差分

518 バイト追加 、 2020年2月9日 (日) 21:09
ノリス・パッカードが発した「人の生は何を成したかで決まる」…をはじめとした3つの台詞は、アイナへ掛けた最後の言葉である。
19行目: 19行目:  
'''ノリス・パッカード'''は『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』の登場人物。
 
'''ノリス・パッカード'''は『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』の登場人物。
   −
== 概要 ==
+
==概要==
 
長年サハリン家に仕えてきた軍人。[[モビルスーツ]]の操縦に関してはトップレベルの腕を持ち、冷静で厳格な武人である。
 
長年サハリン家に仕えてきた軍人。[[モビルスーツ]]の操縦に関してはトップレベルの腕を持ち、冷静で厳格な武人である。
   28行目: 28行目:  
強面の容姿(悪役面にも見える)だが、アイナに「親代わりだと思っていた」と告白された際に顔を赤らめてはにかむなどの暖かみのある人間性や、シローをして「負けた」と言わせるほどの鬼神の如き強さは視聴者にインパクトを残しており、ファンも多い。
 
強面の容姿(悪役面にも見える)だが、アイナに「親代わりだと思っていた」と告白された際に顔を赤らめてはにかむなどの暖かみのある人間性や、シローをして「負けた」と言わせるほどの鬼神の如き強さは視聴者にインパクトを残しており、ファンも多い。
   −
== 登場作品と役柄 ==
+
==登場作品と役柄==
 
その人気故か、SRWでは比較的簡単な条件さえ満たせば大抵の作品で生存し仲間にできる。乗機のグフカスタムの性能やノリス自身のステータスも高いので十分戦力になる。今のところ仲間にならないのは[[スーパーロボット大戦GC|GC]]及び[[スーパーロボット大戦XO|XO]]のみ。
 
その人気故か、SRWでは比較的簡単な条件さえ満たせば大抵の作品で生存し仲間にできる。乗機のグフカスタムの性能やノリス自身のステータスも高いので十分戦力になる。今のところ仲間にならないのは[[スーパーロボット大戦GC|GC]]及び[[スーパーロボット大戦XO|XO]]のみ。
   −
=== COMPACTシリーズ ===
+
===COMPACTシリーズ===
 +
 
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 
:[[ジオン軍]]に所属し、[[グフカスタム]]に乗る。アイナと[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]の[[説得]]で仲間になる。
 
:[[ジオン軍]]に所属し、[[グフカスタム]]に乗る。アイナと[[バーナード・ワイズマン|バーニィ]]の[[説得]]で仲間になる。
40行目: 41行目:  
:場合によっては[[ケンプファー]]入手フラグと択一になってしまうがステージ選択と雪山イベントを起こすタイミングに注意すれば両立は可能である(雪山イベントを起こした後にケンプファーを入手すると説得が不可能になってしまう)。なお、説得する際は[[飛影]]に落とされてしまわないように注意しよう。[[中断メッセージ]]では、シローとアイナの恋愛模様を尻目に、ゲーム終了のご挨拶をしてくれる。
 
:場合によっては[[ケンプファー]]入手フラグと択一になってしまうがステージ選択と雪山イベントを起こすタイミングに注意すれば両立は可能である(雪山イベントを起こした後にケンプファーを入手すると説得が不可能になってしまう)。なお、説得する際は[[飛影]]に落とされてしまわないように注意しよう。[[中断メッセージ]]では、シローとアイナの恋愛模様を尻目に、ゲーム終了のご挨拶をしてくれる。
   −
=== 携帯機シリーズ ===
+
===携帯機シリーズ===
 +
 
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:序盤の強敵として自軍に立ちはだかるが、終盤に出てきた際、最後まで撃墜しないで残しておくとシローとアイナから説得を受けてロンド・ベルに投降し機体ごと味方に。グフカスタムが最初からある程度改造してあるのもお得である。
 
:序盤の強敵として自軍に立ちはだかるが、終盤に出てきた際、最後まで撃墜しないで残しておくとシローとアイナから説得を受けてロンド・ベルに投降し機体ごと味方に。グフカスタムが最初からある程度改造してあるのもお得である。
46行目: 48行目:  
::リメイク前とほぼ同じだが、精神コマンドの奇襲を覚えなくなった。グフカスタム共々強力だがエースボーナスと全くかみ合わないのが残念。終盤でルーが乗ってくる[[ザクレロ]]に乗せても活躍できるほか、強力なエースボーナスと能力双方を活かすという点で燃費の悪い'''[[ガンダム試作3号機]]'''に乗せるという選択肢もある。なお、市川氏が生前に出演した最後のスパロボである。
 
