差分

759 バイト追加 、 2013年5月7日 (火) 01:47
編集の要約なし
20行目: 20行目:     
最後はユーフェミアはゼロによってやむなく殺害され、それまで敵国の皇女ながら日本人にも慕われていた彼女はこの出来事によって『虐殺皇女』の蔑称で呼ばれることになり、『行政特区日本』も忌まわしい記憶として日本人の脳裏に刻まれることになった。また、この虐殺は世界中に放映され、黒の騎士団参謀[[ディートハルト・リート]]によってネット上にも映像が流されたため、ブリタニアのイメージダウンは甚だしく、ブリタニア本国でも彼女の名は人前で憚れるようになってしまった。この惨劇から日本人の反ブリタニア感情が暴発し、歴史に残る反乱[[ブラックリベリオン]]へと繋がっていくことになる。
 
最後はユーフェミアはゼロによってやむなく殺害され、それまで敵国の皇女ながら日本人にも慕われていた彼女はこの出来事によって『虐殺皇女』の蔑称で呼ばれることになり、『行政特区日本』も忌まわしい記憶として日本人の脳裏に刻まれることになった。また、この虐殺は世界中に放映され、黒の騎士団参謀[[ディートハルト・リート]]によってネット上にも映像が流されたため、ブリタニアのイメージダウンは甚だしく、ブリタニア本国でも彼女の名は人前で憚れるようになってしまった。この惨劇から日本人の反ブリタニア感情が暴発し、歴史に残る反乱[[ブラックリベリオン]]へと繋がっていくことになる。
 +
 +
 結果論ではあるが、ユーフェミアは理想を早急に追い求めるあまり、大事な手順を省いてしまったことが大惨事に繋がったという見方もできる。彼女は行政特区設立をコーネリアにもルルーシュにも相談せずに独断で宣言したことで彼女たちから憤りの感情を抱かれてしまった(コーネリアに対しては既にシュナイゼルから彼女に伝えられていると思い込んでいた)ため、この2人にはあらかじめ伝えておけば少なくともこの惨事はおこらなかった可能性は高くなる。
    
=== R2 ===
 
=== R2 ===
33行目: 35行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:エリア11ルート第36話『血染めのユフィ』で再現されている。虐殺発生の過程は原作とほぼ同じだが、会場内に[[破嵐万丈]]がいたため、彼の介入により原作よりも犠牲者はかなり少なくなった模様(完全に防ぐことはできなかったが)。また、この惨劇を引き起こしたのがゼロであることを[[アイム・ライアード]]によって黒の騎士団に示唆されている。ゼロがユーフェミアを撃つ状況はアニメ本編よりも漫画版に近い。
+
:エリア11ルート第36話『血染めのユフィ』で再現されている。虐殺発生の過程は原作とほぼ同じだが、会場内に[[破嵐万丈]]がいたため、彼の介入により原作よりも犠牲者はかなり少なくなった模様(完全に防ぐことはできなかったが)。また、この惨劇を引き起こしたのがゼロであることを[[アイム・ライアード]]によって黒の騎士団に示唆されている。ゼロがユーフェミアを撃つ状況はアニメ本編よりも漫画版に近い。また、虐殺の後、原作で行なわれたゼロによるユーフェミアの弾劾演説がカットされている。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:こちらでは「R2」での展開。同行ルートの11話「百万のキセキ」において、'''100万人のゼロの国外脱出作戦'''がそのまま再現された。
 
:こちらでは「R2」での展開。同行ルートの11話「百万のキセキ」において、'''100万人のゼロの国外脱出作戦'''がそのまま再現された。
166

回編集