3行目:
3行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
文字通り肉体を変化させるか、強化服を身に着ける場合が多い。言葉としては、主に「生身」「ロボットではなく生体ユニット」に対して用いられる。姿を変える目的としては「素性を伏せるため」と「強大な力を行使するのに適した形状となるため」が挙げられる。
文字通り肉体を変化させるか、強化服を身に着ける場合が多い。言葉としては、主に「生身」「ロボットではなく生体ユニット」に対して用いられる。姿を変える目的としては「素性を伏せるため」と「強大な力を行使するのに適した形状となるため」が挙げられる。
−
−
最も有名かつ代表的なのは「ウルトラマン」と「仮面ライダー」の両シリーズ。
なお、変身は高度なテクノロジー([[サイボーグ|身体を機械に改造される]]等)によって行われることもあれば、現代科学では解き明かせない超自然的な力によって行われることもある。
なお、変身は高度なテクノロジー([[サイボーグ|身体を機械に改造される]]等)によって行われることもあれば、現代科学では解き明かせない超自然的な力によって行われることもある。
54行目:
52行目:
『[[リンクバトラー]]』や『[[NEO]]』、『[[OE]]』、『[[X]]』において採用されている特殊能力。また、関連作品『[[スーパー特撮大戦2001]]』は特撮ヒーローが題材なだけに、変身の特殊能力がシステムの中核に据えられている。
『[[リンクバトラー]]』や『[[NEO]]』、『[[OE]]』、『[[X]]』において採用されている特殊能力。また、関連作品『[[スーパー特撮大戦2001]]』は特撮ヒーローが題材なだけに、変身の特殊能力がシステムの中核に据えられている。
−
=== リンクバトラーでの仕様 ===
+
=== 各作品における仕様 ===
−
[[シャッフル同盟]]の各[[モビルファイター]]及び[[銀鈴ロボ|銀鈴ロボTYPE-1]]が所持する特殊能力。
+
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]
−
+
:[[シャッフル同盟]]の各[[モビルファイター]]及び[[銀鈴ロボ|銀鈴ロボTYPE-1]]が所持する特殊能力。
−
[[気力]]130以上になると、自動的に他の機体へと変化する。他作品における[[スーパーモード]]・[[ハイパーモード]]・[[変形]]を便宜上一まとめにしたものと言える。
+
:[[気力]]130以上になると、自動的に他の機体へと変化する。他作品における[[スーパーモード]]・[[ハイパーモード]]・[[変形]]を便宜上一まとめにしたものと言える。
−
+
;[[スーパーロボット大戦NEO]] / [[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
−
=== NEOでの仕様 ===
+
:[[獣神ライガー]]およびライガーのパワーアップ形態が所持する特殊能力。まず[[獣神ライガー]]の気力が120以上に達すると、自動発動で[[ファイヤーライガー]]へと変身する。そして[[ファイヤーライガー]]または[[ファイヤーライガー (騎乗)]]の気力が140以上に達することで、個別コマンドによる任意発動で[[獣神サンダーライガー]]への変身が可能になる。なお獣神サンダーライガーへの変身を実行した際に、HPとENが全回復する。
−
[[獣神ライガー]]及びライガーのパワーアップ形態が所持する特殊能力。
+
:『OE』においてもライガー系ユニットの特殊能力として採用されているが、[[獣神ライガー]]から[[ファイヤーライガー]]への変身がコマンド選択で任意に発動させる方式となり、それに伴いHPとENが全回復するようになった。[[獣神サンダーライガー]]への変身に関しては変更なし。なお、本作では[[ファイヤーライガー (騎乗)]]が登場しない。
−
+
:なお『OE』では[[クラスチェンジ]]など他作品の変身系の能力も、戦術マップ上のコマンドでは一律「変身」コマンドとして扱われている。
−
まず、[[獣神ライガー]]の気力が120以上になることで、'''自動的に'''[[ファイヤーライガー]]へと変身する。そして[[ファイヤーライガー]]または[[ファイヤーライガー (騎乗)]]の気力が140以上になることで、'''任意に'''[[獣神サンダーライガー]]への変身が可能になる。
+
;[[スーパーロボット大戦X]]
−
+
:[[龍神丸]]が所持する特殊能力。
−
なお[[獣神サンダーライガー]]への変身を実行すると、HPとENが全回復する。
+
:気力が120以上になることで個別コマンドに「変身」コマンドが追加され、任意に[[龍王丸]]への変身が可能になる。
−
−
=== OEでの仕様 ===
−
[[獣神ライガー]]及び[[ファイヤーライガー]]が所持する特殊能力。[[獣神ライガー]]から[[ファイヤーライガー]]への変身がコマンド選択で任意に実行する方式となり、それに伴いHPとENが全回復するようになった。[[獣神サンダーライガー]]への変身に関しては変わらず。なお、本作では[[ファイヤーライガー (騎乗)]]が登場しない。
−
−
本作では[[クラスチェンジ]]など変身系の能力も、戦術マップ上のコマンドでは一律「変身」コマンドとして扱われている。
−
−
=== Xでの仕様 ===
−
[[龍神丸]]が所持する特殊能力。
−
気力が120以上になることで個別コマンドに「変身」コマンドが追加され、任意に[[龍王丸]]への変身が可能になる。
−
=== 類似した能力 ===
+
=== 類似能力 ===
;[[エヴォルト]]
;[[エヴォルト]]
:『[[K]]』ではシステム上[[変形]]扱いだが、実態は「変身」に近い。
:『[[K]]』ではシステム上[[変形]]扱いだが、実態は「変身」に近い。
83行目:
72行目:
:先述の[[テッカマン]]の更なる強化変身。
:先述の[[テッカマン]]の更なる強化変身。
−
=== [[スーパーヒーロー作戦]]での仕様 ===
+
=== 関連作品における扱い ===
−
殆どのヒーローは、戦闘シーンになると自動的に変身後の姿となるのだが、ウルトラヒーローのみ異なる。彼らは戦闘機の姿で登場し、コマンド「変身」を選ぶことで1ターン消費し変身する。
+
;[[スーパーヒーロー作戦]]
−
=== [[スーパー特撮大戦2001]]での仕様 ===
+
:大部分のヒーローは、戦闘シーンになると自動的に変身後の姿となるのだが、ウルトラヒーローのみ異なる。彼らは戦闘機の姿で登場し、コマンド「変身」を選ぶことで1ターン消費し変身する。
−
ヒーローは一定の[[気力]]以上で変身可能。郷秀樹のみ自身あるいは搭乗するユニットが撃墜されると、変身する。変身時にはムービーが入る。変身後には、一部例外を除き毎ターン[[EN]]が減少する。
+
;[[スーパー特撮大戦2001]]
+
:ヒーローは一定の[[気力]]以上で変身可能。郷秀樹のみ自身あるいは搭乗するユニットが撃墜されると、変身する。変身時にはムービーが入る。変身後には、一部例外を除き毎ターン[[EN]]が減少する。
== 余談 ==
== 余談 ==