差分

編集の要約なし
4行目: 4行目:  
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[パイロット]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[パイロット]]
 
}}
 
}}
   12行目: 12行目:  
| 全長 = 不定([[地球]]の半分程)
 
| 全長 = 不定([[地球]]の半分程)
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|インベーダー}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|インベーダー}}
| 変身者 = [[コーウェン]]<br>[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]
+
| 変身者 = [[コーウェン]]<br/>[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]
 
}}
 
}}
 
'''コーウェン&スティンガー'''は『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』に登場する生物。
 
'''コーウェン&スティンガー'''は『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』に登場する生物。
25行目: 25行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:通常ルートでは第58話で登場し、版権ボスの大トリを飾る。HPは25万を超え、パイロット能力とそのサイズのせいで火力が半端無い。特にifルートでは5ターンしか猶予が無いので速攻で倒してしまおう。パイロットは本人(コーウェン&スティンガー)だが、会話中や戦闘中に表示される愛称は「'''インベーダー'''」名義。ハードでは毎EP開始時に隣接している味方機のエネルギーを吸収するエースボーナスを持つ。しかも隣接している場所がちょうど所持しているMAP兵器の安全地帯である所が中々汚い。
 
:通常ルートでは第58話で登場し、版権ボスの大トリを飾る。HPは25万を超え、パイロット能力とそのサイズのせいで火力が半端無い。特にifルートでは5ターンしか猶予が無いので速攻で倒してしまおう。パイロットは本人(コーウェン&スティンガー)だが、会話中や戦闘中に表示される愛称は「'''インベーダー'''」名義。ハードでは毎EP開始時に隣接している味方機のエネルギーを吸収するエースボーナスを持つ。しかも隣接している場所がちょうど所持しているMAP兵器の安全地帯である所が中々汚い。
 
:今作では『[[機動戦士ガンダム00]]』との兼ね合いからか、[[木星]]はゲッター太陽化してないうえ、寄生もされていない。
 
:今作では『[[機動戦士ガンダム00]]』との兼ね合いからか、[[木星]]はゲッター太陽化してないうえ、寄生もされていない。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:終盤の真ゲッタードラゴンルート第54話「閃光!! 次元の果て!」で登場。しかも今回は6体に増殖してくる。1体1体の強さは再世篇に比べるとそれ程でもないがHPは高く、HARD時には124000にもなる。HP回復も持つ為、1体ずつ確実に仕留めていきたい。
 
:終盤の真ゲッタードラゴンルート第54話「閃光!! 次元の果て!」で登場。しかも今回は6体に増殖してくる。1体1体の強さは再世篇に比べるとそれ程でもないがHPは高く、HARD時には124000にもなる。HP回復も持つ為、1体ずつ確実に仕留めていきたい。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
:初登場作品。パイロットは[[コーウェン]]。ルート選択によって戦う機会がある。シナリオ的にはインベーダー勢との決着を着ける前半の一つの山場。
 
:初登場作品。パイロットは[[コーウェン]]。ルート選択によって戦う機会がある。シナリオ的にはインベーダー勢との決着を着ける前半の一つの山場。
 
:厚い装甲にスーパー系らしからぬ高い回避能力を持ち、最大射程もラスボスに並ぶ強敵。HP回復を持つため一気にゴリ押したいが、[[底力]]が発動したあたりから並のスーパー系パイロットでは[[必中]]無しでは命中が安定しなくなる。
 
:厚い装甲にスーパー系らしからぬ高い回避能力を持ち、最大射程もラスボスに並ぶ強敵。HP回復を持つため一気にゴリ押したいが、[[底力]]が発動したあたりから並のスーパー系パイロットでは[[必中]]無しでは命中が安定しなくなる。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:第47話において、大量のインベーダーを率いて[[地球艦隊・天駆]]を襲撃、惑星レプタボーダを吸収しようとする。倒されても他のインベーダーを吸収することで復活するので、他の敵を全滅させてから倒さなければいけない。逆にこれを利用して時間制限ギリギリまで稼ぎに利用することも可能。しかし、シナリオ中では初の最大HP10万超えの敵なので、[[改造]]やスキルプログラムなどで強化しない限りは至難の業かもしれない。
 
:第47話において、大量のインベーダーを率いて[[地球艦隊・天駆]]を襲撃、惑星レプタボーダを吸収しようとする。倒されても他のインベーダーを吸収することで復活するので、他の敵を全滅させてから倒さなければいけない。逆にこれを利用して時間制限ギリギリまで稼ぎに利用することも可能。しかし、シナリオ中では初の最大HP10万超えの敵なので、[[改造]]やスキルプログラムなどで強化しない限りは至難の業かもしれない。
 
:なお、このステージでは「これを野放しにすることは全ての生命体の危機に繋がる」として、[[ヤマト]]が波動砲を使用することができる。使用を躊躇してしまう兵器だが、沖田艦長の言うとおりなので遠慮なく使おう。ヤマトの波動砲使用がTacP入手の[[ファクトリー]]イベントと、困難ルートへの条件でもあるため忘れずに使っておきたい。
 
:なお、このステージでは「これを野放しにすることは全ての生命体の危機に繋がる」として、[[ヤマト]]が波動砲を使用することができる。使用を躊躇してしまう兵器だが、沖田艦長の言うとおりなので遠慮なく使おう。ヤマトの波動砲使用がTacP入手の[[ファクトリー]]イベントと、困難ルートへの条件でもあるため忘れずに使っておきたい。
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:両ルートの第53話で登場するが、直後に[[Zマスター]]が控えているため、前座の感が否めない。
 
:両ルートの第53話で登場するが、直後に[[Zマスター]]が控えているため、前座の感が否めない。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:原作終了後だが復活を果たしており、版権作品のボスとしては最後に戦うこととなる。パイロットは本人(コーウェン&スティンガー)で、ユニット名も同様。コーウェンとスティンガーが片方ずつ喋ることもあるので、キャラクターリストにはそれぞれ単独でも掲載される。
 
:原作終了後だが復活を果たしており、版権作品のボスとしては最後に戦うこととなる。パイロットは本人(コーウェン&スティンガー)で、ユニット名も同様。コーウェンとスティンガーが片方ずつ喋ることもあるので、キャラクターリストにはそれぞれ単独でも掲載される。
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:[[木星]]宙域で決着を着けたが、後に[[バイストン・ウェル]]にて復活、彼の地における亡者達の尖兵となる。
 
:[[木星]]宙域で決着を着けたが、後に[[バイストン・ウェル]]にて復活、彼の地における亡者達の尖兵となる。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2019年5月のイベント「超越並行世界の旅であります!」にて敵ユニットとして登場。画面の半分以上を覆う巨大なバストアップ立ち絵がある。
 
:2019年5月のイベント「超越並行世界の旅であります!」にて敵ユニットとして登場。画面の半分以上を覆う巨大なバストアップ立ち絵がある。
  
31,849

回編集