差分

517 バイト追加 、 2019年3月28日 (木) 13:36
93行目: 93行目:  
:ストーリーの中核にある作品の主人公機だからか何かと強制出撃が多く、特に最初の分岐で地上ルートにいくと、何と5話連続で強制出撃となる([[小隊|PU]]が組めない)ので注意。また、強制出撃のうち終盤の第37話「鋼鉄の華」は、'''ラインバレルが[[ネイキッド]]目がけて[[覚醒|2回行動]]で突っ込んでいくNPCになるのに、ラインバレルが撃墜されると即ゲームオーバー'''となっている。この時のラインバレルは自動で[[鉄壁]]がかかる上パイロットが[[底力]]L8を持ち相当硬いのだが、それでも安心できない程にあっという間に敵陣に突っ込んで物凄い袋叩きにされる上、敵は敵で[[特殊効果|装甲ダウン]]のある武器を持つ機体がいるので、ゲームオーバーのループに陥る可能性がある。ラインバレルが袋叩きにされるよりも早くネイキッドを撃墜してNPC化を解除するには、こちらも[[覚醒]]、[[再動]]をフル活用して、思い切り前線を押し上げる必要があるため、自信が無ければラインバレルをある程度強化したほうが良い(つまり、ループに陥った場合は覚醒、再動での速攻ができるように改造、レベル上げを行えば抜けられる)。
 
:ストーリーの中核にある作品の主人公機だからか何かと強制出撃が多く、特に最初の分岐で地上ルートにいくと、何と5話連続で強制出撃となる([[小隊|PU]]が組めない)ので注意。また、強制出撃のうち終盤の第37話「鋼鉄の華」は、'''ラインバレルが[[ネイキッド]]目がけて[[覚醒|2回行動]]で突っ込んでいくNPCになるのに、ラインバレルが撃墜されると即ゲームオーバー'''となっている。この時のラインバレルは自動で[[鉄壁]]がかかる上パイロットが[[底力]]L8を持ち相当硬いのだが、それでも安心できない程にあっという間に敵陣に突っ込んで物凄い袋叩きにされる上、敵は敵で[[特殊効果|装甲ダウン]]のある武器を持つ機体がいるので、ゲームオーバーのループに陥る可能性がある。ラインバレルが袋叩きにされるよりも早くネイキッドを撃墜してNPC化を解除するには、こちらも[[覚醒]]、[[再動]]をフル活用して、思い切り前線を押し上げる必要があるため、自信が無ければラインバレルをある程度強化したほうが良い(つまり、ループに陥った場合は覚醒、再動での速攻ができるように改造、レベル上げを行えば抜けられる)。
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:原作漫画版設定で登場。そのためmode-Cへの変化は無く、原作にあってアニメに登場しなかった圧縮転送フィールドなどが登場している。ファクター関連の仕様変更と浩一の高い活性率により、集中砲火にも強くなった。また、エグゼキューターに[[マップ兵器]]版が追加されたが、'''序盤における唯一のマップ兵器'''なので、[[全滅プレイ]]を行う際に使用することが多い。
+
:原作漫画版設定で登場。そのためmode-Cへの変化は無く(ただしオーバーライド習得時にほぼ同等の性能強化が入る)、原作にあってアニメに登場しなかった圧縮転送フィールドなどが登場している。エグゼキューターに[[マップ兵器]]版が追加されたが、'''序盤における唯一のマップ兵器'''なので、[[全滅プレイ]]を行う際に使用することが多い。
 +
:Lではずば抜けた火力を持つ反面耐久性と燃費に難があり継戦能力に欠けることがネックになっていたが、今回はファクター関連の仕様変更により一転して生存性に優れた機体になっている。燃費も全体的に軽くなった(Eセーブがあればエグゼキューター(斬撃)を消費24で使える)上低燃費なP武器の射程が伸び、反撃にエグゼキューターを使わなくて済む局面が多くなったので、乱戦にはかなり強くなった。
 
