差分

220 バイト追加 、 2020年11月8日 (日) 21:50
57行目: 57行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
:今回はバルキリーより小型の[[AT]]や[[KMF]]が参戦しているので[[サイズ]]は'''M'''。よって従来の作品より回避率が下がっている。その上、物語が中盤前に終了するということで、反応弾などの強力な武器は装備されてない。また、一部の武器(ISCマニューバーなど)が[[陸|陸適正]]が”B“で、陸戦ならばバトロイドで戦うか、強化パーツで補強するなどしたい。第43話でアーマードパックを入手。宇宙適正がSなので、オズマの地形適正もSとしたい。攻撃力も高く、主力として大活躍してくれるだろう。地上では使えない。
 
:今回はバルキリーより小型の[[AT]]や[[KMF]]が参戦しているので[[サイズ]]は'''M'''。よって従来の作品より回避率が下がっている。その上、物語が中盤前に終了するということで、反応弾などの強力な武器は装備されてない。また、一部の武器(ISCマニューバーなど)が[[陸|陸適正]]が”B“で、陸戦ならばバトロイドで戦うか、強化パーツで補強するなどしたい。第43話でアーマードパックを入手。宇宙適正がSなので、オズマの地形適正もSとしたい。攻撃力も高く、主力として大活躍してくれるだろう。地上では使えない。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:性能は『破界篇』からそのままなのでほぼ同じ運用ができるが、オズマ機(とルカ機)は合流前に離脱し、54話で合流という流れで参戦が遅く、中心に据えた運用がしづらくなってしまっている。1週目では改造や育成の問題で使わないことが多いだろう。
 
:性能は『破界篇』からそのままなのでほぼ同じ運用ができるが、オズマ機(とルカ機)は合流前に離脱し、54話で合流という流れで参戦が遅く、中心に据えた運用がしづらくなってしまっている。1週目では改造や育成の問題で使わないことが多いだろう。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:原作では未使用のトルネードパック装備で登場。そのため、地上戦でも変わらない戦闘力が維持でき、使い勝手は増している。
 
:原作では未使用のトルネードパック装備で登場。そのため、地上戦でも変わらない戦闘力が維持でき、使い勝手は増している。
 
:第38話で武装が追加されるのでオズマの[[突撃]]+反応弾が便利。メインで使うならカスタムボーナスは必須。
 
:第38話で武装が追加されるのでオズマの[[突撃]]+反応弾が便利。メインで使うならカスタムボーナスは必須。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:第1話から使用可能。性能的には『時獄篇』とほぼ変更なし。
 
:第1話から使用可能。性能的には『時獄篇』とほぼ変更なし。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
:初登場。パックの任意換装は無く、地上ステージでは無装着の標準形態、宇宙ではアーマードパック装備に自動で切り替わる。バルキリー共通で運動性が高くサイズSのうえ地形適応がSであるため、無改造でも攻撃をかなり避ける。パイロットであるオズマの能力の高さも相まって非常に強力なユニットであると言えるが、宇宙でアーマードパックを付けると若干事情が変わる。
 
:初登場。パックの任意換装は無く、地上ステージでは無装着の標準形態、宇宙ではアーマードパック装備に自動で切り替わる。バルキリー共通で運動性が高くサイズSのうえ地形適応がSであるため、無改造でも攻撃をかなり避ける。パイロットであるオズマの能力の高さも相まって非常に強力なユニットであると言えるが、宇宙でアーマードパックを付けると若干事情が変わる。
 
:本作においてはパック装着が任意ではないためか、パックを装着しても特別に運動性が上がったりはせず、全機体共通でHPや装甲の若干の上昇と地形適応の変化だけだが、オズマ機だけ装着するのがスーパーパックではなくアーマードパックであるためか、'''パックを装着すると弱体化する'''と言う謎の現象が発生。本作ではパックは単純な宇宙仕様への換装と言う位置づけになっており、機体は地形適応の変化以外は何も変わらないのだが、「アーマードパックは重量のせいで機動性能に限ってはスーパーパックに劣る」と言う部分だけちゃっかり反映されており、パック装着状態だと'''オズマ機だけ移動力が1低くなる'''。代わりに装甲やHPの増加は他のスーパーパック装着機よりも高めに設定されているがその差はわずかであり、そもそもVF-25はバリバリのリアル系であり装甲が役に立ちづらいと言う事もあって、実質的な弱体化となってしまっている。また、武装も大幅に強化されているはずなのだが大して数値は上がっていない。
 
