差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
*発売日
+
{{ゲーム
**[[発売日::1998年4月23日]](SS版)
+
| 読み =
**[[発売日::1999年4月15日]](PS版)
+
| 外国語表記 =
*機種:[[機種::セガサターン]][[機種::プレイステーション]]
+
| シリーズ = [[旧シリーズ]]
*開発:{{開発 (作品)|ウィンキーソフト}}
+
| 原作 = [[第4次スーパーロボット大戦]]
*発売:バンプレスト
+
| 移植版 =
*定価:6,800円
+
| リメイク版 =
 
+
| 前作 = [[スーパーロボット大戦F]]
*(SS版)
+
| 次作 =
**前:[[スーパーロボット大戦F]](SS)
+
| 発売日前作 =
**次:[[全スーパーロボット大戦電視大百科]](PS)
+
| 発売日次作 =
*(PS版)
+
| シリーズ前作 =
**前:[[スーパーロボット大戦F]](PS)
+
| シリーズ次作 =
**次:[[スーパーロボット大戦COMPACT]](WS)
+
| スペシャルディスク =
 +
| 開発元 = {{開発 (作品)|ウィンキーソフト}}
 +
| 運営元 =
 +
| 発売元 = バンプレスト
 +
| 配信元 =
 +
| 対応機種 = [[機種::セガサターン]]<br />[[機種::プレイステーション]]
 +
| プロデューサー = {{プロデューサー|寺田貴信}}
 +
| ディレクター =
 +
| シナリオ = {{脚本|阪田雅彦}}<br />堀川和良
 +
| キャラクターデザイン = [[スタッフ:湖川友謙|湖川友謙]]<br />[[スタッフ:河野さち子|河野さち子]]
 +
| メカニックデザイン = [[スタッフ:大河原邦男|大河原邦男]]<br />[[スタッフ:カトキハジメ|カトキハジメ]]<br />[[スタッフ:石川賢|石川賢]]<br />永井豪<br />[[スタッフ:福地仁|福地仁]]<br />[[スタッフ:宮武一貴|宮武一貴]]<br />[[スタッフ:守谷淳一|守谷淳一]]<br />[[スタッフ:丸山功一|丸山功一]]<hr />'''ゲストメカデザイン'''<br />[[スタッフ:藤井大誠|藤井大誠]]<br />[[スタッフ:寺島慎也|寺島慎也]]<br />[[スタッフ:宮豊|宮豊]]<br />かげやまいちこ<br />山田隆弥
 +
| 音楽 = 藤本大輔
 +
| 主題歌 =
 +
| 発売日 = [[発売日::1998年4月23日]](SS版)<br />[[発売日::1999年4月15日]](PS版)
 +
| 最新バージョン =
 +
| 配信開始日 =
 +
| 配信終了日 =
 +
| 価格 = 6,800円
 +
| CERO区分 =
 +
| コンテンツアイコン =
 +
| 初登場SRW =
 +
| 初クレジットSRW =
 +
}}
 +
『'''スーパーロボット大戦F完結編'''』は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」のゲーム作品。「[[旧シリーズ]]」の1つ。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『[[スーパーロボット大戦F]]』の直接の続編だが、本来は分割発売する予定ではなかったのが、製作の遅れが響いたため、前後編に分割され販売された。
+
『[[スーパーロボット大戦F]]』の続編。本来は分割発売する予定ではなかったのが、製作の遅れが響いたため、前後編に分割され販売された。
   −
2011年11月9日には『[[スーパーロボット大戦F|F]]』と共にゲームアーカイブスで配信(価格:1,200円)。
+
2011年11月9日には『F』と共にゲームアーカイブスで配信(価格:1,200円)。
    
== システム ==
 
== システム ==
29行目: 52行目:  
== 難易度 ==
 
== 難易度 ==
 
*敵味方のパラメータ設定が『F』から変更され、敵ユニットの[[能力]]は『F』から大幅に引き上げられているためその難易度は『F』を大きく上回る。序盤のザコ敵の攻撃ですら「'''当たれば負け'''」というバランスとなっている。
 
