差分

1 バイト除去 、 2019年6月3日 (月) 21:12
編集の要約なし
45行目: 45行目:  
;[[クィン・マンサ]]
 
;[[クィン・マンサ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦|IMPACT]]』ではサブパイロットを1人乗せる事が可能。
 
:『[[スーパーロボット大戦|IMPACT]]』ではサブパイロットを1人乗せる事が可能。
;[[Vガンダム]][[Vガンダムヘキサ]][[Vダッシュガンダム]][[Vダッシュガンダムヘキサ]][[ガンイージ]][[ガンブラスター]]
+
;[[Vガンダム]]/[[Vガンダムヘキサ]]/[[Vダッシュガンダム]]/[[Vダッシュガンダムヘキサ]]/[[ガンイージ]]/[[ガンブラスター]]
 
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』では、これらの一部Vガンダム系機体に[[オリファー・イノエ]]か、[[ジュンコ・ジェンコ]]を乗せるとシュラク・アタックを使う事ができる。[[トップファイター]]や[[コアファイター]]への[[分離]]中や、V2ガンダム系では使用不可。
 
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』では、これらの一部Vガンダム系機体に[[オリファー・イノエ]]か、[[ジュンコ・ジェンコ]]を乗せるとシュラク・アタックを使う事ができる。[[トップファイター]]や[[コアファイター]]への[[分離]]中や、V2ガンダム系では使用不可。
;[[V2ガンダム]][[V2アサルトガンダム]][[V2バスターガンダム]][[V2アサルトバスターガンダム]]
+
;[[V2ガンダム]]/[[V2アサルトガンダム]]/[[V2バスターガンダム]]/[[V2アサルトバスターガンダム]]
 
:一部作品では、光の翼は[[ウッソ・エヴィン]]搭乗時しか使用できない場合がある。
 
:一部作品では、光の翼は[[ウッソ・エヴィン]]搭乗時しか使用できない場合がある。
 
;特定パイロット専用機
 
;特定パイロット専用機
108行目: 108行目:  
;[[イライジャ専用ジン]]、[[イライジャ専用ジン改]]
 
;[[イライジャ専用ジン]]、[[イライジャ専用ジン改]]
 
:[[イライジャ・キール]]専用機。
 
:[[イライジャ・キール]]専用機。
;[[メビウス・ゼロ]][[Xアストレイ]][[ガンバレルダガー]]
+
;[[メビウス・ゼロ]]/[[Xアストレイ]]/[[ガンバレルダガー]]
 
:高い空間認識能力を持つ[[プレア・レヴェリー]]と[[ムウ・ラ・フラガ]]のみ乗り換え可能。『J』ではメビウス・ゼロはSEED系汎用機扱いだが、ガンバレルはムウにしか使えない(『W』でも誰も乗っていない状態になるとガンバレルが武装欄から消える)。
 
:高い空間認識能力を持つ[[プレア・レヴェリー]]と[[ムウ・ラ・フラガ]]のみ乗り換え可能。『J』ではメビウス・ゼロはSEED系汎用機扱いだが、ガンバレルはムウにしか使えない(『W』でも誰も乗っていない状態になるとガンバレルが武装欄から消える)。
 
;[[ジン (SEED)|ジン]]等[[ザフト]]製MS全般、[[デュエルガンダム]]、[[バスターガンダム]]、[[ブリッツガンダム]]
 
;[[ジン (SEED)|ジン]]等[[ザフト]]製MS全般、[[デュエルガンダム]]、[[バスターガンダム]]、[[ブリッツガンダム]]
152行目: 152行目:  
;[[キングゲイナー]]
 
;[[キングゲイナー]]
 
:[[ゲイナー・サンガ]]専用機。
 
:[[ゲイナー・サンガ]]専用機。
;[[ガチコ]][[エンペランザ]]
+
;[[ガチコ]]/[[エンペランザ]]
 
