーガッツ]]の効果だろうか。[[闘争心]]と合わせて取得すれば、出撃直後から戦闘モードが発動出来るようになる。また「努力」が消費10で使えるようになるため、成長の遅れたパイロットを育てるにも役立つ。
:問題はEVO-4が弱く、戦闘モードが解禁される前までに入手できる可能性が薄い事か。サブオーダーで地道に育てるのも手。
:問題はEVO-4が弱く、戦闘モードが解禁される前までに入手できる可能性が薄い事か。サブオーダーで地道に育てるのも手。
−
−
== 機体BGM ==
−
;「バスターマシン7号」
−
:
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==