差分

377 バイト追加 、 2018年12月2日 (日) 02:48
567行目: 567行目:  
:上官の制止命令まで無視して敵兵士の虐殺まで行ったので、アスランの行為は全くの正当だが、この台詞は命令無視と虐殺を行った事に関する反省も後悔も一切ない事を示しており、アスランからは「戦争はヒーローごっこじゃない」と再度殴打される。
 
:上官の制止命令まで無視して敵兵士の虐殺まで行ったので、アスランの行為は全くの正当だが、この台詞は命令無視と虐殺を行った事に関する反省も後悔も一切ない事を示しており、アスランからは「戦争はヒーローごっこじゃない」と再度殴打される。
 
:小説版ではルーカ曹長という連合軍人の視点描写も存在し、地球連合の兵士達も住民の強制徴用にはかなり後ろめたさを感じており、不本意な事であると語られている(工兵部隊を大規模に動かすとザフトに発見されやすいため、不足分の労働力を現地調達するように命令が下されていた)。脱走者に関しても銃撃するように命令が出ていたため、末端兵士としてはそうするしかなかったという事情も垣間見れる。ルーカ曹長は銃撃に加担しておらず、銃撃した兵士達を叱責。逃がしてやるように命令したが、インパルスの攻撃で戦死している。そのため、目先の物事の判断のみで虐殺を行ったシンの正当性に疑問を投げ掛ける構成となっている。ちなみに小説版ではアスランの制止後であるにも関わらず、残った全ての建造物にビームを打ち込むという徹底ぶりであった。
 
:小説版ではルーカ曹長という連合軍人の視点描写も存在し、地球連合の兵士達も住民の強制徴用にはかなり後ろめたさを感じており、不本意な事であると語られている(工兵部隊を大規模に動かすとザフトに発見されやすいため、不足分の労働力を現地調達するように命令が下されていた)。脱走者に関しても銃撃するように命令が出ていたため、末端兵士としてはそうするしかなかったという事情も垣間見れる。ルーカ曹長は銃撃に加担しておらず、銃撃した兵士達を叱責。逃がしてやるように命令したが、インパルスの攻撃で戦死している。そのため、目先の物事の判断のみで虐殺を行ったシンの正当性に疑問を投げ掛ける構成となっている。ちなみに小説版ではアスランの制止後であるにも関わらず、残った全ての建造物にビームを打ち込むという徹底ぶりであった。
 +
:『Z』においては原作とは違い民間人が虐殺されていない状況で、シンが基地を攻撃するシーンがあるが、[[ロラン・セアック|ロラン]]に止められている。しかし、この時のシンの責任感に欠ける行動は、中盤での[[ZEUTH]]分裂のプロパガンダのネタの一つして利用されてしまった。
 
;「色々あって軍人になった」
 
;「色々あって軍人になった」
 
:シンが自分の過去をふり返る時に言った台詞。
 
:シンが自分の過去をふり返る時に言った台詞。
6,681

回編集