差分

68 バイト追加 、 2019年7月9日 (火) 05:00
編集の要約なし
251行目: 251行目:  
**そもそも「デモンベイン」とはあくまで「魔を断つ剣」という'''定義'''に与えられる名であり、鬼械神もどきのこの機体はその名を冠する一つに過ぎないため、その定義に沿って戦う意志さえあれば、形態に関係なく全てが「デモンベイン」と呼ばれ得ることになる。この定義に従うならばUXでデモンベインとともに戦った自軍全員が「デモンベイン」であるという解釈も成り立つ。[[刹那・F・セイエイ]]の「紛争を止めるもの=ガンダム」と同じ思想である。
 
**そもそも「デモンベイン」とはあくまで「魔を断つ剣」という'''定義'''に与えられる名であり、鬼械神もどきのこの機体はその名を冠する一つに過ぎないため、その定義に沿って戦う意志さえあれば、形態に関係なく全てが「デモンベイン」と呼ばれ得ることになる。この定義に従うならばUXでデモンベインとともに戦った自軍全員が「デモンベイン」であるという解釈も成り立つ。[[刹那・F・セイエイ]]の「紛争を止めるもの=ガンダム」と同じ思想である。
 
**ちなみにこれの元ネタはマイケル・ムアコックの「エターナル・チャンピオン」シリーズに登場する「黒の剣」一斉召喚。最強の「黒の剣」たるストームブリンガーが、あらゆる平行世界から、あらゆる英雄の持つ伝説の武器=自分=黒の剣を召喚するという荒業。これを踏まえると、やはり自軍全員が「デモンベイン」という解釈は正しいように思える。
 
**ちなみにこれの元ネタはマイケル・ムアコックの「エターナル・チャンピオン」シリーズに登場する「黒の剣」一斉召喚。最強の「黒の剣」たるストームブリンガーが、あらゆる平行世界から、あらゆる英雄の持つ伝説の武器=自分=黒の剣を召喚するという荒業。これを踏まえると、やはり自軍全員が「デモンベイン」という解釈は正しいように思える。
**後に格闘ゲーム『ニトロ+ロワイヤル -ヒロインズデュエル-』にて、『刃鳴散らす(はなちらす)』より参戦した石馬戒厳のEDにてゲ-ム会社「CIRCUS」への皮肉を交えた戒厳の中の人ネタ(そのゲームメーカーの代表シリーズで中の人が殆どの作品で出演している。詳しくは「曲芸商法」で検索すること)で盛大にパロディを行っている。しかも'''当のゲーム会社公認のネタである'''。
+
**後に格闘ゲーム『ニトロ+ロワイヤル -ヒロインズデュエル-』にて、『<RUBY><RB>刃鳴散らす</RB><RT>はなち  </RT></RUBY>』より参戦した石馬戒厳のエンディングにてゲ-ム会社「CIRCUS」への皮肉を交えた戒厳の中の人ネタ(そのゲームメーカーの代表シリーズで中の人が殆どの作品で出演している。詳しくは「曲芸商法」で検索すること)で盛大にパロディを行っている。しかも'''当のゲーム会社公認のネタである'''。
 
*覇道鋼造は元々、アズラッドをデモンベインのパイロットとしてスカウトしていたが……
 
*覇道鋼造は元々、アズラッドをデモンベインのパイロットとしてスカウトしていたが……
 
*機神胎動では覇道がデモンベイン修復のために世界中を駆けずりまわり必要なものを集めていたの様子が垣間見え、その中にはコンピュータの父の異名を持つチャールズ・バベッジの段差機関及び解析機関の試作品らしきものも含まれている(なお、この発明品はパンチカードでプログラミング可能な電子コンピュータの祖と呼べる発明であり、これがネクロノミコン機械言語写本へとつながっている)。
 
*機神胎動では覇道がデモンベイン修復のために世界中を駆けずりまわり必要なものを集めていたの様子が垣間見え、その中にはコンピュータの父の異名を持つチャールズ・バベッジの段差機関及び解析機関の試作品らしきものも含まれている(なお、この発明品はパンチカードでプログラミング可能な電子コンピュータの祖と呼べる発明であり、これがネクロノミコン機械言語写本へとつながっている)。
259行目: 259行目:     
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>B000P6QH24</amazon><amazon>B00554S0JY</amazon>
+
<amazon>B07NWJNJG8</amazon><amazon>B000P6QH24</amazon><amazon>B00554S0JY</amazon>
    
{{DEFAULTSORT:てもんへいん}}
 
{{DEFAULTSORT:てもんへいん}}
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:機神咆吼デモンベイン]]
 
[[Category:機神咆吼デモンベイン]]
匿名利用者