差分

54 バイト除去 、 2019年5月1日 (水) 11:32
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Mecha Gilgilgun]]
   
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|劇場版マジンガーシリーズ}}([[オリジナル設定|オリジナル]])
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|劇場版マジンガーシリーズ}}([[オリジナル設定|オリジナル]])
 
| 初登場SRW = [[第2次スーパーロボット大戦]]
 
| 初登場SRW = [[第2次スーパーロボット大戦]]
11行目: 10行目:  
| 前形態 = [[ギルギルガン (第3形態)]]
 
| 前形態 = [[ギルギルガン (第3形態)]]
 
}}
 
}}
'''メカギルギルガン'''は『[[劇場版マジンガーシリーズ]]』の設定を元にした[[オリジナル設定|SRWオリジナル機体]]。
+
'''メカギルギルガン'''は「[[劇場版マジンガーシリーズ]]」の設定を元にした[[オリジナル設定|SRWオリジナル機体]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
更なる進化を遂げた[[ギルギルガン]]の最終形態。原作には登場しない、[[オリジナル設定|SRWオリジナル]]の最終形態である。
 
更なる進化を遂げた[[ギルギルガン]]の最終形態。原作には登場しない、[[オリジナル設定|SRWオリジナル]]の最終形態である。
19行目: 18行目:  
捕食によって体内に取り込んだ金属を細胞レベルで融合させる事で、全身を金属化し、蓄積していた[[エネルギー]]を100%活用できるようになる。以前の形態に比べ、防御力・攻撃力共に飛躍的に向上しており、また、第3形態の際の腰部の穴も塞がれ、弱点らしい弱点が無いといっても良い。
 
捕食によって体内に取り込んだ金属を細胞レベルで融合させる事で、全身を金属化し、蓄積していた[[エネルギー]]を100%活用できるようになる。以前の形態に比べ、防御力・攻撃力共に飛躍的に向上しており、また、第3形態の際の腰部の穴も塞がれ、弱点らしい弱点が無いといっても良い。
   −
書籍「不滅のスーパーロボット大全」に収録された読切[[漫画]]『マジンカイザー対真ゲッターロボ』(作画:Moo念平 脚本:赤星政尚)では[[ギルギルガン (第2形態)]]が大量の[[光波獣ピクドロン|ピクドロン]]を捕食して第3形態を通り越す急成長を行い、この形態へと変化した。全身から金属を捕食できるようになり[[マジンカイザー]]と[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]を苦しめるが、[[剣鉄也]]により[[超合金ニューZα]]は捕食できない(この時ゲッタートマホークとターボスマッシャーパンチが胴体に突き刺さっているが、前者は溶けるように捕食しているのに対して後者はそのままだった)という弱点を見抜かれ形勢は逆転。最期はファイヤーブラスターとゲッタービームを受け、撃破された。今の所、SRW以外のメディアでメカギルギルガンが登場したのはこの漫画のみである。
+
書籍『不滅のスーパーロボット大全』に収録された読切[[漫画]]『マジンカイザー対真ゲッターロボ』(作画:Moo念平、脚本:赤星政尚)では[[ギルギルガン (第2形態)]]が大量の[[光波獣ピクドロン|ピクドロン]]を捕食して第3形態を通り越す急成長を行い、この形態へと変化した。全身から金属を捕食できるようになり[[マジンカイザー]]と[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]を苦しめるが、[[剣鉄也]]により[[超合金ニューZα]]は捕食できない(この時ゲッタートマホークとターボスマッシャーパンチが胴体に突き刺さっているが、前者は溶けるように捕食しているのに対して後者はそのままだった)という弱点を見抜かれ形勢は逆転。最期はファイヤーブラスターとゲッタービームを受け、撃破された。今の所、SRW以外のメディアでメカギルギルガンが登場したのはこの漫画のみである。
    
なお、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』の[[ロボット大図鑑]]によると「'''勝手に作ってしまったオリジナル'''」との事で、ダイナミック側はメカギルギルガンについては当初は全く関与していなかった事が伺える。また、モデルについては「いわずと知れた例のアレ。」、『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では「ただし首がぐるぐるまわったりしない。」の一文が追記されており、見た目から察するにメカゴジラの事だと思われる。
 
なお、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』の[[ロボット大図鑑]]によると「'''勝手に作ってしまったオリジナル'''」との事で、ダイナミック側はメカギルギルガンについては当初は全く関与していなかった事が伺える。また、モデルについては「いわずと知れた例のアレ。」、『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では「ただし首がぐるぐるまわったりしない。」の一文が追記されており、見た目から察するにメカゴジラの事だと思われる。
85行目: 84行目:     
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
;「生と死のはざま(VIOLENT BATTLE)」
+
;「VIOLENT BATTLE」
:SFC版『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』と『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』では、この[[BGM]]が優先BGMとして設定されている。『EX』のみBGMの名称が変更されており、ギルギルガン専用となっている。
+
:SFC版『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』と『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』では、この[[BGM]]が優先BGMとして設定されている。『EX』のみBGMの名称が「生と死のはざま」に変更されており、ギルギルガン専用となっている。
 
;「ヴァルシオン」
 
;「ヴァルシオン」
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』ではこのBGMが優先BGMとして設定されている。
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』ではこのBGMが優先BGMとして設定されている。
 
;「ARMAGEDDON」
 
;「ARMAGEDDON」
:PS版『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』、『第3次』、『EX』における優先BGM。『[[旧シリーズ]]』のラストボスのテーマBGM。
+
:PS版『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』、『第3次』、『EX』における優先BGM。「[[旧シリーズ]]」のラストボスのテーマBGM。
 
;「THE ARROW OF DESTINY」
 
;「THE ARROW OF DESTINY」
 
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』での優先BGM。
 
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』での優先BGM。
10,734

回編集