差分

2,914 バイト除去 、 2019年11月27日 (水) 08:57
編集の要約なし
84行目: 84行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
<!-- 本Wikiではスパロボ関連の物のみを取り上げる。未登場の物についてはガンダムwikiを参照されたし。 -->
 
;[[ヴァル・ヴァロ]]
 
;[[ヴァル・ヴァロ]]
 
:ビグロを基にした発展機。
 
:ビグロを基にした発展機。
;グラブロ
  −
:ビグロを基にして開発した水中用[[モビルアーマー]]。型式番号はMAM-07。[[地球]]を一周できるほどの航続距離を持つ。SRW未登場。
  −
;ビグ・ラング
  −
:OVA『機動戦士ガンダム MS IGLOO -黙示録0079-』(SRW未参戦)に登場。[[一年戦争]]末期に開発された機体で、ビグロに開発途中だった[[モビルアーマー]]のパーツを胴体としてくっ付けている。胴体部分は武器庫となっており、[[モビルスーツ]]やモビルポッドを収容して補給や応急修理が行えるようになっている。ビーム攪乱弾を搭載しており、それを発射して攪乱膜を形成する事で敵機からのビームを無効化できる。また、その巨体を利用しての戦闘も可能だが、ビグロの高機動が失われる事と胴体下部に死角があるという欠点も存在する。
  −
:パイロットはオリヴァー・マイ。彼は『MS IGLOO』の語り部であり、実質的な主人公でもあることから本機は『MS IGLOO』の主役メカであると(半分冗談で)言われることも。
  −
;ビグロマイヤー
  −
:初出はPCゲーム『GUNDAM TACTICS MOBIRITY FLEET0079』のビグロの発展型。ビグロよりもスリムで全般的に性能が強化されているが、どちらかと言えば高機動射撃向けに機体の性格は変化している。SRW未登場。
  −
;ビグ・ルフ
  −
:メカニックデザイン企画『MSV-R』に登場。ビグロの下部に全長100m以上の超大型ミサイルを装備した強行型MA。重量の増加を補うために機体上部にはミサイルポッドを兼ねたブースター・ユニット(形状は[[ザクレロ]]のブースターに酷似している)、側面には姿勢制御用スラスターを増設している。SRW未登場。
  −
   
=== 他作品の関連機体 ===
 
=== 他作品の関連機体 ===
 
;[[エンプラス]]
 
;[[エンプラス]]
 
:『[[機動戦士ガンダム00]]』に登場したモビルアーマー。ビグロがデザイン元である。
 
:『[[機動戦士ガンダム00]]』に登場したモビルアーマー。ビグロがデザイン元である。
   −
== 余談 ==
+
<!-- == 余談 == -->
*『THE ORIGIN』では[[ザクレロ]]や[[ブラウ・ブロ]]が量産型モビルアーマーと再設定され、多数の機体が登場する中で、唯一「'''全く出番がない'''」という悲惨な扱いを受けている。[[ア・バオア・クー]]の最終局面でジオン軍が要塞放棄のために装備も捨てて退避する中で「'''全く出番が無かった可哀想な奴'''」として牽引されているシーンのみであった。どうしてこうなった…。
+
<!-- * -->
*ゲーム「SDガンダム Gジェネレーション ジェネシス」の公式PVで使用された楽曲'''「はたらくモビルスーツ」'''<ref>児童向けソング「はたらくくるま」の替え歌。</ref>の2番'''「はたらくマニアックなモビルスーツ」'''の歌詞で、何故かビグ・ラング、ビグロマイヤー、ビグ・ルフのビグロ派生機が三機とも紹介された。歌詞を作ったスタッフはどれだけビグロが好きだったのか……と言いたいところだが、'''何故か本家ビグロはスルーされた'''。本家はマニアックな機体ではないということだろうか。
      
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
108行目: 98行目:     
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
<references />
+
<references/>
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
匿名利用者