差分

82 バイト追加 、 2019年5月12日 (日) 09:58
編集の要約なし
28行目: 28行目:  
機動要塞VTXの制御ユニットとしての役割も兼任しており、この機体のコックピットからVTXの全機能の制御が可能。
 
機動要塞VTXの制御ユニットとしての役割も兼任しており、この機体のコックピットからVTXの全機能の制御が可能。
   −
完成時にオミットされた機能として[[マクロス|宇宙戦艦]][[ジェイアーク|への変形]]が計画されており、[[アイアン・ギアー|機体各部位にある砲身のようなパーツ]]はその名残である。
+
完成時にオミットされた機能として[[マクロス|宇宙戦艦]][[ジェイアーク|への変形]]が計画されており、[[アイアン・ギアー|機体各部位にある砲身のようなパーツ]]はその名残である。<ref>これらは武装としては非採用。</ref>
    
この機体の開発には、ダイマがスポンサー権限で手に入れた[[T3]]の戦闘データ、地球文明・太陽系先史文明・ラミィがもたらした異星文明を融合した科学技術に加え、VTXユニオンの資金が大量に流用されていた。つまり'''横領の産物'''である。
 
この機体の開発には、ダイマがスポンサー権限で手に入れた[[T3]]の戦闘データ、地球文明・太陽系先史文明・ラミィがもたらした異星文明を融合した科学技術に加え、VTXユニオンの資金が大量に流用されていた。つまり'''横領の産物'''である。
96行目: 96行目:  
*本機の名前及びベースとなったガイアーンの由来は地球を一種の生命体とみなした仮説「ガイア理論」からと思われる。
 
*本機の名前及びベースとなったガイアーンの由来は地球を一種の生命体とみなした仮説「ガイア理論」からと思われる。
 
**本機が登場した『T』も由来が地球を意味する「Terra」からであり、作品に沿った名称と言える。
 
**本機が登場した『T』も由来が地球を意味する「Terra」からであり、作品に沿った名称と言える。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{DEFAULTSORT:たいかいあんいちこう}}
 
{{DEFAULTSORT:たいかいあんいちこう}}
3,522

回編集