差分

42行目: 42行目:     
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:残念ながら非戦闘員の上、やはり原作通りに死亡する。しかも登場するのはセツコ編のみでランド編では全く登場しない。[[グフイグナイテッド (ハイネ専用)|グフ]]の調子が悪いらしい。ただし、内部データには彼のパラメータなどが存在し、[[カットイン]]まで用意されている(上述の死亡シーンが元)。また、その気さくな性格故か女主人公の[[セツコ・オハラ]]との絡みも用意されており、彼女からも良き先輩として見られていた。彼が死亡した直後の[[インターミッション]]での[[バザー]]には、彼の物と推定される[[強化パーツ]]「FAITHの証」が'''ジャンク扱いされて'''30[[BS]]という破格の安値(売ると100[[BS]]で引き取ってくれる)で売りに出されている。
 
:残念ながら非戦闘員の上、やはり原作通りに死亡する。しかも登場するのはセツコ編のみでランド編では全く登場しない。[[グフイグナイテッド (ハイネ専用)|グフ]]の調子が悪いらしい。ただし、内部データには彼のパラメータなどが存在し、[[カットイン]]まで用意されている(上述の死亡シーンが元)。また、その気さくな性格故か女主人公の[[セツコ・オハラ]]との絡みも用意されており、彼女からも良き先輩として見られていた。彼が死亡した直後の[[インターミッション]]での[[バザー]]には、彼の物と推定される[[強化パーツ]]「FAITHの証」が'''ジャンク扱いされて'''30[[BS]]という破格の安値(売ると100[[BS]]で引き取ってくれる)で売りに出されている。
 
:なお、本作ではシン、カミーユ、セツコに指示を出しながらファントムペインを追い込み、その際にアークエンジェル隊の介入を受けるという流れになっており、後退しようとしたアークエンジェル隊をハイネが「ブリッジで見てるだけじゃ物足りなくなった」と言ってグフの調子が悪いにも関わらず出撃した末に上空からのギンガナム艦隊からの攻撃に巻き込まれて戦死するという物になっている。従って本作での彼は原作と比べると自業自得とも取れる死に方をしていたりする(実際彼にトドメを指すのもガイアでもフリーダムでもなく[[スエッソン・ステロ]]率いるギンガナム艦隊だった)。…にもかかわらずミネルバ隊の面々はこの一件をすべてアークエンジェル隊のせいにしてしまっている。
 
:なお、本作ではシン、カミーユ、セツコに指示を出しながらファントムペインを追い込み、その際にアークエンジェル隊の介入を受けるという流れになっており、後退しようとしたアークエンジェル隊をハイネが「ブリッジで見てるだけじゃ物足りなくなった」と言ってグフの調子が悪いにも関わらず出撃した末に上空からのギンガナム艦隊からの攻撃に巻き込まれて戦死するという物になっている。従って本作での彼は原作と比べると自業自得とも取れる死に方をしていたりする(実際彼にトドメを指すのもガイアでもフリーダムでもなく[[スエッソン・ステロ]]率いるギンガナム艦隊だった)。…にもかかわらずミネルバ隊の面々はこの一件をすべてアークエンジェル隊のせいにしてしまっている。
;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク}}
:スペシャルシアター『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』で原作の[[ガイアガンダム|ガイア]]に撃墜されるシーンが再現されている。台詞は無い(断末魔は「!!」と表示される)。
+
::スペシャルシアターでは原作の[[ガイアガンダム|ガイア]]に撃墜されるシーンが再現されている。台詞は無い(断末魔は「!!」と表示される)。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦K}}
 