:機体ボーナスも一回り強くなり、空適応Sや射程+など誰と組ませても腐らず自分で持っていても嬉しいものが揃っている。
 
:機体ボーナスも一回り強くなり、空適応Sや射程+など誰と組ませても腐らず自分で持っていても嬉しいものが揃っている。
 
:おすすめのパートナーはENが増え「加速」が使える[[ペインキラー]]か、射程はやや短いものの同じくENが増え格闘武器と装甲も大幅に強化できる[[猛虎装孫権ガンダム]]。
 
:おすすめのパートナーはENが増え「加速」が使える[[ペインキラー]]か、射程はやや短いものの同じくENが増え格闘武器と装甲も大幅に強化できる[[猛虎装孫権ガンダム]]。
 
:爆発力が欲しいなら同じく火力に優れ耐久面を補強してもらえる[[デモンベイン]]もベストパートナーの一つ。揃って[[正義]]をかけて敵陣に突っ込み長射程の大技で反撃無双するもよし、ボスに必殺技を同時に叩き込むもよし。ただし低燃費な格闘とMP回復を待つ相方とは違いENを補強できない上バリアでどんどん削れてしまうため気をつけておかないとガス欠に陥る。
 
:爆発力が欲しいなら同じく火力に優れ耐久面を補強してもらえる[[デモンベイン]]もベストパートナーの一つ。揃って[[正義]]をかけて敵陣に突っ込み長射程の大技で反撃無双するもよし、ボスに必殺技を同時に叩き込むもよし。ただし低燃費な格闘とMP回復を待つ相方とは違いENを補強できない上バリアでどんどん削れてしまうため気をつけておかないとガス欠に陥る。
:反面本作でも燃費の悪さと移動力の低さ、という弱点は健在のまま。
+
:反面移動力のなさはそのままで、燃費も改善こそされたもののENの最大値が低めなので考えなしに暴れれば意外に早く底をつく。また、最大火力に関しては漫画版準拠な都合上[[ファイナルフェイズ]]がなく浩一も魂を覚えないためLに比べるとかなり落ち込んでいる。強力な機体ではあるがクセは強く、ポテンシャルを最大限に発揮するにはパートナーや精神によるフォローと状況の見極めが大事。
:またファイナルフェイズを失った一方で浩一は魂を覚えないままなので終盤戦になると対ボス火力は他に一歩譲る。
  −
:ただし燃費はLに比べると改善されており、Eセーブがつけばエグゼキューター(斬撃)が消費24で撃てる。ENをパートナーのボーナスで補強してもらえば正義なしでもそれなりの継戦能力を発揮できる。
   
:本作では「真のファクター」に関する議論が浩一当人を含めたUX全体で行われており、彼もこの事実を知っている。レイチェルは「[[ジョウ・マヤ|ジョウ]]と[[飛影]]の関係に近いかもしれない」と推測している。本作における飛影は「前」のジョウの魂を宿しているため、当たらずとも遠からずである。また、[[デウスエクスマキナ|デウス]]戦がオリジナル展開で決着するため、漫画と違って行方不明にはならない。
 
:本作では「真のファクター」に関する議論が浩一当人を含めたUX全体で行われており、彼もこの事実を知っている。レイチェルは「[[ジョウ・マヤ|ジョウ]]と[[飛影]]の関係に近いかもしれない」と推測している。本作における飛影は「前」のジョウの魂を宿しているため、当たらずとも遠からずである。また、[[デウスエクスマキナ|デウス]]戦がオリジナル展開で決着するため、漫画と違って行方不明にはならない。
 
:また、名前に「幾つもの可能性というラインを重ね、具現したカタチ」という新たな意味が持たされている。
 
:また、名前に「幾つもの可能性というラインを重ね、具現したカタチ」という新たな意味が持たされている。
65

回編集