差分

306 バイト追加 、 2019年10月8日 (火) 23:35
17行目: 17行目:     
=== 総評 ===
 
=== 総評 ===
当初より、黒いイメージカラー(いわゆる、'''「ティターンズカラー」''')で「目に見えて鼻に突く嫌な奴ら」を中心とした、分かり易い敵として設定された存在であり、'''「権力に驕って横暴の限りを尽くし、結局は地球環境を汚染する[[アースノイド]]」「精鋭部隊とは名ばかりの、地球至上主義に凝り固まった危険思想を孕んだ集団」「連邦軍と言う皮を被りスペースノイドに対象を変えたジオン」'''の急先鋒のようなイメージが持たれているが、コンペイトウ駐留部隊や『[[機動戦士Ζガンダム]]』第37話「ダカールの日」に登場するゲストキャラクターであるアジス・アジバ中尉(SRW未登場)のように良心的なティターンズ将校も中には存在する。
+
当初より、黒いイメージカラー(いわゆる、'''「ティターンズカラー」''')で「目に見えて鼻に突く嫌な奴ら」を中心とした、分かり易い敵として設定された存在であり、'''「権力に驕って横暴の限りを尽くし、結局は地球環境を汚染する[[アースノイド]]」「精鋭部隊とは名ばかりの、地球至上主義に凝り固まった危険思想を孕んだ集団」「連邦軍と言う皮を被り攻撃の対象をスペースノイドに変えたジオン」'''の急先鋒のようなイメージが持たれているが、外伝のオットー・ペテルゼンやドナ・スターやコンペイトウ駐留部隊や『[[機動戦士Ζガンダム]]』第37話「ダカールの日」に登場するゲストキャラクターであるアジス・アジバ中尉(SRW未登場)を始めとしたダカール防衛部隊のようにスペースノイドに偏見を持ってなかったり利害が一致したエゥーゴと休戦して暴れている自軍を制止したりする等良心的なティターンズ将校も中には存在する。
    
00年代以降は、2002年から2007年に連載された[[小説]]および[[漫画]]作品『ADVANCE OF Z―ティターンズの旗のもとに』(SRW未参戦)等のティターンズ視点の物語ができたことによって、「ティターンズの[[グリプス戦役]]時の暴走は、[[バスク・オム|バスク]]や[[ジャマイカン・ダニンガン|ジャマイカン]]等の一部の急進的かつ過激な思想の持ち主によるもので、ティターンズ全体がそのような組織ではない」というティターンズに擁護的な設定に基づいた作品も登場してきている。
 
00年代以降は、2002年から2007年に連載された[[小説]]および[[漫画]]作品『ADVANCE OF Z―ティターンズの旗のもとに』(SRW未参戦)等のティターンズ視点の物語ができたことによって、「ティターンズの[[グリプス戦役]]時の暴走は、[[バスク・オム|バスク]]や[[ジャマイカン・ダニンガン|ジャマイカン]]等の一部の急進的かつ過激な思想の持ち主によるもので、ティターンズ全体がそのような組織ではない」というティターンズに擁護的な設定に基づいた作品も登場してきている。
地球出身者優先という背景こそあるものの概ね単純な実力を目安に召集された人員の全てがエリートを鼻にかけたり選民思想を持つ者であるなどということがあるはずがないので、『AOZ』のような作品の登場はティターンズに対する単純な擁護や再評価の為というよりも常識的な観点から設定を再構築すること目的としていると見るべきであろう。
+
地球出身者優先という背景こそあるもののダカール防衛部隊等のように概ね単純な実力を目安に召集された人員の全てがエリートを鼻にかけたり選民思想を持つ者であるなどということがあるはずがないので、『AOZ』のような作品の登場はティターンズに対する単純な擁護や再評価の為というよりも常識的な観点から設定を再構築すること目的としていると見るべきであろう。
    
またゲームソフト『ギレンの野望 アクシズの脅威』でのティターンズ(ジャミトフ視点)は、バスクの提案を徹底的に退け、シロッコの要望を飲みバスクを粛清すると、シロッコ一派も忠臣のままで安定する組織として描かれている。
 
またゲームソフト『ギレンの野望 アクシズの脅威』でのティターンズ(ジャミトフ視点)は、バスクの提案を徹底的に退け、シロッコの要望を飲みバスクを粛清すると、シロッコ一派も忠臣のままで安定する組織として描かれている。
匿名利用者