*敵味方のパラメータ設定が『F』から変更され、敵ユニットの[[能力]]は『F』から大幅に引き上げられているためその難易度は『F』を大きく上回る。序盤のザコ敵の攻撃ですら「'''当たれば負け'''」というバランスとなっている。
*[[命中]]と[[回避]]の補正値が高い[[ニュータイプ]]([[強化人間]])などのガンダム系ユニット([[モビルスーツ]])やパイロット、同じく回避と最強武器の攻撃力の補正値が高い[[聖戦士]]の技能を持つダンバイン系ユニット([[オーラバトラー]])やパイロットの能力を基準にしたかのようなパラメータ調整となっている。このため、能力値がニュータイプや聖戦士に比べて低く設定されているパイロットは使い勝手が非常に悪くなり、命中補正系の[[精神コマンド]]を持たない場合は、敵ユニットに攻撃を当てることすらままならない。このせいで「'''ニュータイプと聖戦士以外は人に非ず'''」という風潮さえ生まれた。<br />後発の作品に見られる命中率・回避率を補正する効果([[指揮官]]、[[信頼補正]]など)やパイロットの育成要素も無いため、パイロットの持つ命中・回避の値が重要な要素となる。
+
*[[命中]]と[[回避]]の補正値が高い[[ニュータイプ]]([[強化人間]])などのガンダム系ユニット([[モビルスーツ]])やパイロット、同じく回避と最強武器の攻撃力の補正値が高い[[聖戦士]]の技能を持つダンバイン系ユニット([[オーラバトラー]])やパイロットの能力を基準にしたかのようなパラメータ調整となっている。このため、能力値がニュータイプや聖戦士に比べて低く設定されているパイロットは使い勝手が非常に悪くなり、命中補正系の[[精神コマンド]]を持たない場合は、敵ユニットに攻撃を当てることすらままならない。このせいで「'''ニュータイプと聖戦士以外は人に非ず'''」という風潮さえ生まれた。後発の作品に見られる命中率・回避率を補正する効果([[指揮官]]、[[信頼補正]]など)やパイロットの育成要素も無いため、パイロットの持つ命中・回避の値が重要な要素となる。
*ニュータイプにしても、主要武器である[[ファンネル]]が[[切り払い]]の対象で、ザコですら1割、終盤のボス敵ともなると3~4割の確率で切り払ってくるので、命中率100%でも当てにならない。特にその際にザコが放つ「'''踏み込みが足りん!'''」等のセリフは、ユーザーの印象に強く残った。<br />ただし本作では、切り払い等の防御系の技能は「反撃」を選択しなければ発動しない仕様であるため、反撃不能な射程距離から攻撃すれば切り払われない。
+
*ニュータイプにしても、主要武器である[[ファンネル]]が[[切り払い]]の対象で、ザコですら1割、終盤のボス敵ともなると3~4割の確率で切り払ってくるので、命中率100%でも当てにならない。特にその際にザコが放つ「'''踏み込みが足りん!'''」等のセリフは、ユーザーの印象に強く残った。ただし本作では、切り払い等の防御系の技能は「反撃」を選択しなければ発動しない仕様であるため、反撃不能な射程距離から攻撃すれば切り払われない。
 
*スーパー系ユニットは機体やパイロットの[[地形適応]]が軒並み[[宇宙]]が「B」に設定されている。そのため宇宙が戦闘の舞台となるゲーム後半になると、攻撃力や防御力が低下してしまう。前述の能力値の問題も相まって、リアル系ユニットに比べて苦戦を強いられる。そのため『[[マジンガーZ]]』『[[グレートマジンガー]]』『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』は作品単位で不遇と言える。このことについては、主題歌で「宇宙スペースNo.1」と歌われている[[ゴーショーグン]]が特に話題に上がりやすい。
 
*スーパー系ユニットは機体やパイロットの[[地形適応]]が軒並み[[宇宙]]が「B」に設定されている。そのため宇宙が戦闘の舞台となるゲーム後半になると、攻撃力や防御力が低下してしまう。前述の能力値の問題も相まって、リアル系ユニットに比べて苦戦を強いられる。そのため『[[マジンガーZ]]』『[[グレートマジンガー]]』『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』は作品単位で不遇と言える。このことについては、主題歌で「宇宙スペースNo.1」と歌われている[[ゴーショーグン]]が特に話題に上がりやすい。
 
*オリジナル系でも[[魔装機神]]系の4人と[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]は、『第4次』の[[マサキ・アンドー|マサキ]]とリューネが宇宙Aであったにも関わらず全員宇宙Bである。さらにこの2人は格闘値より射撃値の方が高いというステータスだったが、本作では宇宙Bで格闘値の方が高いというステータスである。
 