::リメイク前とほぼ同じだが、精神コマンドの奇襲を覚えなくなった。グフカスタム共々強力だがエースボーナスと全くかみ合わないのが残念。終盤でルーが乗ってくる[[ザクレロ]]に乗せても活躍できるほか、強力なエースボーナスと能力双方を活かすという点で燃費の悪い'''[[ガンダム試作3号機]]'''に乗せるという選択肢もある。なお、市川氏が生前に出演した最後のスパロボである。
   −
=== 単独作品 ===
+
===単独作品===
 +
 
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
:アイナの護衛として序盤から登場し、最初は[[ザク]]に搭乗している。同じ[[グフ]]乗りの[[ランバ・ラル]]の増援として登場したり、彼の死を悼んだりする。今回は味方になってくれないが、死亡する描写もない。グフに対する乗機台詞などが新規収録された。
 
:アイナの護衛として序盤から登場し、最初は[[ザク]]に搭乗している。同じ[[グフ]]乗りの[[ランバ・ラル]]の増援として登場したり、彼の死を悼んだりする。今回は味方になってくれないが、死亡する描写もない。グフに対する乗機台詞などが新規収録された。
52行目: 55行目:  
:[[バイストン・ウェル]]で決着を付けるが、「放たれたタマシイ-生まれる混沌-」で[[アナベル・ガトー]]と共に復活しカイルスに加勢する。
 
:[[バイストン・ウェル]]で決着を付けるが、「放たれたタマシイ-生まれる混沌-」で[[アナベル・ガトー]]と共に復活しカイルスに加勢する。
   −
== パイロットステータス ==
+
==パイロットステータス==
 
原作の名エピソード『震える山』での決死の殿軍ぶりから、[[底力]]に代表される防御面の強さが顕著。全体的な能力もベテランらしく高水準で、オールドタイプ有数の難敵となっている。
 
原作の名エピソード『震える山』での決死の殿軍ぶりから、[[底力]]に代表される防御面の強さが顕著。全体的な能力もベテランらしく高水準で、オールドタイプ有数の難敵となっている。
   −
=== [[精神コマンド]] ===
+
===[[精神コマンド]]===
 
どの作品でも必ず魂を習得する。突撃や献身を覚えるのは原作の最後の戦いとサハリン家への忠誠心からか。その一方で[[必中]]を覚えず集中を覚えるのも遅いのでボスクラスの敵が相手の場合は命中率に不安が残る。
 
どの作品でも必ず魂を習得する。突撃や献身を覚えるのは原作の最後の戦いとサハリン家への忠誠心からか。その一方で[[必中]]を覚えず集中を覚えるのも遅いのでボスクラスの敵が相手の場合は命中率に不安が残る。
 +
 
;[[スーパーロボット大戦A|A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A|A]]
 
:'''[[奇襲]]、[[突撃]]、[[献身]]、[[かく乱]]、[[集中]]、[[魂]]'''
 
:'''[[奇襲]]、[[突撃]]、[[献身]]、[[かく乱]]、[[集中]]、[[魂]]'''
64行目: 68行目:  
:'''[[奇襲]]、[[突撃]]、[[献身]]、[[集中]]、[[狙撃]]、[[魂]]'''
 
:'''[[奇襲]]、[[突撃]]、[[献身]]、[[集中]]、[[狙撃]]、[[魂]]'''
   −
=== [[特殊技能]] ===
+
===[[特殊技能]]===
 +
 
 
;[[スーパーロボット大戦A|A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A|A]]
 
:'''[[底力]]L5、[[切り払い]]L8、[[カウンター]]L5'''
 
:'''[[底力]]L5、[[切り払い]]L8、[[カウンター]]L5'''
72行目: 77行目:  
:'''[[底力]]L8、[[援護]]L3、[[シールド防御]]、[[カウンター]]'''
 
:'''[[底力]]L8、[[援護]]L3、[[シールド防御]]、[[カウンター]]'''
   −
=== [[エースボーナス]] ===
+
===[[エースボーナス]]===
 +
 