:ボイスが不要なのを逆手に取ったのか今回は初の生存フラグが存在する。ガイアやフリーダムとの交戦そのものがカットされるため、中盤の[[メサイア]]戦まで敵として登場。[[主人公]]達と敵対はしていたが、[[デスティニー・プラン]]に対しても懐疑的で、盲目的に[[ギルバート・デュランダル|デュランダル]]を信じてはいなかった。メサイア戦でアスランで一度交戦した後、[[説得]]するとその場で味方になる。なお、説得せずに撃墜することも可能だが、倒すと死亡してしまう上、得られる資金やパーツも大した物ではない。能力値は同じグフに乗るイザークとどっこいどっこい(ただし、[[精神コマンド]]はやや支援向き)。さほど頻繁というわけでもないが、一応後々の会話シーンなどにも出てきて会話に絡むため全くの空気、というわけでもない。戦力的にも会話シーン的にも凡庸だが、原作や今までのスパロボでは(主に声優の関係で)いつも出番が少ない&戦死確定キャラだったため、それを考えると扱いは良いほうだと言える。
 
:ボイスが不要なのを逆手に取ったのか今回は初の生存フラグが存在する。ガイアやフリーダムとの交戦そのものがカットされるため、中盤の[[メサイア]]戦まで敵として登場。[[主人公]]達と敵対はしていたが、[[デスティニー・プラン]]に対しても懐疑的で、盲目的に[[ギルバート・デュランダル|デュランダル]]を信じてはいなかった。メサイア戦でアスランで一度交戦した後、[[説得]]するとその場で味方になる。なお、説得せずに撃墜することも可能だが、倒すと死亡してしまう上、得られる資金やパーツも大した物ではない。能力値は同じグフに乗るイザークとどっこいどっこい(ただし、[[精神コマンド]]はやや支援向き)。さほど頻繁というわけでもないが、一応後々の会話シーンなどにも出てきて会話に絡むため全くの空気、というわけでもない。戦力的にも会話シーン的にも凡庸だが、原作や今までのスパロボでは(主に声優の関係で)いつも出番が少ない&戦死確定キャラだったため、それを考えると扱いは良いほうだと言える。
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
 
:今回は序盤からブレイズザクファントムに乗って参戦。その後ミネルバクルーとして行動しベルリン戦の直前にグフイグナイテッドを入手する。今回は無条件で生き残るほか、能力値もそこそこ高く、レベル1止まりだが[[指揮官|指揮]]技能を持つため使いやすい。何より[[激励]]の存在が有難い。さらに会話等での出番も多く、あらゆる面で凡庸だった『[[スーパーロボット大戦K|K]]』の頃に比べ扱いが良くなっている。総じて本作は現時点で最も扱いの良い作品といえる。
 
:今回は序盤からブレイズザクファントムに乗って参戦。その後ミネルバクルーとして行動しベルリン戦の直前にグフイグナイテッドを入手する。今回は無条件で生き残るほか、能力値もそこそこ高く、レベル1止まりだが[[指揮官|指揮]]技能を持つため使いやすい。何より[[激励]]の存在が有難い。さらに会話等での出番も多く、あらゆる面で凡庸だった『[[スーパーロボット大戦K|K]]』の頃に比べ扱いが良くなっている。総じて本作は現時点で最も扱いの良い作品といえる。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:初登場作品。戦闘要員として[[グフイグナイテッド (ハイネ専用)]]に乗って敵として現れるが、戦闘中に一切声を発しないので、違和感たっぷりである。
 
:初登場作品。戦闘要員として[[グフイグナイテッド (ハイネ専用)]]に乗って敵として現れるが、戦闘中に一切声を発しないので、違和感たっぷりである。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スパロボ学園]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スパロボ学園}}
 
:ユニットデータとして、グフイグナイテッドと一緒に参戦するが、何故か専用カラーの[[ブレイズザクファントム (ハイネ専用)|ザク]]に搭乗しているデータも存在している。スタッフにハイネ贔屓がいるのだろうか。上記の『[[スーパーロボット大戦L|L]]』のデータ元の可能性もある。
 
:ユニットデータとして、グフイグナイテッドと一緒に参戦するが、何故か専用カラーの[[ブレイズザクファントム (ハイネ専用)|ザク]]に搭乗しているデータも存在している。スタッフにハイネ贔屓がいるのだろうか。上記の『[[スーパーロボット大戦L|L]]』のデータ元の可能性もある。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:イベント「悲しみのない世界」で登場。
+
:イベント「悲しみのない世界」で登場。シナリオNPC。
    
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
31,849

回編集