*オリジナル系でも[[魔装機神]]系の4人と[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]は、『第4次』の[[マサキ・アンドー|マサキ]]とリューネが宇宙Aであったにも関わらず全員宇宙Bである。さらにこの2人は格闘値より射撃値の方が高いというステータスだったが、本作では宇宙Bで格闘値の方が高いというステータスである。
 
*同名ユニットでも味方バージョンとはかなりの差がある。数が多く出現するザコほどその傾向が強い。
 
*同名ユニットでも味方バージョンとはかなりの差がある。数が多く出現するザコほどその傾向が強い。
 
*本作では10段階改造が解禁されることが売りの一つとして告知されていたが、実際に解禁されるのはゲーム終盤であり、それまでは5段階改造に制限されたままでゲームを進める必要がある。このため改造による機体強化がすぐに頭打ちとなり、戦力として使えるパイロットや機体が非常に限定されるものになってしまう。機体改造によるフォローが行えないため、初期能力が優秀な『F完結編』に入ってから入手できる機体はともかく、『F』から続投した機体のほとんどが2軍落ちを余儀なくされることになる。その一方で敵ユニットはゲームスタート時から10段階改造が解禁されるため、敵味方のステータス差大きく広がることとなり、この事も本作の高難易度化の大きな要因となっている。  
 
*本作では10段階改造が解禁されることが売りの一つとして告知されていたが、実際に解禁されるのはゲーム終盤であり、それまでは5段階改造に制限されたままでゲームを進める必要がある。このため改造による機体強化がすぐに頭打ちとなり、戦力として使えるパイロットや機体が非常に限定されるものになってしまう。機体改造によるフォローが行えないため、初期能力が優秀な『F完結編』に入ってから入手できる機体はともかく、『F』から続投した機体のほとんどが2軍落ちを余儀なくされることになる。その一方で敵ユニットはゲームスタート時から10段階改造が解禁されるため、敵味方のステータス差大きく広がることとなり、この事も本作の高難易度化の大きな要因となっている。  
*『F』と同様に、全パイロットは[[反応]]が'''200'''に達すると2回行動が可能になるのだが、各パイロットに固有のレベルが設定されており、そのレベルに達すると反応が200になり[[2回行動]]が可能となる。そのレベルに達していないとレベルが上がっても反応の値は199とストップしてしまう。反応は命中・回避と同じく命中率・回避率に関係する重要なステータスにも関わらず、このステータスの成長が止まってしまうことによって、ニュータイプまたは聖戦士能力を持たないパイロットはここでも命中・回避において大きく不利になってしまっている。ただし『F』の時より必要レベルが引き上げられているため、「『F』では2回行動出来ていたのに『完結編』に引き継いだら2回行動出来なくなる」と言う事態も発生し得る。
+
*『F』と同様に、全パイロットは[[反応]]が'''200'''に達すると2回行動が可能になるのだが、各パイロットに固有のレベルが設定されており、そのレベルに達すると反応が200になり[[2回行動]]が可能となる。そのレベルに達していないとレベルが上がっても反応の値は199とストップしてしまう。反応は命中・回避と同じく命中率・回避率に関係する重要なステータスにも関わらず、このステータスの成長が止まってしまうことによって、ニュータイプまたは聖戦士能力を持たないパイロットはここでも命中・回避において大きく不利になってしまっている。ただし『F』の時より必要レベルが引き上げられているため、「『F』では2回行動出来ていたのに『完結編』に引き継いだら2回行動出来なくなる」という事態も発生し得る。
 
*『F』も同様であるが、全体的に[[精神コマンド]]のSP消費量が『第4次』や『新』と比べて増加傾向であり、しかもSPの最大値が減少傾向にあるため、消費の激しいスーパー系(特に1人乗り)はすぐSP枯渇を起こしてしまう。
 
*『F』も同様であるが、全体的に[[精神コマンド]]のSP消費量が『第4次』や『新』と比べて増加傾向であり、しかもSPの最大値が減少傾向にあるため、消費の激しいスーパー系(特に1人乗り)はすぐSP枯渇を起こしてしまう。
   41行目: 64行目:  
*SS版の『[[スーパーロボット大戦F|F]]』では兜甲児やゲッターチームの顔グラフィックが変化しなかったが、SS版の本作から変化するようになった。また藤原忍など一部キャラクターのグラフィックも書き直されている。
 
*SS版の『[[スーパーロボット大戦F|F]]』では兜甲児やゲッターチームの顔グラフィックが変化しなかったが、SS版の本作から変化するようになった。また藤原忍など一部キャラクターのグラフィックも書き直されている。
 
