差分

52行目: 52行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
:原作通りの扱いだが、自爆はしない(なお、当初は原作通りに自爆しようとした)。火力面ではパイロットを含めてフリーダムに劣るが、機動面ではパイロットを含めてこっちが上。兄弟機だけあって性能もフリーダムと同等であり運用時の注意点も同じだが、アスランは成長タイプの傾向で[[キラ・ヤマト|キラ]]よりも[[防御]]が高く、他のパラメータも[[アムロ・レイ]]に迫る成長なのでフリーダムより安定感はある。
 
:原作通りの扱いだが、自爆はしない(なお、当初は原作通りに自爆しようとした)。火力面ではパイロットを含めてフリーダムに劣るが、機動面ではパイロットを含めてこっちが上。兄弟機だけあって性能もフリーダムと同等であり運用時の注意点も同じだが、アスランは成長タイプの傾向で[[キラ・ヤマト|キラ]]よりも[[防御]]が高く、他のパラメータも[[アムロ・レイ]]に迫る成長なのでフリーダムより安定感はある。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
:原作通りの展開で登場。ミーティア装着時での[[合体攻撃]]が追加。
 
:原作通りの展開で登場。ミーティア装着時での[[合体攻撃]]が追加。
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
:唯一、敵として現れる。撃墜、もしくはキラと1度戦闘した後に[[説得]]するとすぐに自軍に参加。撃墜するとメリットよりもデメリットの方が多いので説得する事をお勧めする(そのステージでは戦力として使用出来ないのと、ニコル生存フラグの最後のポイントにもなっているため)。ちなみに撃墜しても次のステージから何事もなかったかのように使用可能。
 
:唯一、敵として現れる。撃墜、もしくはキラと1度戦闘した後に[[説得]]するとすぐに自軍に参加。撃墜するとメリットよりもデメリットの方が多いので説得する事をお勧めする(そのステージでは戦力として使用出来ないのと、ニコル生存フラグの最後のポイントにもなっているため)。ちなみに撃墜しても次のステージから何事もなかったかのように使用可能。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:約9年ぶりの登場。2016年1月の限定ガチャで追加。SSRアタッカー。最高クラスの運動性と移動速度、飛行能力に加え精神スキルで「加速」も覚える韋駄天ユニット。他の能力も高次元でバランスが取れており、アビリティは3つが命中・回避率上昇系で1つがPS装甲のため回避・防御力に優れるが、ダメージアップ手段が魂だけのため通常火力がやや物足りない。反面、乱舞型の必殺スキル「アンビデクストラス・ハルバード」を持つため対ボス戦に向く。後にSSRシューターが追加。
 
:約9年ぶりの登場。2016年1月の限定ガチャで追加。SSRアタッカー。最高クラスの運動性と移動速度、飛行能力に加え精神スキルで「加速」も覚える韋駄天ユニット。他の能力も高次元でバランスが取れており、アビリティは3つが命中・回避率上昇系で1つがPS装甲のため回避・防御力に優れるが、ダメージアップ手段が魂だけのため通常火力がやや物足りない。反面、乱舞型の必殺スキル「アンビデクストラス・ハルバード」を持つため対ボス戦に向く。後にSSRシューターが追加。
  
31,849

回編集