:[[ゲイン・ビジョウ]]専用機。
 
:[[ゲイン・ビジョウ]]専用機。
 
;[[ドミネーター]]
 
;[[ドミネーター]]
160行目: 160行目:     
=== ボトムズ系 ===
 
=== ボトムズ系 ===
正式加入するパイロット自体が非常に少なく、乗り換え用の機体も後半まで来ないため、『[[第2次Z]]』では乗り換えは『[[破界篇]]』・『[[再世篇]]』のどちらも後半まで封印された状態になっている。
+
正式加入するパイロット自体が非常に少なく、乗り換え用の機体も後半まで来ないため、『[[第2次Z]]』では乗り換えは『[[破界篇]]』『[[再世篇]]』のどちらも後半まで封印された状態になっている。
 
;[[スコープドッグ]]
 
;[[スコープドッグ]]
 
:[[キリコ・キュービィー]]専用機。原作では様々なバリエーションの同型機を乗り継いでいたが、『第2次Z』では専用の1機を[[換装]]する形式になっている。
 
:[[キリコ・キュービィー]]専用機。原作では様々なバリエーションの同型機を乗り継いでいたが、『第2次Z』では専用の1機を[[換装]]する形式になっている。
172行目: 172行目:  
=== レイズナー系 ===
 
=== レイズナー系 ===
 
作品にもよるが、味方として登場するパイロットや[[SPT]]が少ないことが多く、乗り換えの幅はあまり広くない。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』では一部のSPTを[[捕獲]]して運用可能。
 
作品にもよるが、味方として登場するパイロットや[[SPT]]が少ないことが多く、乗り換えの幅はあまり広くない。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』では一部のSPTを[[捕獲]]して運用可能。
;[[レイズナー]][[強化型レイズナー]][[レイズナーMk-II]]
+
;[[レイズナー]]/[[強化型レイズナー]]/[[レイズナーMk-II]]
 
:主人公の[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]専用機。初登場の『[[新スーパーロボット大戦|新]]』ではこれらの機体から乗り換えできない。
 
:主人公の[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]専用機。初登場の『[[新スーパーロボット大戦|新]]』ではこれらの機体から乗り換えできない。
   187行目: 187行目:  
;[[VF-19改 ファイアーバルキリー]]、[[VF-19改 ファイアーバルキリーSB]]
 
;[[VF-19改 ファイアーバルキリー]]、[[VF-19改 ファイアーバルキリーSB]]
 
:[[熱気バサラ]]専用機。
 
:[[熱気バサラ]]専用機。
;[[VF-11MAXL改]][[VF-11MAXL改SB]]
+
;[[VF-11MAXL改]]/[[VF-11MAXL改SB]]
 
:[[ミレーヌ・フレア・ジーナス]]専用機。専属サブパイロットは[[グババ]]。
 
:[[ミレーヌ・フレア・ジーナス]]専用機。専属サブパイロットは[[グババ]]。
;[[VF-17T改 ナイトメア]][[VF-17T改 ナイトメアSB]]
+
;[[VF-17T改 ナイトメア]]/[[VF-17T改 ナイトメアSB]]
 
:[[レイ・ラブロック]]専用機。専属サブパイロットは[[ビヒーダ・フィーズ]]。
 
:[[レイ・ラブロック]]専用機。専属サブパイロットは[[ビヒーダ・フィーズ]]。
;[[クァドラン・レア]]、クラン・クラン (スーパーパック装備)、[[VF-25G メサイア]]
+
;[[クァドラン・レア]]/クラン・クラン (スーパーパック装備)、[[VF-25G メサイア]]
 
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』では[[クラン・クラン]]はこの3機のいずれかに乗り換えが可能。ただしVF-25Gはミシェル死亡時のみ。
 
