差分

編集の要約なし
110行目: 110行目:  
:マシュマーやガランと一騎討ちを行うシーンが見所である。
 
:マシュマーやガランと一騎討ちを行うシーンが見所である。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:[[ドン・ハルマゲ]]の部下として黒騎士として登場、[[ズワウス]]に搭乗して現れる。ショウには初見でバーンだと見破られた。今回は[[ズワウス]]を[[ハイパーズワウス|ハイパー化させる]]。
+
:黒騎士として登場。[[ドン・ハルマゲ]]の部下となっており、[[ズワウス]]に搭乗して現れる。ショウには初見でバーンだと見破られた。今回はズワウスを[[ズワウス (ハイパー化)|ハイパー化させる]]。
:『UX』、『CC』とバーンが味方になる作品が続いた上に、本作も原作の[[ライバル]]キャラ達が共闘する展開が多いのだが、さすがに本作では仲間にならない(ちなみに[[ギャブレット・ギャブレー|同じ声の彼]]も仲間にならず)上に、召喚組では唯一の死亡者になる。
+
:『UX』、『CC』とバーンが味方になる作品が続いた上に、本作も原作の[[ライバル]]キャラ達が共闘する展開が多いが、本作では仲間にならない(ちなみに[[ギャブレット・ギャブレー|同じ声の彼]]も仲間にならず)上に、召喚組では唯一の死亡者になる。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:本作では黒騎士として登場。
 
:本作では黒騎士として登場。
209行目: 209行目:  
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』では共謀して[[ジャミトフ・ハイマン|ジャミトフ]]を[[暗殺]]する。
 
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』では共謀して[[ジャミトフ・ハイマン|ジャミトフ]]を[[暗殺]]する。
 
;[[マシュマー・セロ]]
 
;[[マシュマー・セロ]]
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』では彼と一騎討ちを行っている。
+
:『CC』では彼と一騎討ちを行っている。
 
;[[デキム・バートン]]
 
;[[デキム・バートン]]
 
:『[[リアルロボットレジメント]]』では原作通りに[[マリーメイア・クシュリナーダ|マリーメイア]]を撃とうとした彼を斬り殺した。主君をも手にかけようとした彼を騎士として許せなかったようである。
 
:『[[リアルロボットレジメント]]』では原作通りに[[マリーメイア・クシュリナーダ|マリーメイア]]を撃とうとした彼を斬り殺した。主君をも手にかけようとした彼を騎士として許せなかったようである。
283行目: 283行目:  
:当然トッドに咎められ「俺が嫌なら一人でやれよ」と言われれば引き下がるよりなかった。
 
:当然トッドに咎められ「俺が嫌なら一人でやれよ」と言われれば引き下がるよりなかった。
 
;「私は勝ちたい、私は奴を破りたい……。私は騎士の出のはずだ!!」
 
;「私は勝ちたい、私は奴を破りたい……。私は騎士の出のはずだ!!」
:同じく第25話より。[[レプラカーン]]を以ってしてもなお、ショウに敗れてしまった時の台詞。これを最後にバーンは[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]の[[仮面キャラ|仮面]]を被ることになる。
+
:同じく第25話より。[[レプラカーン]]を以ってしてもなお、ショウに敗れてしまった時の台詞。これを最後にバーンは黒騎士の[[仮面キャラ|仮面]]を被ることになる。
 
;「ふっふっふっふ…」
 
;「ふっふっふっふ…」
 
:黒騎士初登場時。[[ビルバイン]]ですら追いつけない[[ズワァース]]のスピードで[[ショウ・ザマ|ショウ]]を追い詰め、ショウに'''「新たな地上人が降りてきたってのか?」'''と誤認させる程の力を見せ付ける。
 
:黒騎士初登場時。[[ビルバイン]]ですら追いつけない[[ズワァース]]のスピードで[[ショウ・ザマ|ショウ]]を追い詰め、ショウに'''「新たな地上人が降りてきたってのか?」'''と誤認させる程の力を見せ付ける。
372行目: 372行目:  
:ちなみに、[[羽佐間翔子|翔子]]が復帰している場合、上記のバーンの台詞が見事に対応する(そこにいますか⇒ここにいる)。
 
:ちなみに、[[羽佐間翔子|翔子]]が復帰している場合、上記のバーンの台詞が見事に対応する(そこにいますか⇒ここにいる)。
 
;「憎しみに身を焼かれ、怨念によって大いなる力を得んとするか!」<br/>「私はいかにそれが無為かを知っている! その怨念…私が断ち切ってくれよう!」
 
;「憎しみに身を焼かれ、怨念によって大いなる力を得んとするか!」<br/>「私はいかにそれが無為かを知っている! その怨念…私が断ち切ってくれよう!」
:『UX』第2部第38話「防人たち」に於ける[[シンジロウ・サコミズ|サコミズ]]との[[戦闘前会話]]。かつて憎しみに身を焼かれ、その過ちを知った者として、怨念から開放された[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]は、憎しみに身を焦がす[[聖戦士]]と剣を交える。
+
:『UX』第2部第38話「防人たち」に於ける[[シンジロウ・サコミズ|サコミズ]]との[[戦闘前会話]]。かつて憎しみに身を焼かれ、その過ちを知った者として、怨念から開放された黒騎士は、憎しみに身を焦がす[[聖戦士]]と剣を交える。
 
