差分

67 バイト追加 、 2020年10月18日 (日) 20:22
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Tekkaman Omega]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Tekkaman Omega]]
| 登場作品 = [[宇宙の騎士テッカマンブレード]]
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|宇宙の騎士テッカマンブレード}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[パイロット]]([[相羽ケンゴ]]を参照)
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[パイロット]]([[相羽ケンゴ]]を参照)
 
}}
 
}}
   29行目: 29行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
:ルート選択によっては一度も戦う機会が無い。設定通り他のテッカマンを大きく凌ぐサイズながら高い運動性を持ち、装甲に至ってはテッカマン系ボス随一。しかし、順当に強化してきたエースであれば攻撃を避けられることはまずなく、どちらかと言うと装甲で受けて耐えるタイプ。前座の硬くて避ける[[ブラスターテッカマンエビル]]の方がよほど手強い。
 
:ルート選択によっては一度も戦う機会が無い。設定通り他のテッカマンを大きく凌ぐサイズながら高い運動性を持ち、装甲に至ってはテッカマン系ボス随一。しかし、順当に強化してきたエースであれば攻撃を避けられることはまずなく、どちらかと言うと装甲で受けて耐えるタイプ。前座の硬くて避ける[[ブラスターテッカマンエビル]]の方がよほど手強い。
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
:原作同様、ラダムの総司令官として他のテッカマン達に指示を与えている。が、[[イバリューダー]]や[[ゾンダー]]とも敵対しており、それらへの対応も考慮しなければならず、原作よりも気苦労が多い。J同様、ルート選択によっては一度も戦う機会が無い。また、戦闘セリフは妙に気合が入っており、彼との決戦シナリオでは戦闘台詞のみならず、マップでの台詞も声優の若本規夫氏の特徴的な喋り方を文章で再現するようなものとなっている。さらに攻撃時には若本氏の十八番の「'''ぶるぁぁぁぁぁ'''」を絶叫する(原作だと死亡する際の断末魔のみ)。
 
:原作同様、ラダムの総司令官として他のテッカマン達に指示を与えている。が、[[イバリューダー]]や[[ゾンダー]]とも敵対しており、それらへの対応も考慮しなければならず、原作よりも気苦労が多い。J同様、ルート選択によっては一度も戦う機会が無い。また、戦闘セリフは妙に気合が入っており、彼との決戦シナリオでは戦闘台詞のみならず、マップでの台詞も声優の若本規夫氏の特徴的な喋り方を文章で再現するようなものとなっている。さらに攻撃時には若本氏の十八番の「'''ぶるぁぁぁぁぁ'''」を絶叫する(原作だと死亡する際の断末魔のみ)。
  
31,849

回編集