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』では[[クラン・クラン]]はこの3機のいずれかに乗り換えが可能。ただしVF-25Gはミシェル死亡時のみ。
;[[VF-25F メサイア]][[YF-29 デュランダル]]
+
;[[VF-25F メサイア]]/[[YF-29 デュランダル]]
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』ではデュランダルを入手すると乗り換えが可能になる。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』ではデュランダルを入手すると乗り換えが可能になる。
   207行目: 207行目:  
;[[ナデシコ]]
 
;[[ナデシコ]]
 
:『IMPACT』『[[スーパーロボット大戦J|J]]』ではユリカから[[ホシノ・ルリ]]をメインパイロットに乗り換えさせることができたり、サブパイロットをルリ、[[メグミ・レイナード]]、[[ハルカ・ミナト]]、ジュン、[[プロスペクター]]の中から自由に変更可能できたり(こちらは『IMPACT』のみ)、艦長しかいない状態にもできる。
 
:『IMPACT』『[[スーパーロボット大戦J|J]]』ではユリカから[[ホシノ・ルリ]]をメインパイロットに乗り換えさせることができたり、サブパイロットをルリ、[[メグミ・レイナード]]、[[ハルカ・ミナト]]、ジュン、[[プロスペクター]]の中から自由に変更可能できたり(こちらは『IMPACT』のみ)、艦長しかいない状態にもできる。
;[[テツジン]][[アルストロメリア]]
+
;[[テツジン]]/[[アルストロメリア]]
 
:『R』のみ。[[白鳥九十九]]と[[月臣元一朗]]の間で乗り換えが可能。
 
:『R』のみ。[[白鳥九十九]]と[[月臣元一朗]]の間で乗り換えが可能。
   218行目: 218行目:  
;[[ARX-7 アーバレスト]]、[[ボン太くん]]
 
;[[ARX-7 アーバレスト]]、[[ボン太くん]]
 
:[[相良宗介]]専用。『J』・『W』共、[[改造]]段階が共有される。
 
:[[相良宗介]]専用。『J』・『W』共、[[改造]]段階が共有される。
;[[M9 ガーンズバック]](宗介機)、[[ARX-7 アーバレスト]]、[[ボン太くん]]
+
;[[M9 ガーンズバック]](宗介機)/[[ARX-7 アーバレスト]]、[[ボン太くん]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]]』ではガーンズバックも残るのでこちらになる。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]]』ではガーンズバックも残るのでこちらになる。
;[[ARX-7 アーバレスト]]([[ARX-8 レーバテイン]][[ARX-8 レーバテイン 緊急展開ブースターXL-3装備]])、[[ボン太くん]][[サベージ (クロスボウ)]]
+
;[[ARX-7 アーバレスト]]([[ARX-8 レーバテイン]]/[[ARX-8 レーバテイン 緊急展開ブースターXL-3装備]])/[[ボン太くん]]/[[サベージ (クロスボウ)]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]』ではガーンズバックの代わりにサベージが入るが、アーバレストとレーバテインは同時に残らない。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]』ではガーンズバックの代わりにサベージが入るが、アーバレストとレーバテインは同時に残らない。
 
:また『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではサベージが分岐ルートのみの登場だが、条件を満たすとそのまま残る。
 
:また『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではサベージが分岐ルートのみの登場だが、条件を満たすとそのまま残る。
253行目: 253行目:  
;[[グレンダイザー]]
 
;[[グレンダイザー]]
 
:フリード王家の血を引く[[デューク・フリード]]か[[グレース・マリア・フリード]]しか乗れない。作品によってはデューク専用になる。
 
:フリード王家の血を引く[[デューク・フリード]]か[[グレース・マリア・フリード]]しか乗れない。作品によってはデューク専用になる。
:なおデュークがグレンダイザー以外に乗れるケースはかなり稀なため、マリアを乗せるとデュークは乗る機体がなくなり出撃不可能になったりする。
+
:なおデュークがグレンダイザー以外に乗れるケースはかなり稀なため、マリアを乗せた場合、デュークは乗る機体がなくなる場合もある。
 
