差分

767 バイト追加 、 2020年3月15日 (日) 01:18
43行目: 43行目:  
*型式番号:RTX-011L
 
*型式番号:RTX-011L
   −
『[[スーパーロボット大戦α]]』でリアル系主人公機として登場するのがこのタイプLである。[[バルマー戦役]]の最中に、トロニウム・エンジンをもたらした[[イングラム・プリスケン]]も[[シュウ・シラカワ]]もいない中で調整に難航していたが、主人公の念動力によって起動に成功。以後SDFの戦力として組み込まれた。
+
『[[スーパーロボット大戦α]]』でリアル系主人公機として登場するのがこのタイプLである。
   −
戦後に封印されたが『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』において[[カーク・ハミル]]によって[[R-GUN]]が解体され乗機を失っていた[[ヴィレッタ・バディム]]に与えられた。パーソナルファイターがヴィレッタ用に換装されたため出力は抑えられており、AMパーツもない。バックパックのコンテナにはマルチトレースミサイルではなく[[テスラ・ドライブ]]が搭載されており単独飛行が可能。
+
[[バルマー戦役]]の最中に[[国際警察機構]]北京支部で[[シュウ・シラカワ]]によって調整を受けていた。しかし[[トロニウム・エンジン]]をもたらした[[イングラム・プリスケン]]がいないためか、出力が予定値まで上がらずMk-IIや[[ヒュッケバインEX]]以下の性能しか発揮できない状態だった。その最中[[あしゅら男爵]]の軍勢の襲撃を受け[[龍王機]]との戦闘で主人公の乗るMk-IIは大破。しかし主人公がMk-IIのウラヌス・システムを発動させ、[[念動力]]でパーソナルファイターを取り外した状態で格納されていたMk-IIIを起動させて呼び寄せ、爆発したMk-IIから射出されたパーソナルファイターでMk-IIIと合体し起動に成功する。以後は出力も安定し[[ロンド・ベル]]隊の戦力として組み込まれた。
 +
 
 +
戦後に封印されたが『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』において[[カーク・ハミル]]によって[[R-GUN]]が解体され乗機を失っていた[[ヴィレッタ・バディム]]に与えられた。コックピットがヴィレッタ用に調整されたパーソナルファイターに換装されたため、出力は抑えられておりAMパーツもない。バックパックのコンテナにはマルチトレースミサイルではなく[[テスラ・ドライブ]]が搭載されており単独飛行が可能。
    
『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』では、[[マイ・コバヤシ]]がこれに搭乗している。
 
『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』では、[[マイ・コバヤシ]]がこれに搭乗している。
57行目: 59行目:  
『第2次α』で[[アラド・バランガ]]が中盤まで使用するのがタイプRである。『α』の設定では本機のロールアウト時は「タイプLと同じ仕様」となっていたのだが、[[トロニウム]]の設定で矛盾が生じるためか、『第2次α』登場時にエンジンは通常のものに換装されていることになっている。
 
『第2次α』で[[アラド・バランガ]]が中盤まで使用するのがタイプRである。『α』の設定では本機のロールアウト時は「タイプLと同じ仕様」となっていたのだが、[[トロニウム]]の設定で矛盾が生じるためか、『第2次α』登場時にエンジンは通常のものに換装されていることになっている。
   −
起動実験に失敗し封印され、[[バルマー戦役]]後のどさくさで行方不明になっていたものの発見され、ロンド・ベルに輸送される最中にティターンズ残党に奪取され[[アラド・バランガ]]の乗機となる。動力炉の変更だけではなく、コックピット周りも通常の機体とおなじものに変更され、武装はグラビトン・ライフルやマルチトレースミサイルを装備しておらずAMパーツもないが基本性能は高い。しかし近接戦闘を好むアラドとは相性が悪かったようである。アラドが[[ビルトビルガー]]に乗り換えた後は、[[レーツェル・ファインシュメッカー]]の手に渡り、カラーリングを黒に変更しテスラ・ドライブを搭載したMk-IIIトロンベとして運用される。アラド以外が主人公の場合は、レーツェルが独自に探しだし、やはりMk-IIIトロンベとして運用される。
+
タイプLの起動以前に起動実験が行われるも失敗、機体は大破し封印された。[[バルマー戦役]]後のどさくさで行方不明になっていたものの発見され、ロンド・ベルに輸送される最中にティターンズ残党に奪取され[[アラド・バランガ]]の乗機となる。動力炉の変更だけではなく、コックピット周りも通常の機体とおなじものに変更され、武装はグラビトン・ライフルやマルチトレースミサイルを装備しておらずAMパーツもない。基本性能は高いがその分アラドには扱い辛い機体で、アラドが近接戦闘を好むこともあり相性は悪かったようである。アラドが[[ビルトビルガー]]に乗り換えた後は、[[レーツェル・ファインシュメッカー]]の手に渡り、カラーリングを黒に変更しテスラ・ドライブを搭載したMk-IIIトロンベとして運用される。アラド以外が主人公の場合は、レーツェルが独自に探しだし、やはりMk-IIIトロンベとして運用される。
    
