差分

286 バイト追加 、 2020年9月22日 (火) 15:33
43行目: 43行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦EX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
:初登場作品。[[ドレイク・ルフト]]が乗る。登場ルートでは[[乗り換え]]が固定されてしまうユニットがあり、事前に調整しておかないと最終話で出撃できなくなるパイロットが発生することに注意。意外と攻撃を当ててくるが、[[修理装置]]持ちが出撃できないのも辛い。
 
:初登場作品。[[ドレイク・ルフト]]が乗る。登場ルートでは[[乗り換え]]が固定されてしまうユニットがあり、事前に調整しておかないと最終話で出撃できなくなるパイロットが発生することに注意。意外と攻撃を当ててくるが、[[修理装置]]持ちが出撃できないのも辛い。
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
 
:ドレイクが乗るが、ルート次第では登場しないことも多い。性能は[[ゲア・ガリング]]をも上回る。
 
:ドレイクが乗るが、ルート次第では登場しないことも多い。性能は[[ゲア・ガリング]]をも上回る。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:中盤、[[グラン・ガラン]]救出戦で戦う。この時は[[HP]]7割以下で撤退してしまうので、撃墜は困難。
 
:中盤、[[グラン・ガラン]]救出戦で戦う。この時は[[HP]]7割以下で撤退してしまうので、撃墜は困難。
 
:終盤登場時の撤退条件はHP半分以下に緩和され(ただし、戦力10機以下になっても撤退する)、[[底力]]+[[熱血]]+[[コン・バトラーV|超電磁スピン]]ならば倒せない事もない。[[強化パーツ]]を落とさないのは残念だが、今作屈指の獲得[[資金]]額16000は十分に魅力。
 
:終盤登場時の撤退条件はHP半分以下に緩和され(ただし、戦力10機以下になっても撤退する)、[[底力]]+[[熱血]]+[[コン・バトラーV|超電磁スピン]]ならば倒せない事もない。[[強化パーツ]]を落とさないのは残念だが、今作屈指の獲得[[資金]]額16000は十分に魅力。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:'''下手な[[スーパーロボット]]も裸足で逃げ出す[[装甲]]&[[ビルバイン]]も真っ青な[[運動性]]を兼ね備えたスーパー[[戦艦]]'''。ドレイクが性格「強気」の為、雑魚をあらかた倒した後にチクチク攻撃していると、[[気力]]が大きく膨れ上がり攻守共に手がつけられなくなる。[[挑発]]で予め引き寄せるか、できるだけ少ない手数で一気に叩こう。
 
:'''下手な[[スーパーロボット]]も裸足で逃げ出す[[装甲]]&[[ビルバイン]]も真っ青な[[運動性]]を兼ね備えたスーパー[[戦艦]]'''。ドレイクが性格「強気」の為、雑魚をあらかた倒した後にチクチク攻撃していると、[[気力]]が大きく膨れ上がり攻守共に手がつけられなくなる。[[挑発]]で予め引き寄せるか、できるだけ少ない手数で一気に叩こう。
 
:なお、決戦シナリオ「異質なるモノへの挽歌」では[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]を先に落とし、かつ[[ミュージィ・ポー|ミュージィ]]が健在のまま一定ターンを迎えた場合、ドレイクとミュージィが相討ちとなって当然ウィル・ウィプスも消滅してしまう。イベントとしてはともかく26000という豊富な額の資金を逃すのは痛い。同シナリオでは[[改造]]段階が特に凄まじく、'''運動性195/装甲4500'''という無茶苦茶な数値を示しているが決して詰む程の相手ではない。横着せず、プレイヤー自らの手で墜としておきたい。
 
:なお、決戦シナリオ「異質なるモノへの挽歌」では[[黒騎士 (ダンバイン)|黒騎士]]を先に落とし、かつ[[ミュージィ・ポー|ミュージィ]]が健在のまま一定ターンを迎えた場合、ドレイクとミュージィが相討ちとなって当然ウィル・ウィプスも消滅してしまう。イベントとしてはともかく26000という豊富な額の資金を逃すのは痛い。同シナリオでは[[改造]]段階が特に凄まじく、'''運動性195/装甲4500'''という無茶苦茶な数値を示しているが決して詰む程の相手ではない。横着せず、プレイヤー自らの手で墜としておきたい。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:
 