;[[マジンカイザー]](OVA版)
 
;[[マジンカイザー]](OVA版)
 
:OVA版設定で参戦する場合は、[[兜甲児]]の専用機となっている。甲児を別の機体に乗せることは可能。
 
:OVA版設定で参戦する場合は、[[兜甲児]]の専用機となっている。甲児を別の機体に乗せることは可能。
260行目: 260行目:  
;[[ミリオンα]]
 
;[[ミリオンα]]
 
:こちらも乗り換え自体は自由だが、[[自爆]](武器)は[[ローリィ]]が乗っていないと使用できない。
 
:こちらも乗り換え自体は自由だが、[[自爆]](武器)は[[ローリィ]]が乗っていないと使用できない。
;[[マジンガーZ (真マジンガー)]][[マジンカイザー]](オリジナル版)、[[マジンガーZERO]]
+
;[[マジンガーZ (真マジンガー)]]/[[マジンカイザー]](オリジナル版)/[[マジンガーZERO]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では[[兜甲児 (真マジンガー)|兜甲児]]が乗り換え可能。
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では[[兜甲児 (真マジンガー)|兜甲児]]が乗り換え可能。
;[[グレートマジンガー]][[マジンエンペラーG]]
+
;[[グレートマジンガー]]/[[マジンエンペラーG]]
 
:『X』では[[剣鉄也 (真マジンガー)|剣鉄也]]が乗り換え可能。甲児が鉄也の機体に乗る、およびその逆は不可。
 
:『X』では[[剣鉄也 (真マジンガー)|剣鉄也]]が乗り換え可能。甲児が鉄也の機体に乗る、およびその逆は不可。
   281行目: 281行目:  
旧シリーズにおいてはバンプレストオリジナル以外では異例とも言える、作品の版権元を跨った乗り換えが可能(いずれも現サンライズ製作の長浜忠夫監督作品という括りでは同じ)。
 
旧シリーズにおいてはバンプレストオリジナル以外では異例とも言える、作品の版権元を跨った乗り換えが可能(いずれも現サンライズ製作の長浜忠夫監督作品という括りでは同じ)。
   −
;[[ガルガンチュワ]][[パンタグリュエル]]
+
;[[ガルガンチュワ]]/[[パンタグリュエル]]
 
:これらのメカの出典は『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』だが、『[[第3次]]』では『[[勇者ライディーン]]』の[[ブルーガー]]のパイロットである[[コープランダー隊]]のメンバーが乗り換え可能。
 
:これらのメカの出典は『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』だが、『[[第3次]]』では『[[勇者ライディーン]]』の[[ブルーガー]]のパイロットである[[コープランダー隊]]のメンバーが乗り換え可能。
;[[ブルーガー]][[ガルバーFXII]]
+
;[[ブルーガー]]/[[ガルバーFXII]]
 
:『[[第4次]]』ではコープランダー隊と『[[闘将ダイモス]]』の京四郎、ナナとで、それぞれに乗り換え可能。
 
:『[[第4次]]』ではコープランダー隊と『[[闘将ダイモス]]』の京四郎、ナナとで、それぞれに乗り換え可能。
;[[ゾンネカイザー]][[ギメリア]]
+
;[[ゾンネカイザー]]/[[ギメリア]]
 
:『COMPACT』では[[リヒテル]]と[[アイザム]]がそれぞれに乗り換え可能。
 
:『COMPACT』では[[リヒテル]]と[[アイザム]]がそれぞれに乗り換え可能。
   291行目: 291行目:  
メインの電童や凰牙は、イベントによる強制乗り換えのみ。システム的に乗り換え可能なキャラは[[吉良国進]]、[[ベガ]]、[[スバル]]、[[エリス・ウィラメット]]([[スーパーロボット大戦MX|MX]])。
 