;「我欲にまみれ、振るうオーラ力がこうも醜いものだとはな…これ以上の暴虐を許すわけにはいかん! 各員、散開してホウジョウ軍を阻止するのだ!」
 
;「我欲にまみれ、振るうオーラ力がこうも醜いものだとはな…これ以上の暴虐を許すわけにはいかん! 各員、散開してホウジョウ軍を阻止するのだ!」
 
:『UX』第2部第40話「桜花嵐」より。バーンが[[戦術指揮]]を担当している場合の台詞。[[東京]]を欲望のままに蹂躙する[[ホウジョウ軍]]に対し、バーンも憤りを露にする。
 
:『UX』第2部第40話「桜花嵐」より。バーンが[[戦術指揮]]を担当している場合の台詞。[[東京]]を欲望のままに蹂躙する[[ホウジョウ軍]]に対し、バーンも憤りを露にする。
417行目: 417行目:  
:試作機に搭乗。実戦テストを兼ねてショウのダンバインと交戦。
 
:試作機に搭乗。実戦テストを兼ねてショウのダンバインと交戦。
 
;[[ズワァース]]
 
;[[ズワァース]]
:黒騎士となったバーンの最初の乗機。初めの頃こそ[[ビルバイン]]と優勢に戦うものの、地上に出てから撃墜される。再び乗り込むがまたしても撃墜される。それ以降乗り換えてしまう為、搭乗期間は意外と短い。
+
:黒騎士となったバーンの最初の乗機。初めの頃こそ[[ビルバイン]]と優勢に戦うものの、地上に出てから撃墜される。再び乗り込むがまたしても撃墜され、それ以後は乗り換える。
:しかし、黒いカラーリングと相まって「黒騎士(バーン)&ズワァース」というイメージを強く残し、出撃する度に驚異的なオーラ力を見せつけビルバインを相手に善戦し視聴者の記憶に強く残る機体。
+
:搭乗期間は短いが、黒いカラーリングと相まって「黒騎士(バーン)&ズワァース」というイメージを強く残し、出撃する度に驚異的なオーラ力を見せつけビルバインを相手に善戦し視聴者の記憶に強く残る機体。
 
;[[ライネック]]
 
;[[ライネック]]
 
:[[パリ]]で一度だけ乗り込み[[ビルバイン]]と交戦するが、撃墜される。
 
:[[パリ]]で一度だけ乗り込み[[ビルバイン]]と交戦するが、撃墜される。
435行目: 435行目:  
;[[ズワウス]]
 
;[[ズワウス]]
 
:バーンの転生である[[ラバーン・ザラマンド]]の機体。ラバーンが出ないことも多く複数の作品で搭乗する。
 
:バーンの転生である[[ラバーン・ザラマンド]]の機体。ラバーンが出ないことも多く複数の作品で搭乗する。
 +
:;[[ズワウス (ハイパー化)]]
 +
::『[[OE]]』でズワウスがハイパー化した形態。このズワウスのハイパー化もSRWオリジナル要素である。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*『[[聖戦士ダンバイン]]』のパラレル設定である富野由悠季監督による[[小説]]『オーラバトラー戦記』では主人公の城毅(ジョク)の戦友となっている。後にジョクとは立場上は敵対する事になるが、『聖戦士ダンバイン』とは異なり主人公への怨恨に染まる事は無く、刃を交える事も無かった。その為[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]に堕ちる事もなく、その最後は浄化で急激な老化に陥ったことによる老衰になっている。
+
*『[[聖戦士ダンバイン]]』のパラレル設定である富野由悠季監督による[[小説]]『オーラバトラー戦記』では主人公の城毅(ジョク)の戦友となっている。後にジョクとは立場上は敵対する事になるが、『聖戦士ダンバイン』とは異なり主人公への怨恨に染まる事は無く、刃を交える事も無かった。その為黒騎士に堕ちる事もなく、その最後は浄化で急激な老化に陥ったことによる老衰になっている。
 
**また同小説では地上に上がるのは1回だけだったが、その時にジョクやガラリアと共に上がっている。
 
**また同小説では地上に上がるのは1回だけだったが、その時にジョクやガラリアと共に上がっている。
 
*バーンを演じた速水奨氏は、アニメ声優として活動したばかりの初期の頃の代表作にバーンを挙げるなど、バーンにかなり思い入れがある事を明かしている。
 
*バーンを演じた速水奨氏は、アニメ声優として活動したばかりの初期の頃の代表作にバーンを挙げるなど、バーンにかなり思い入れがある事を明かしている。
10,728

回編集