 
;武器の消費EN50%
 
;武器の消費EN50%
 
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。どう頑張っても[[グフカスタム|愛機]]では活かせない。拘りがなければ[[コウ・ウラキ|コウ]]から本作品屈指の燃費の悪さを誇るMSである[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]を拝借しよう。ちなみになんの脈略もないエースボーナスに思われがちだが乗機であるグフカスタムのヒートソードが劇中で赤熱化していない描写の俗説として『燃費節約のため』というものが存在するためその辺を意識したのかもしれない。
 
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。どう頑張っても[[グフカスタム|愛機]]では活かせない。拘りがなければ[[コウ・ウラキ|コウ]]から本作品屈指の燃費の悪さを誇るMSである[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]を拝借しよう。ちなみになんの脈略もないエースボーナスに思われがちだが乗機であるグフカスタムのヒートソードが劇中で赤熱化していない描写の俗説として『燃費節約のため』というものが存在するためその辺を意識したのかもしれない。
   −
== パイロットBGM ==
+
==パイロットBGM==
 +
 
 
;「嵐の中で輝いて」
 
;「嵐の中で輝いて」
 
:
 
:
   −
== 人間関係 ==
+
==人間関係==
 +
 
 
;[[ギニアス・サハリン]]
 
;[[ギニアス・サハリン]]
 
:ノリス自身にとっての主君であり、自身の軍人としての考えとギニアスの求める物が相反しつつも、彼に最後まで忠節を尽くした。[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]でノリスが生存した場合は直接対決の機会がある。
 
:ノリス自身にとっての主君であり、自身の軍人としての考えとギニアスの求める物が相反しつつも、彼に最後まで忠節を尽くした。[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]でノリスが生存した場合は直接対決の機会がある。
92行目: 100行目:  
:小説版に登場。階級は中佐でノリスとは古い友人であり、残軍を率いてケルゲレンで脱出した。SRW未登場。
 
:小説版に登場。階級は中佐でノリスとは古い友人であり、残軍を率いてケルゲレンで脱出した。SRW未登場。
   −
== 他作品との人間関係 ==
+
==他作品との人間関係==
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
+
===[[ガンダムシリーズ]]===
 +
 
 
;[[バーナード・ワイズマン]]
 
;[[バーナード・ワイズマン]]
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]([[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]])』では彼が最後に[[説得]]することで仲間になる。バーニィに「大切な者を守るために生きるべきだ」と諭され、彼をシュタイナーが見込んだ男として認める。その後何かと絡む。
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]([[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]])』では彼が最後に[[説得]]することで仲間になる。バーニィに「大切な者を守るために生きるべきだ」と諭され、彼をシュタイナーが見込んだ男として認める。その後何かと絡む。
101行目: 110行目:  
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』や『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』で共闘。共にグフを愛機とするジオンのベテランパイロット。
 
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』や『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』で共闘。共にグフを愛機とするジオンのベテランパイロット。
   −
== 名台詞 ==
+
==名台詞==
 +
 
 
;「フラットランダーが…連邦にもコロニー生まれはおろうに。重力に縛られおって!」
 
;「フラットランダーが…連邦にもコロニー生まれはおろうに。重力に縛られおって!」
 
:第10話「震える山(前編)」より。グフ・カスタムの三次元的な行動に対応しきれない連邦軍に対して発言。
 
:第10話「震える山(前編)」より。グフ・カスタムの三次元的な行動に対応しきれない連邦軍に対して発言。
108行目: 118行目:  
:
 
:
 
;「自分が? アイナ様の、親…。光栄です」
 
;「自分が? アイナ様の、親…。光栄です」
:アイナに親代わりと思われていたことを告白されて。彼の暖かみのある人間性が垣間見えた場面である。
+
:アイナに親代わりと思われていたことを告白されて。彼の暖かみのある人間性が垣間見えた場面である。この直後、たった一機で殿軍として出撃する決心をつける。
 
;「人の生は、何を成したかで決まる」
 
;「人の生は、何を成したかで決まる」
:
+
;「ギニアス様は夢を成し遂げられた、立派です。アイナ様の望みがケルゲレンの脱出なら、それを援けるのが軍人としての役目」「見事、脱出ルートを確保してご覧に入れる」
 +
:出撃するノリスを止めようとするアイナへかけた最後の台詞。多くの負傷兵が乗る巡洋艦・ケルゲレンを宇宙へ逃がすべく、グフカスタムと共に死地へと発った。
 
