差分

410 バイト追加 、 2019年8月2日 (金) 18:13
144行目: 144行目:  
**また、[[ガンダム|初代ガンダム]]がモチーフとされがちだが、当漫画内では[[ガンダムMk-II]]をベースとして制作されている。
 
**また、[[ガンダム|初代ガンダム]]がモチーフとされがちだが、当漫画内では[[ガンダムMk-II]]をベースとして制作されている。
 
***更に追記すると、同作に登場する武者ガンダムMk-IIは'''[[Ζガンダム]]をベースに制作されており'''、ガンダムMk-IIとは全く関係ない物になっている(「ガンダムMk-IIの武者バージョン」ではなく「武者頑駄無の2号機」という意味。実際、武者Mk-IIの顔はいわゆる「Ζ顔」に近い顔である)。
 
***更に追記すると、同作に登場する武者ガンダムMk-IIは'''[[Ζガンダム]]をベースに制作されており'''、ガンダムMk-IIとは全く関係ない物になっている(「ガンダムMk-IIの武者バージョン」ではなく「武者頑駄無の2号機」という意味。実際、武者Mk-IIの顔はいわゆる「Ζ顔」に近い顔である)。
***そのため、武者頑駄無とは別個に初代ガンダムをモチーフとする農丸頑駄無が存在するのだが、それは初期デザインの話で、農丸が商品化された時はプラモ漫画で武者頑駄無を改造して既に[[ガンダム]]モチーフでなくなった姿を逆輸入した、というややこしい事態になった。
+
****ちなみに武者Mk-IIの次に登場した武者Ζガンダムもその名の通りΖがベース……と思いきや、こちらは「上半身Ζガンダム、下半身は初代ガンダム」というキメラ状態。もはや何が何だか……。
 +
***そのため、武者頑駄無とは別個に初代ガンダムをモチーフとする農丸頑駄無が存在するのだが、それは初期デザインの話で、農丸が商品化された時はプラモ漫画で武者頑駄無を改造して既に[[ガンダム]]モチーフでなくなった姿を逆輸入した、というややこしい事態になった。このあたりのモチーフ問題は武者Mk-II・武者Ζも含めてプラモが発売されるたびによく議論の的となっている。
 
**ゲーム『ガンダム無双』シリーズではこのリアル頭身の武者頑駄無が登場しており、『ガンダム無双』ではK氏が、『ガンダム無双Special』では大友龍三郎氏が演じている。『Special』以降は上記の武者ガンダムMk-IIも登場する。
 
**ゲーム『ガンダム無双』シリーズではこのリアル頭身の武者頑駄無が登場しており、『ガンダム無双』ではK氏が、『ガンダム無双Special』では大友龍三郎氏が演じている。『Special』以降は上記の武者ガンダムMk-IIも登場する。
 
***『SDガンダム Gジェネレーション オーバーワールド』では、この無双版武者頑駄無が「真武者頑駄無」名義で参戦している。
 
***『SDガンダム Gジェネレーション オーバーワールド』では、この無双版武者頑駄無が「真武者頑駄無」名義で参戦している。
3,173

回編集