:本作においてはパック装着が任意ではないためか、パックを装着しても特別に運動性が上がったりはせず、全機体共通でHPや装甲の若干の上昇と地形適応の変化だけだが、オズマ機だけ装着するのがスーパーパックではなくアーマードパックであるためか、'''パックを装着すると弱体化する'''と言う謎の現象が発生。本作ではパックは単純な宇宙仕様への換装と言う位置づけになっており、機体は地形適応の変化以外は何も変わらないのだが、「アーマードパックは重量のせいで機動性能に限ってはスーパーパックに劣る」と言う部分だけちゃっかり反映されており、パック装着状態だと'''オズマ機だけ移動力が1低くなる'''。代わりに装甲やHPの増加は他のスーパーパック装着機よりも高めに設定されているがその差はわずかであり、そもそもVF-25はバリバリのリアル系であり装甲が役に立ちづらいと言う事もあって、実質的な弱体化となってしまっている。また、武装も大幅に強化されているはずなのだが大して数値は上がっていない。
 
:もっとも、バルキリー以外の機体と比べれば極めて高水準の運動性を持つのは変わらないため、アーマードパックを背負い込んでも強いものは強い。オズマも強い。
 
:もっとも、バルキリー以外の機体と比べれば極めて高水準の運動性を持つのは変わらないため、アーマードパックを背負い込んでも強いものは強い。オズマも強い。
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
 
:『L』と異なり、アーマードパックの移動力低下が無くなった。ただし、今作ではトルネードパックや[[YF-29 デュランダル|デュランダル]]の存在でHPや装甲の差が埋められている為、'''機体ボーナス抜きでは大差が無くなっている'''。他のメサイアと違い、大幅な強化イベントや特殊行動コマンドはないため、相対的に地味な機体となった。
 
:『L』と異なり、アーマードパックの移動力低下が無くなった。ただし、今作ではトルネードパックや[[YF-29 デュランダル|デュランダル]]の存在でHPや装甲の差が埋められている為、'''機体ボーナス抜きでは大差が無くなっている'''。他のメサイアと違い、大幅な強化イベントや特殊行動コマンドはないため、相対的に地味な機体となった。
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:第14話にて参入。Mサイズに格上げされたものの性能的にはほぼ『UX』と変わりがない。しかし今回の「[[不屈]]」と[[バリア]]の仕様により、バトロイド形態であればとんでもなく頑丈でいられる。
 
:第14話にて参入。Mサイズに格上げされたものの性能的にはほぼ『UX』と変わりがない。しかし今回の「[[不屈]]」と[[バリア]]の仕様により、バトロイド形態であればとんでもなく頑丈でいられる。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:第5章メイン18話-1「解放への序曲」からオズマの加入と共に運用可能となる。地形に[[宇宙]]のあるミッションでのみアーマードパック装備形態で出撃可能。
 
:第5章メイン18話-1「解放への序曲」からオズマの加入と共に運用可能となる。地形に[[宇宙]]のあるミッションでのみアーマードパック装備形態で出撃可能。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2017年12月のイベント「イノチノウタゴエ」にてアーマードパック装備形態が期間限定ガシャユニットで登場。ランカとの2人乗り。大器型SSR短射程シューター。
 
:2017年12月のイベント「イノチノウタゴエ」にてアーマードパック装備形態が期間限定ガシャユニットで登場。ランカとの2人乗り。大器型SSR短射程シューター。
 
:2018年10月のイベント「時空を超える歌声」にて同じくアーマードパック装備形態が大器型SSRブラスターで登場。
 
:2018年10月のイベント「時空を超える歌声」にて同じくアーマードパック装備形態が大器型SSRブラスターで登場。
31,849

回編集