差分

417 バイト追加 、 2020年3月12日 (木) 17:58
54行目: 54行目:  
:初参戦作品。「リューネ、そしてヴァルシオーネ」で敵として登場するが、攻撃はしてこない。[[隠し要素/第3次|隠し要素]]で生き残っていれば[[カロッゾ・ロナ|カロッゾ]]出現後に[[NPC]]となり、最後に倒すと仲間となる。PS版では全味方パイロット中、唯一[[挑発]]を覚えるため、敵の誘導役として便利。
 
:初参戦作品。「リューネ、そしてヴァルシオーネ」で敵として登場するが、攻撃はしてこない。[[隠し要素/第3次|隠し要素]]で生き残っていれば[[カロッゾ・ロナ|カロッゾ]]出現後に[[NPC]]となり、最後に倒すと仲間となる。PS版では全味方パイロット中、唯一[[挑発]]を覚えるため、敵の誘導役として便利。
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:リューネの章で主役となる。[[カークス・ザン・ヴァルハレヴィア|カークス]]陣営に所属し[[シュテドニアス]]軍と戦う。通常だと、後にラ・ギアスに覇を唱えるようになったカークスと袂をわかち、戦って倒すというストーリーだが、ISSを使ってシュウと戦った場合、マサキたちのチームと合流し、[[フェイルロード・グラン・ビルセイア|フェイル]]を倒して真のエンディングを迎える。なお、マサキの章と矛盾するためか、『魔装機神』ではこのルートを通っていないのが正史。能力的には[[集中]]と[[閃き]]が削られ、ヴァルシオーネの弱体化もあり『第3次』より使い勝手が悪くなってしまった。
+
:リューネの章で主役となる。[[カークス・ザン・ヴァルハレヴィア|カークス]]陣営に所属し[[シュテドニアス]]軍と戦う。通常だと、後にラ・ギアスに覇を唱えるようになったカークスと袂をわかち、戦って倒すというストーリーだが、ISSを使ってシュウと戦った場合、マサキたちのチームと合流し、[[フェイルロード・グラン・ビルセイア|フェイル]]を倒して真のエンディングを迎える。なお、マサキの章と矛盾するためか、『魔装機神』ではこのルートを通っていないのが正史。
 +
:なおリューネの章は序盤の終わり頃に[[ギルギルガン]]、ルート次第で最終話に[[ヴァルシオン]]と[[ヴァルシオン改]]、更にある条件を満たすと中盤で[[ネオ・グランゾン]]……という具合に[[ディカステス]]を除く'''これまでの歴代ラスボスが次から次へと襲ってくる'''というある意味豪華なシナリオである。
 +
:能力的には[[集中]]と[[閃き]]が削られ、ヴァルシオーネの弱体化もあり『第3次』より使い勝手が悪くなってしまった。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:シナリオ「リューネ・カプリッチオ」から登場。改修機のヴァルシオーネRに乗る。[[プレシア・ゼノサキス|プレシア]]を人質に取られ、敵として出現。マサキで説得可能。容量の都合でシュウ達が仲間になる場合は、反発して[[ホワン・ヤンロン|ヤンロン]]と共に離脱してしまう。魔装機神系キャラの特徴として熱血の習得が非常に遅く(Lv54)、普通にプレイしていると覚えないことも多い。
 
:シナリオ「リューネ・カプリッチオ」から登場。改修機のヴァルシオーネRに乗る。[[プレシア・ゼノサキス|プレシア]]を人質に取られ、敵として出現。マサキで説得可能。容量の都合でシュウ達が仲間になる場合は、反発して[[ホワン・ヤンロン|ヤンロン]]と共に離脱してしまう。魔装機神系キャラの特徴として熱血の習得が非常に遅く(Lv54)、普通にプレイしていると覚えないことも多い。
3,173

回編集