*終盤シナリオは2ルートの分岐により、それぞれエンディングが異なり戦う相手も大きく変わる。また、バッドエンディングが3種類ある。
 
*終盤シナリオは2ルートの分岐により、それぞれエンディングが異なり戦う相手も大きく変わる。また、バッドエンディングが3種類ある。
*当ゲームから始める場合には予めセーブデータがいくつか用意されており(ランダムで出てくる)、資金が100万ある状態でスタートとなるが、全機体が無改造である上に強化パーツの揃いも良くないので、結果的にスパロボFから引き継いだデータには劣る。<br />また、仲間にする為の条件が『F』から継続するキャラを仲間にすることは出来ない(主に[[トッド・ギネス|トッド]])。
+
*当ゲームから始める場合には予めセーブデータがいくつか用意されており(ランダムで出てくる)、資金が100万ある状態でスタートとなるが、全機体が無改造である上に強化パーツの揃いも良くないので、結果的にスパロボFから引き継いだデータには劣る。また、仲間にする為の条件が『F』から継続するキャラを仲間にすることは出来ない(主に[[トッド・ギネス|トッド]])。
 
*『F』と同様に後にPS移植版も発売。変更点も『F』と同様で、BGMは全て作り直されている。これは、セガサターンの音質関連のスペックが優秀で、そのままPSに移植することが不可能だったため。結果、楽曲「VIOLENT BATTLE」のように大幅に曲調が変わってしまった曲もあった。不評だったせいか、プレイステーション版のサウンドトラックCDは発売されていない。
 
*『F』と同様に後にPS移植版も発売。変更点も『F』と同様で、BGMは全て作り直されている。これは、セガサターンの音質関連のスペックが優秀で、そのままPSに移植することが不可能だったため。結果、楽曲「VIOLENT BATTLE」のように大幅に曲調が変わってしまった曲もあった。不評だったせいか、プレイステーション版のサウンドトラックCDは発売されていない。
*本作はロンド・ベルが宇宙に上がる場面(シナリオ「ソラと大地のケモノ」のあたり)からシナリオライターが、シリーズ総監督兼任の阪田雅彦氏から堀川和良氏に変更されている。これは開発中に阪田氏が体調を崩し、静養する必要があったためであり、変更後も基本プロットは阪田氏のものを踏襲しているとのこと。<br />ただし細部は堀川氏によるもので、ライター変更場面あたりからはスーパーロボット系キャラの出番が極端に減少し、殆どリアルロボット系キャラクターのみで物語を進行すると言っても過言ではないほど、登場キャラクターの偏りが激しいシナリオになった事も批判要因のひとつとなっている。主人公をはじめ、'''エンディングで一言も喋らないキャラクターが多数存在'''する。
+
*本作はロンド・ベルが宇宙に上がる場面(シナリオ「ソラと大地のケモノ」のあたり)からシナリオライターが、シリーズ総監督兼任の阪田雅彦氏から堀川和良氏に変更されている。これは開発中に阪田氏が体調を崩し、静養する必要があったためであり、変更後も基本プロットは阪田氏のものを踏襲しているとのこと。ただし細部は堀川氏によるもので、ライター変更場面あたりからはスーパーロボット系キャラの出番が極端に減少し、殆どリアルロボット系キャラクターのみで物語を進行すると言っても過言ではないほど、登場キャラクターの偏りが激しいシナリオになった事も批判要因のひとつとなっている。主人公をはじめ、'''エンディングで一言も喋らないキャラクターが多数存在'''する。
 
*SS版のみ、ゲーム機の内蔵時計に連動した「誕生日祝福イベント」が存在し、登録した日付の該当日にゲームを起動すると『新世紀エヴァンゲリオン』のキャラクター達が祝ってくれる。  
 
*SS版のみ、ゲーム機の内蔵時計に連動した「誕生日祝福イベント」が存在し、登録した日付の該当日にゲームを起動すると『新世紀エヴァンゲリオン』のキャラクター達が祝ってくれる。  
 
*寺田PはSS版発売時のインタビューで、「スパロボFと完結編の両方を買ってくれた方への最低限の礼儀として、2本をまとめて販売することはしない」と発言。後のPS版や廉価版の発売時、そして現在にいたるまで、この姿勢は真摯に守られている。
 