:
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:シーン1ファースト「オーラロード」で敵軍を全滅させると、ドレイクが建造したばかりのウィル・ウィプスを緊急発進させるといった形で初登場。この時は強制的に自軍の撤退となるが、シーン1ラスト「リムル救出」にて戦う事になる。同ステージは序盤の割にネームド敵も多く、オマケにウィル・ウィプスの火力も高い。ただHPは過去作に比べかなり低くなっているので、後半に登場した際は敵ではなくなっている。
 
:シーン1ファースト「オーラロード」で敵軍を全滅させると、ドレイクが建造したばかりのウィル・ウィプスを緊急発進させるといった形で初登場。この時は強制的に自軍の撤退となるが、シーン1ラスト「リムル救出」にて戦う事になる。同ステージは序盤の割にネームド敵も多く、オマケにウィル・ウィプスの火力も高い。ただHPは過去作に比べかなり低くなっているので、後半に登場した際は敵ではなくなっている。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
 
:第1部のバイストン・ウェルルートと第3部に登場。前作に比べ火力はほぼ据え置き、耐久力が上がっている。
 
:第1部のバイストン・ウェルルートと第3部に登場。前作に比べ火力はほぼ据え置き、耐久力が上がっている。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:第1部では[[バイストン・ウェル]]で登場。撤退HPが高い上、分岐で高火力ユニットが減っているため撃破するのは難しい。決着がつくのは第3部序盤となる。
 
:第1部では[[バイストン・ウェル]]で登場。撤退HPが高い上、分岐で高火力ユニットが減っているため撃破するのは難しい。決着がつくのは第3部序盤となる。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:
 
:
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:ドレイク・ルフト役の[[声優]]である大木正司氏が亡くなっているためか、[[バイストン・ウェル兵|一般兵]]が合わせて喋る(なお、この兵の台詞によると[[オーラマシン#オーラ・シップ|ブル・ベガー]]が積んであるらしい)。[[HP]]は9万と歴代参戦スパロボにおいては一番高く、[[オールキャンセラー]]まで搭載している上、ドレイクが[[プレッシャー]]、[[気力限界突破]]を持っており、取り囲んでいると高い火力の[[マップ兵器]]で纏めて攻撃してくる。
 
:ドレイク・ルフト役の[[声優]]である大木正司氏が亡くなっているためか、[[バイストン・ウェル兵|一般兵]]が合わせて喋る(なお、この兵の台詞によると[[オーラマシン#オーラ・シップ|ブル・ベガー]]が積んであるらしい)。[[HP]]は9万と歴代参戦スパロボにおいては一番高く、[[オールキャンセラー]]まで搭載している上、ドレイクが[[プレッシャー]]、[[気力限界突破]]を持っており、取り囲んでいると高い火力の[[マップ兵器]]で纏めて攻撃してくる。
 
:初登場マップではユニット一定数撃墜で撤退してしまうが、HP量により撤退はしないので一応地道に攻撃すれば撃墜も可能。後のルート選択次第では[[サーバイン]]入手の[[隠し要素/BX #サーバイン、ズワウス&バーン・バニングス|必須条件]]となるが、この時点でオールキャンセラー・気力限界突破・プレッシャーを所持しているのでかなり根気が必要となる。
 
:初登場マップではユニット一定数撃墜で撤退してしまうが、HP量により撤退はしないので一応地道に攻撃すれば撃墜も可能。後のルート選択次第では[[サーバイン]]入手の[[隠し要素/BX #サーバイン、ズワウス&バーン・バニングス|必須条件]]となるが、この時点でオールキャンセラー・気力限界突破・プレッシャーを所持しているのでかなり根気が必要となる。
75行目: 75行目:     
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:
 
:
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:
 
:
  
31,849

回編集