メインの電童や凰牙は、イベントによる強制乗り換えのみ。システム的に乗り換え可能なキャラは[[吉良国進]]、[[ベガ]]、[[スバル]]、[[エリス・ウィラメット]]([[スーパーロボット大戦MX|MX]])。
   −
;[[セルファイター]]([[セルブースター]])、セルファイター2号機([[セルブースターバルハラ]])
+
;[[セルファイター]]([[セルブースター]])/セルファイター2号機([[セルブースターバルハラ]])
 
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では1人乗り。『MX』では2人乗りで、メインとサブでそれぞれ対象パイロットの乗り換えが可能。1人での運用も可能。
 
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では1人乗り。『MX』では2人乗りで、メインとサブでそれぞれ対象パイロットの乗り換えが可能。1人での運用も可能。
 
;[[ワルキューレ (電童)|ワルキューレ]]
 
;[[ワルキューレ (電童)|ワルキューレ]]
298行目: 298行目:  
=== ファフナー系 ===
 
=== ファフナー系 ===
 
基本的に乗り換えはできないが、原作では死亡するキャラクターが隠し要素で生存した場合に乗り換え可能になることがある。
 
基本的に乗り換えはできないが、原作では死亡するキャラクターが隠し要素で生存した場合に乗り換え可能になることがある。
;[[マークドライ]][[ベイバロン・モデル]]([[スーパーロボット大戦K|K]])
+
;[[マークドライ]]/[[ベイバロン・モデル]]([[スーパーロボット大戦K|K]])
 
:『K』において[[要咲良]]が復帰した場合、[[カノン・メンフィス]]と咲良のどちらかをマークドライに乗せることができ、さらにカノンのみベイバロン・モデルに乗り換えが可能になる。
 
:『K』において[[要咲良]]が復帰した場合、[[カノン・メンフィス]]と咲良のどちらかをマークドライに乗せることができ、さらにカノンのみベイバロン・モデルに乗り換えが可能になる。
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では後半で劇場版となり咲良は必ず復帰し、カノンは[[マークドライツェン]]に乗り換える。
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では後半で劇場版となり咲良は必ず復帰し、カノンは[[マークドライツェン]]に乗り換える。
311行目: 311行目:  
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:[[魔装機]]操者のみ、[[魔装機神]]以外の魔装機に乗り換えが可能。逆に魔装機神操者は乗り換え不可。
 
:[[魔装機]]操者のみ、[[魔装機神]]以外の魔装機に乗り換えが可能。逆に魔装機神操者は乗り換え不可。
:[[ミオ・サスガ|ミオ]]は[[ザムジード]]に搭乗するまでは乗り換え可。
+
:[[ミオ・サスガ]]は[[ザムジード]]に搭乗するまでは乗り換え可。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:主人公&副主人公が[[宇宙世紀]]系[[モビルスーツ]]・[[ゲシュペンスト]]に乗り換え可能([[ヒュッケバイン]]・[[グルンガスト]]は主人公専用)。リアル系の場合は[[ニュータイプ]]技能も修得できる。
 
:主人公&副主人公が[[宇宙世紀]]系[[モビルスーツ]]・[[ゲシュペンスト]]に乗り換え可能([[ヒュッケバイン]]・[[グルンガスト]]は主人公専用)。リアル系の場合は[[ニュータイプ]]技能も修得できる。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]])
 
;[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]])
 
:宇宙世紀系モビルスーツへの乗り換えはリアル系主人公&副主人公のみになった。今回もニュータイプ技能あり。スーパー系の乗り換えはゲシュペンスト及び[[ゲシュペンストMk-II]]、グルンガストのみ。
 
