差分

21行目: 21行目:  
その超巨大な形状からも見て分かる通り、バルマー戦役に登場した人型のズフィルードに比べて機動性や運動性は遥かに低下しており小回りは利かないが、火力面は大きく向上しており、新機能のディフレクトフィールドによる強固な防御力に加えて、ズフィルードクリスタルの高い再生能力も供えている。
 
その超巨大な形状からも見て分かる通り、バルマー戦役に登場した人型のズフィルードに比べて機動性や運動性は遥かに低下しており小回りは利かないが、火力面は大きく向上しており、新機能のディフレクトフィールドによる強固な防御力に加えて、ズフィルードクリスタルの高い再生能力も供えている。
   −
ちなみに、「α」のストーリーが始まる2年前の戦いで第7艦隊が起動させたズフィルードも、戦艦や機動要塞を主力兵器とする[[ゼントラーディ]]に対抗して、この形状に近いものであった事が、元ゼントラーディ軍の記録参謀であったエキセドルによって語られている。
+
[[αシリーズ]]の[[銀河大戦]]([[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]])にてこの形状に至ったのは、おそらくゼ・バルマリィの軍隊をも上回る圧倒的な物量戦を仕掛けてくる[[バッフ・クラン]]軍や[[宇宙怪獣|STMC]]との決戦を想定した物と思われ、「[[スーパーロボット大戦α|α]]」のストーリーが始まる2年前の戦いで第7艦隊が起動させたズフィルードも、戦艦や機動要塞を主力兵器とする[[ゼントラーディ]]に対抗してこの形状に近いものであった事が、元ゼントラーディ軍の記録参謀であったエキセドルによって語られている。しかし、強大な破壊力の反面、小回りが利かなくなってしまった結果、逆に地球側の主力兵器となっている人型機動兵器との戦闘にはむしろ不利となってしまう事になり、事実ゼ・バルマリィ本星での決戦では、3機ものズフィルード・エヴェッドが実践投入され、[[ゲベル・ガンエデン]]までもが出撃したにも関わらず、地球圏最強の精鋭部隊である[[αナンバーズ]]との戦いで敗北してしまう結末となっている。
   −
なお、[[ヘブライ語]]でズフィルードは「監視」、そしてエヴェッドは「奴隷」を意味する。
+
なお、[[ヘブライ語]]でズフィルードは「監視」、そしてエヴェッドは「奴隷」を意味しており、総合して訳せば「監視者の奴隷(真の監視者[ズフィルード]であるガンエデンの奴隷)」という事なのかもしれない。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
匿名利用者