『OG2』では、登場時から通常エンジンでテスラ・ドライブを搭載した状態でレーツェルに預けられ、Mk-IIIトロンベとして運用されていた。その後ゲーム中で条件を満たすとレーツェルが[[アウセンザイター]]に乗り換えた後に、カラーリングを濃紺に戻しトロニウム・エンジンを搭載したMK-IIIタイプRに戻すことができる。続編の『OG外伝』や『第2次OG』ではこのタイプRの姿で登場する。『ジ・インスペクター』では同様にカラーリングは濃紺に戻されるが、偽装パーツは外されることがなくヴィレッタによって[[ガーバインMk-III]]として運用される。
 
『OG2』では、登場時から通常エンジンでテスラ・ドライブを搭載した状態でレーツェルに預けられ、Mk-IIIトロンベとして運用されていた。その後ゲーム中で条件を満たすとレーツェルが[[アウセンザイター]]に乗り換えた後に、カラーリングを濃紺に戻しトロニウム・エンジンを搭載したMK-IIIタイプRに戻すことができる。続編の『OG外伝』や『第2次OG』ではこのタイプRの姿で登場する。『ジ・インスペクター』では同様にカラーリングは濃紺に戻されるが、偽装パーツは外されることがなくヴィレッタによって[[ガーバインMk-III]]として運用される。
67行目: 69行目:  
[[レーツェル・ファインシュメッカー]]の手に渡ったタイプRにカスタマイズが施された。偽名を名乗っていても、エルザムの時とカスタム化の傾向は全く変化がない。RTの「T」は「Trombe([[トロンベ]])」の「T」である。もっとも、αシリーズではなぜか特に高性能にはされていない。『第3次α』では、ライがこれに乗る場面があった。
 
[[レーツェル・ファインシュメッカー]]の手に渡ったタイプRにカスタマイズが施された。偽名を名乗っていても、エルザムの時とカスタム化の傾向は全く変化がない。RTの「T」は「Trombe([[トロンベ]])」の「T」である。もっとも、αシリーズではなぜか特に高性能にはされていない。『第3次α』では、ライがこれに乗る場面があった。
   −
バックパックのマルチトレースミサイルがオミットされ、その代わりに[[テスラ・ドライブ]]が搭載されたことで飛行可能となっている。AMパーツが持ち出せなかった『第2次α』はともかく、『OG2』では設定上はこの仕様のままでもAMパーツとの合体は可能なはずだが不可能になっていて、条件を満たし通常のMk-IIIタイプRに戻すことで合体が可能になる。
+
バックパックのマルチトレースミサイルがオミットされ、その代わりに[[テスラ・ドライブ]]が搭載されたことで飛行可能となっている。AMパーツが入手できない『第2次α』はともかく、『OG2』では設定上はこの仕様のままでもAMパーツとの合体は可能なはずだが不可能になっていて、条件を満たし通常のMk-IIIタイプRに戻すことで合体が可能になる。
    
αシリーズではアラドが搭乗していた、もしくは行方不明だったタイプRにレーツェルが搭乗するにあたり仕様を変更したもので、OGシリーズでは動力炉として調整に難航していた[[トロニウム・エンジン]]の代わりに[[プラズマ・ジェネレーター]]を搭載し、運用試験を兼ねてレーツェルに引き渡された。『ジ・インスペクター』では更に偽装を施し[[ガーバインMk-III]]・トロンベとして運用された。
 
αシリーズではアラドが搭乗していた、もしくは行方不明だったタイプRにレーツェルが搭乗するにあたり仕様を変更したもので、OGシリーズでは動力炉として調整に難航していた[[トロニウム・エンジン]]の代わりに[[プラズマ・ジェネレーター]]を搭載し、運用試験を兼ねてレーツェルに引き渡された。『ジ・インスペクター』では更に偽装を施し[[ガーバインMk-III]]・トロンベとして運用された。
匿名利用者