:宇宙世紀系モビルスーツへの乗り換えはリアル系主人公&副主人公のみになった。今回もニュータイプ技能あり。スーパー系の乗り換えはゲシュペンスト及び[[ゲシュペンストMk-II]]、グルンガストのみ。
:リアル系ルートのみ一瞬だけ自軍に加入する[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]もゲシュペンスト・同Mk-IIを乗り換え可能(ただし出撃させる前に離脱するため実質無意味)。
+
:リアル系ルートのみ、ごく一時的に自軍に加入する[[ギリアム・イェーガー]]もゲシュペンスト・同Mk-IIへ乗り換え可能(ただし出撃させる前に離脱するため実質無意味)。
;[[スーパーロボット大戦V]]([[ヒュッケバイン]][[グルンガスト]])
+
;[[スーパーロボット大戦V]]([[ヒュッケバイン]]/[[グルンガスト]])
 
:[[ヴェルターブ・テックスト]]と[[シャルロッテ・ヘイスティング]]間で乗り換え可能。
 
:[[ヴェルターブ・テックスト]]と[[シャルロッテ・ヘイスティング]]間で乗り換え可能。
   327行目: 327行目:  
OGシリーズ初出のキャラは乗り換えられない場合が多い([[ラトゥーニ・スゥボータ]]など例外もある)。
 
OGシリーズ初出のキャラは乗り換えられない場合が多い([[ラトゥーニ・スゥボータ]]など例外もある)。
   −
=== その他少数 ===
+
=== その他 ===
 
;[[ダイターン3]]系
 
;[[ダイターン3]]系
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACT]]』のみ[[破嵐万丈]]、[[ギャリソン時田]]、[[三条レイカ]]、[[ビューティフル・タチバナ]] で乗り換え可能。
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACT]]』のみ[[破嵐万丈]]、[[ギャリソン時田]]、[[三条レイカ]]、[[ビューティフル・タチバナ]] で乗り換え可能。
348行目: 348行目:     
=== [[妖精]]システム ===
 
=== [[妖精]]システム ===
『[[聖戦士ダンバイン]](同[[New Story of Aura Battler DUNBINE|OVA版]])』、『[[重戦機エルガイム]]』の参戦する作品で採用。
+
『[[聖戦士ダンバイン]](同[[New Story of Aura Battler DUNBINE|OVA版]])』『[[重戦機エルガイム]]』の参戦する作品で採用。
   −
ダンバイン系はミ・フェラリオの[[チャム・ファウ|チャム]]や[[シルキー・マウ|シルキー]]、エルガイム系はミラリー族の[[リリス・ファウ|リリス]]をサブパイロットとして同乗させることが可能(それぞれの作品の[[戦艦]]に乗せられる場合もある)。彼女らはいずれも御伽噺の妖精のような姿をしているため「妖精システム」と呼ばれる。ミ・フェラリオについては、登場する全員が乗り換え可能な作品と、一部キャラはユニット固定な作品がある。
+
ダンバイン系は[[チャム・ファウ|チャム]]や[[シルキー・マウ|シルキー]]、エルガイム系は[[リリス・ファウ|リリス]]をサブパイロットとして同乗させることが可能(それぞれの作品の[[戦艦]]に乗せられる場合もある)。ダンバイン系については、登場する全員が乗り換え可能な作品と、一部キャラはユニット固定となる作品がある。
   −
かつては乗り換え可能なサブパイロット全般を「妖精」と呼称していた時期もあったが、これら以外にも乗り換え可能なサブパイロットが多数登場するようになったため、現在ではサブパイロットの総称としての意味合いはなくなった。
+
かつては乗り換え可能なサブパイロット全般を「妖精」と呼称していた時期もあったが、これら以外にも乗り換え可能なサブパイロットが多数登場するようになったため、現在ではサブパイロットの総称としての意味合いはなくなっている。
    