*寺田PはSS版発売時のインタビューで、「スパロボFと完結編の両方を買ってくれた方への最低限の礼儀として、2本をまとめて販売することはしない」と発言。後のPS版や廉価版の発売時、そして現在にいたるまで、この姿勢は真摯に守られている。
61行目: 84行目:  
*[[ゲッターロボ]]
 
*[[ゲッターロボ]]
 
*[[ゲッターロボG]]
 
*[[ゲッターロボG]]
*[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]](※機体のみ)
+
*[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]
 
*[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]
 
*[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]
 
*[[無敵鋼人ダイターン3]]
 
*[[無敵鋼人ダイターン3]]
72行目: 95行目:  
*[[新世紀エヴァンゲリオン]]
 
*[[新世紀エヴァンゲリオン]]
   −
参戦表記にはないが『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』から機体が登場。本作唯一の新規参戦作品となっている。他、[[劇場版マジンガーシリーズ]]の機体が登場する。
+
『真ゲッターロボ (原作漫画版)』は機体のみ参戦。
 +
 
 +
参戦表記にはないが『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』から機体が登場。本作唯一の新規参戦作品となっている。他、「[[劇場版マジンガーシリーズ]]」の機体が登場する。
    
== 世界観 ==
 
== 世界観 ==
83行目: 108行目:  
なお、魔装機系については[[魔装機神の登場メカ]]を参照。
 
なお、魔装機系については[[魔装機神の登場メカ]]を参照。
   −
{| class="wikitable"
+
==== 主人公機====
|-
+
;[[ゲシュペンスト・タイプR|ゲシュペンスト(リアル)]]
! 機体名 !! 初登場 !! 備考
+
:リアル系初期機。
|-
+
;[[ゲシュペンスト・タイプS|ゲシュペンスト(スーパー)]]
| [[ゲシュペンスト・タイプR|ゲシュペンスト(リアル)]] || ヒーロー戦記 || リアル系初期機
+
:スーパー系初期機。
|-
+
;[[ゲシュペンストMk-II・タイプR|ゲシュペンストMk-II(リアル)]]
| [[ゲシュペンスト・タイプS|ゲシュペンスト(スーパー)]] || ヒーロー戦記 || スーパー系初期機
+
:リアル系後継機。
|-
+
;[[ゲシュペンストMk-II・タイプS|ゲシュペンストMk-II(スーパー)]]
| [[ゲシュペンストMk-II・タイプR|ゲシュペンストMk-II(リアル)]] || 第4次 || リアル系後継機
+
:スーパー系後継機。
|-
+
;[[ヒュッケバイン]]
| [[ゲシュペンストMk-II・タイプS|ゲシュペンストMk-II(スーパー)]] || F || スーパー系後継機
+
:リアル系最終機。
|-
+
;[[グルンガスト]]
| [[ヒュッケバイン]] || 第4次 || リアル系最終機
+
:スーパー系最終機。
|-
+
 
| [[グルンガスト]] || 第4次 || スーパー系最終機
+
==== ゲスト ====
|}
+
;[[カレイツェド]]
 +
:
 +
;[[グラシドゥ=リュ]]
 +
:
 +
;[[レストレイル]]
 +
:
 +
;[[レストグランシュ]]
 +
:
 +
;[[ゼラニオ]]
 +
:
 +
;[[ゲイオス=グルード]]
 +
:
 +
;[[ライグ=ゲイオス]]
 +
:
 +
;[[オーグバリュー]]
 +
:
 +
;[[ビュードリファー]]
 +
:
 +
;[[ゼイドラム]]
 +
:
 +
;[[バラン=シュナイル]]
 +
:
   −
{| class="wikitable"
+
==== ゾヴォーグ ====
|-
+
;[[グレイターキンII]]
! 機体名 !! 初登場
+
:
|-
  −
| [[カレイツェド]] || 第4次
  −
|-
  −
| [[グラシドゥ=リュ]] || 第4次
  −
|-
  −
| [[レストレイル]] || 第4次
  −
|-
  −
| [[レストグランシュ]] || 第4次
  −
|-
  −
| [[ゼラニオ]] || 第4次
  −
|-
  −
| [[ゲイオス=グルード]] || 第4次
  −
|-
  −
| [[ライグ=ゲイオス]] || 第4次
  −
|-
  −
| [[オーグバリュー]] || F
  −
|-
  −
| [[ビュードリファー]] || F
  −
|-
  −
| [[ゼイドラム]] || F
  −
|-
  −
| [[バラン=シュナイル]] || 第4次
  −
|-
  −
| [[グレイターキンII]] || 本作
  −
|}
     −
{| class="wikitable"
+
==== その他 ====
|-
+
;[[ヴァルシオン]]
! 機体名 !! 初登場
+
:
|-
  −
| [[ヴァルシオン]] ||  第2次
  −
|}
      
