差分

798 バイト除去 、 2019年10月25日 (金) 01:30
111.216.149.86 (トーク) による編集を XE による直前の版へ差し戻しました
437行目: 437行目:  
*アメリカでは『[[超時空要塞マクロス]]』等と世界観を合体させた『ロボテック』シリーズのひとつとなっている。
 
*アメリカでは『[[超時空要塞マクロス]]』等と世界観を合体させた『ロボテック』シリーズのひとつとなっている。
 
**これに関係する事件として、『ロボテック』の人気にあやかろうとしたFASA社が、自社で発売したロボットTRPG『バトルメック』に登場する戦闘ロボット「メック」のイラストに、『マクロス』のバトロイドやデストロイドと共にコンバットアーマーのデザインを無断流用した為に、『ロボテック』の配給会社が訴訟を起こして勝訴した騒動が有名である。
 
**これに関係する事件として、『ロボテック』の人気にあやかろうとしたFASA社が、自社で発売したロボットTRPG『バトルメック』に登場する戦闘ロボット「メック」のイラストに、『マクロス』のバトロイドやデストロイドと共にコンバットアーマーのデザインを無断流用した為に、『ロボテック』の配給会社が訴訟を起こして勝訴した騒動が有名である。
*本作の監督を務めた高橋良輔氏は、飲み会の席で、同じ虫プロ出身で、サンライズの創設者の一人であり、スポンサーであるタカラの担当者である沼本清海氏から、本作の反省点について「'''美術世界が地味だった'''」「'''ロボットであるコンバットアーマーのアクションシーンに、スピード感が欠けていた'''」と指摘され、「これらを何とかしてくれ」と言われた事が次回作『[[装甲騎兵ボトムズ]]』の企画の始まりに繋がったと自著『アニメ監督…でいいのかな?』で振り返っている。
  −
**特に後者のスピード感という点は、[[AT]]のローラーダッシュ機構という形で昇華される事となった。
      
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==