=== [[ゲッターチーム]] ===
 
=== [[ゲッターチーム]] ===
362行目: 362行目:     
=== ベターマン系 ===
 
=== ベターマン系 ===
3人乗りで、メインパイロットがAP形態時のパイロット、サブパイロットの一人目がAV形態時のパイロットになる。[[蒼斧蛍汰]]、[[彩火乃紀]]、[[阿嘉松紗孔羅]]、[[八七木翔]]、[[紅楓]]は自由に乗り換えできるが、[[阿嘉松滋]]と[[都古麻御]]はサブパイロットの二人目としてのみ乗り換えできる。
+
3人乗りで、メインパイロットがAP形態時のパイロット、サブパイロットの一人目がAV形態時のパイロットになる。[[蒼斧蛍汰]]、[[彩火乃紀]]、[[阿嘉松紗孔羅]]、[[八七木翔]]、[[紅楓]]は自由に乗り換えできるが、[[阿嘉松滋]]と[[都古麻御]]はサブパイロットの2人目としてのみ乗り換えできる。
    
=== パートナーシステム ===
 
=== パートナーシステム ===
403行目: 403行目:  
;[[斑鳩]]
 
;[[斑鳩]]
 
:[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]が蜃気楼で出撃する場合は[[扇要]]がメインパイロットになり、そうでない場合はゼロがメインパイロットとなる。
 
:[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]が蜃気楼で出撃する場合は[[扇要]]がメインパイロットになり、そうでない場合はゼロがメインパイロットとなる。
 +
;[[NSX]]
 +
:[[イーグル・ビジョン]]が[[FTO]]で出撃する場合は[[ジェオ・メトロ]]がメインパイロットになり、そうでない場合はイーグルがメインパイロットとなる。
    
=== [[アクエリオン]]系 ===
 
=== [[アクエリオン]]系 ===
『[[スーパーロボット大戦Z]]』、『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』にて採用。
+
『[[スーパーロボット大戦Z]]』『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』にて採用。
    
[[神話型アクエリオン]]と[[強攻型アクエリオン]]の乗り換えはそれぞれ3名で1セットとなっており、組み合わせのパターンが5つと決まっている。神話型・強攻型とも一括で乗り換えるため、別々のパターンを設定することは不可能。[[ソーラーアクエリオン]]は、どの組み合わせでも必ず[[アポロ]]がパイロットとなる。終盤[[シリウス・ド・アリシア]]が離脱している間はシリウスを含むセットが使用できない。
 
[[神話型アクエリオン]]と[[強攻型アクエリオン]]の乗り換えはそれぞれ3名で1セットとなっており、組み合わせのパターンが5つと決まっている。神話型・強攻型とも一括で乗り換えるため、別々のパターンを設定することは不可能。[[ソーラーアクエリオン]]は、どの組み合わせでも必ず[[アポロ]]がパイロットとなる。終盤[[シリウス・ド・アリシア]]が離脱している間はシリウスを含むセットが使用できない。
436行目: 438行目:     
=== エレメントチェンジ ===
 
=== エレメントチェンジ ===
『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』にて採用された[[アクエリオンEVOL]]専用システム。[[アクエリオンゲパルト]]・[[アクエリオンスパーダ]]のパイロットを戦闘中にいつでも入れ替える事が可能。ゲパルトは[[カイエン・スズシロ|カイエン]]、[[アンディ・W・ホール|アンディ]]、[[モロイ・ドレッツァ|モロイ]]、[[ミコノ・スズシロ|ミコノ]](終盤に[[カグラ・デムリ|カグラ]]、条件とルートにより54話からは[[ジン・ムソウ|ジン]]も追加)から、スパーダは[[ゼシカ・ウォン|ゼシカ]]、[[MIX]]、[[シュレード・エラン|シュレード]]、[[サザンカ・ビアンカ|サザンカ]](18話からは[[ユノハ・スルール|ユノハ]]、終盤に[[クレア・ドロセラ|クレア]]も追加)から選択となる。
+
『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』にて採用された[[アクエリオンEVOL]]専用システム。[[アクエリオンゲパルト]]・[[アクエリオンスパーダ]]のパイロットをマップ中にて任意に交代させることが可能。ゲパルトは[[カイエン・スズシロ|カイエン]]、[[アンディ・W・ホール|アンディ]]、[[モロイ・ドレッツァ|モロイ]]、[[ミコノ・スズシロ|ミコノ]](終盤に[[カグラ・デムリ|カグラ]]、条件とルートにより54話からは[[ジン・ムソウ|ジン]]も追加)から、スパーダは[[ゼシカ・ウォン|ゼシカ]]、[[MIX]]、[[シュレード・エラン|シュレード]]、[[サザンカ・ビアンカ|サザンカ]](18話からは[[ユノハ・スルール|ユノハ]]、終盤に[[クレア・ドロセラ|クレア]]も追加)から選択となる。
    