=== 登場人物(オリジナル) ===
 
=== 登場人物(オリジナル) ===
Fと同じく、[[第4次スーパーロボット大戦]]と同様。
+
『F』と同じく、『[[第4次スーパーロボット大戦]]』と同様。
    
なお、魔装機系については[[魔装機神の登場人物]]を参照。
 
なお、魔装機系については[[魔装機神の登場人物]]を参照。
    +
==== 主人公 ====
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! 人物名 !! 性格 !! 組 !! 初登場
+
! 人物名 !! 性格 !! 組
 
|-
 
|-
| [[レナンジェス・スターロード]] || まじめでやさしい熱血漢 || A || 第4次
+
| [[レナンジェス・スターロード]] || まじめでやさしい熱血漢 || rowspan="2" | A
 
|-
 
|-
| [[ミーナ・ライクリング]] || ちょっと変な性格 || A || 第4次
+
| [[ミーナ・ライクリング]] || ちょっと変な性格
 
|-
 
|-
| [[イルムガルト・カザハラ]] || 理論家だけど異性好き || B || 第4次
+
| [[イルムガルト・カザハラ]] || 理論家だけど異性好き || rowspan="2" | B
 
|-
 
|-
| [[リン・マオ]] || クールでニヒル || B || 第4次
+
| [[リン・マオ]] || クールでニヒル
 
|-
 
|-
| [[ヘクトール・マディソン]] || ちょっと変な性格 || C || 第4次
+
| [[ヘクトール・マディソン]] || ちょっと変な性格 || rowspan="2" | C
 
|-
 
|-
| [[パトリシア・ハックマン]] || まじめでやさしい熱血漢 || C || 第4次
+
| [[パトリシア・ハックマン]] || まじめでやさしい熱血漢
 
|-
 
|-
| [[アーウィン・ドースティン]] || クールでニヒル || D || 第4次
+
| [[アーウィン・ドースティン]] || クールでニヒル || rowspan="2" | D
 
|-
 
|-
| [[グレース・ウリジン]] || 理論家だけど異性好き || D || 第4次
+
| [[グレース・ウリジン]] || 理論家だけど異性好き
 
|}
 
|}
   −
{| class="wikitable"
+
==== ゲスト ====
|-
+
;[[ゼブリーズ・フルシュワ]]
! 人物名 !! 初登場
+
:
|-
+
;[[ジュスティヌ・シャフラワース]]
| [[ギリアム・イェーガー]] || ヒーロー戦記
+
:
|}
+
;[[グロフィス・ラクレイン]]
 +
:
 +
;[[テイニクェット・ゼゼーナン]]
 +
:
 +
 
 +
==== インスペクター ====
 +
;[[メキボス]]
 +
:
   −
{| class="wikitable"
+
==== その他 ====
|-
+
;[[ギリアム・イェーガー]]
! 人物名 !! 初登場
+
:
|-
  −
| [[ゼブリーズ・フルシュワ]] || 第4次
  −
|-
  −
| [[ジュスティヌ・シャフラワース]] || 第4次
  −
|-
  −
| [[グロフィス・ラクレイン]] || 第4次
  −
|-
  −
| [[テイニクェット・ゼゼーナン]] || 第4次
  −
|-
  −
| [[メキボス]] || 第3次
  −
|}
      
== 関連記事 ==
 
== 関連記事 ==
232行目: 247行目:  
=== 関連用語 ===
 
=== 関連用語 ===
 
;[[ディバイン・クルセイダーズ]]([[DC]])
 
;[[ディバイン・クルセイダーズ]]([[DC]])
:第4次スーパーロボット大戦とは違い、宇宙は[[ジオン公国]]の組織([[ガンダムシリーズ]])、地上は[[Dr.ヘル]]や[[暗黒大将軍]]一派([[マジンガーシリーズ]])が指揮している。
+
:『第4次スーパーロボット大戦』とは違い、宇宙は[[ジオン公国]]の組織([[ガンダムシリーズ]])、地上は[[Dr.ヘル]]や[[暗黒大将軍]]一派([[マジンガーシリーズ]])が指揮している。
 
;[[ゲスト]]
 
;[[ゲスト]]
 
:
 
:
10,733

回編集