;「怯えろ! 竦めぇ! モビルスーツの性能も活かせぬまま、死んでゆけぃ!!」
 
;「怯えろ! 竦めぇ! モビルスーツの性能も活かせぬまま、死んでゆけぃ!!」
 
:ノリスとグフカスタムを象徴する名台詞。ノリス卓越したの操縦技術と、グフカスタムの圧倒的なパワーを見せつけられ、唖然とするシローに言い放つ。
 
:ノリスとグフカスタムを象徴する名台詞。ノリス卓越したの操縦技術と、グフカスタムの圧倒的なパワーを見せつけられ、唖然とするシローに言い放つ。
123行目: 134行目:  
:ビームサーベルに焼かれながら叫んだ最期の台詞。死に際に放ったガトリングガンは3機目の[[ガンタンク]]を破壊していた。小説版ではビッグトレーを撃破している。
 
:ビームサーベルに焼かれながら叫んだ最期の台詞。死に際に放ったガトリングガンは3機目の[[ガンタンク]]を破壊していた。小説版ではビッグトレーを撃破している。
   −
== スパロボシリーズの名台詞 ==
+
==スパロボシリーズの名台詞==
 +
 
 
;「裏切り者がいると聞いていたが…」<br />「ザクのパイロット! シュタイナー大尉が泣くぞ!」
 
;「裏切り者がいると聞いていたが…」<br />「ザクのパイロット! シュタイナー大尉が泣くぞ!」
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部|COMPACT2]]([[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]])』第1部地上激動編第1話「飛竜乗雲」より。[[獣戦機隊基地]]にザクが配備されている事に怒りを覚え、パイロットのバーニィを一喝する。ちなみにノリスは、バーニィのザクが[[サイクロプス隊]]所属のタイプである事を一目で見抜いている。
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部|COMPACT2]]([[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]])』第1部地上激動編第1話「飛竜乗雲」より。[[獣戦機隊基地]]にザクが配備されている事に怒りを覚え、パイロットのバーニィを一喝する。ちなみにノリスは、バーニィのザクが[[サイクロプス隊]]所属のタイプである事を一目で見抜いている。
146行目: 158行目:  
:なお、このシナリオ以降'''彼が登場する事は一切ない'''。この言葉通りジオン軍人としての生き方を貫いた結果、ホワイトベース隊の与り知らぬところで散ったのか、それとも[[シャア・アズナブル|赤い彗星]]と[[ララァ・スン|ソロモンの亡霊]]や[[バーナード・ワイズマン|サイクロプス隊の生き残り]]のように[[星間連合]]の軍門に下ったジオンを見限ったのか、それを知るのはシナリオライターだけであろう。
 
:なお、このシナリオ以降'''彼が登場する事は一切ない'''。この言葉通りジオン軍人としての生き方を貫いた結果、ホワイトベース隊の与り知らぬところで散ったのか、それとも[[シャア・アズナブル|赤い彗星]]と[[ララァ・スン|ソロモンの亡霊]]や[[バーナード・ワイズマン|サイクロプス隊の生き残り]]のように[[星間連合]]の軍門に下ったジオンを見限ったのか、それを知るのはシナリオライターだけであろう。
   −
== 搭乗機体 ==
+
==搭乗機体==
 +
 
 
;[[ザクI]]
 
;[[ザクI]]
 
:少佐時代にQ型と呼ばれる改修型に搭乗。彼の専用機は防盾付きマシンガンや拳にスパイクを装備したカスタム仕様になっている。
 
:少佐時代にQ型と呼ばれる改修型に搭乗。彼の専用機は防盾付きマシンガンや拳にスパイクを装備したカスタム仕様になっている。
155行目: 168行目:  
;[[グフカスタム]]
 
;[[グフカスタム]]
 
:
 
:
== 余談 ==
+
 
 +
==余談==
 +
 
 
*市川治氏逝去後のゲーム作品では、[[声優:間宮康弘|間宮康弘]]氏がノリス役を担当している。
 
*市川治氏逝去後のゲーム作品では、[[声優:間宮康弘|間宮康弘]]氏がノリス役を担当している。
   −
== 資料リンク ==
+
==資料リンク==
 +
 
 
*[[GUNDAM:ノリス・パッカード]]
 
*[[GUNDAM:ノリス・パッカード]]
  
99

回編集