パイロットのレベル・SP・気力はそれぞれ共有となっている他、EVOLのパイロットは[[アマタ・ソラ|アマタ]]で固定されている。ただし控えに[[気力限界突破]]を覚えたキャラクターがいても現パイロットが覚えていなければ上限以上には上がらない。
 
パイロットのレベル・SP・気力はそれぞれ共有となっている他、EVOLのパイロットは[[アマタ・ソラ|アマタ]]で固定されている。ただし控えに[[気力限界突破]]を覚えたキャラクターがいても現パイロットが覚えていなければ上限以上には上がらない。
454行目: 456行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]や[[キリコ・キュービィー|キリコ]]が[[ボン太くん]]を操縦したり、[[イヌイ・アサヒ|アサヒ]]や[[シャッテ・ジュードヴェステン|シャッテ]]が[[光武X|光]][[光武Ω|武]]を操縦したりと、乗り換えシステムとは別に作品の枠を飛び越えて異なる技術体系のロボットを操縦するケースも稀にある。ただし、後者の事例は一種の乗り換えと言えなくもない(後述)。
 
*[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]や[[キリコ・キュービィー|キリコ]]が[[ボン太くん]]を操縦したり、[[イヌイ・アサヒ|アサヒ]]や[[シャッテ・ジュードヴェステン|シャッテ]]が[[光武X|光]][[光武Ω|武]]を操縦したりと、乗り換えシステムとは別に作品の枠を飛び越えて異なる技術体系のロボットを操縦するケースも稀にある。ただし、後者の事例は一種の乗り換えと言えなくもない(後述)。
*『[[X-Ω]]』はパイロットが同じユニットは同一部隊に編成出来ないという制約を設ける事により、擬似的に乗り換えシステムを再現している。シャッテが搭乗する光武Ωを編入する場合はアサヒがメインパイロット・シャッテがサブパイロットを務める[[ヴァンアイン]]と[[ヴァンアイン・アルヴァ]]は出撃不可、といった具合である([[イヌイ・ホノカ|ホノカ]]がサブパイロットを務めるヴァンアイン・アルヴァなら出撃可)。同一人物の衣装違いは勿論の事、名前が全く違う[[シャア・アズナブル|シャア]]と[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]にもこの制約が適用されるなど、かなり厳密に設定されている。
+
*『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』では、パイロットが同じユニットは同一部隊に編成出来ないという制約を設ける事により、擬似的に乗り換えシステムを再現している。シャッテが搭乗する光武Ωを編入する場合はアサヒがメインパイロット・シャッテがサブパイロットを務める[[ヴァンアイン]]と[[ヴァンアイン・アルヴァ]]は出撃不可、といった具合である([[イヌイ・ホノカ|ホノカ]]がサブパイロットを務めるヴァンアイン・アルヴァなら出撃可)。同一人物の衣装違いは勿論の事、名前が全く違う[[シャア・アズナブル|シャア]]と[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]にもこの制約が適用されるなど、かなり厳密に設定されている。
    
[[category:システム]]
 
[[category:システム]]
 
{{DEFAULTSORT:のりかえ}}
 
{{DEFAULTSORT:のりかえ}}