117行目:
117行目:
=== ∞ ===
=== ∞ ===
−
『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』で初登場した、現時点で最大…というより無限大のサイズ。理論的には宇宙と同じく計測可能な距離よりもさらに膨張し続けていることになり、今後もこれを上回るサイズ表記は不可能と言えなくもない。事実上『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の[[グランゼボーマ|最終決戦イベント]]用のサイズであり、このサイズが登場するステージは'''敵味方関係なく全機体がこのサイズに変化する。'''故にサイズ差補正が一切発生しないということを頭に入れて戦う必要がある。
+
『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』から登場する、現時点で最大…というより無限大のサイズ。理論的には宇宙と同じく計測可能な距離よりもさらに膨張し続けていることになり、今後もこれを上回るサイズ表記は不可能と言えなくもない。事実上『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』の[[グランゼボーマ|最終決戦イベント]]用のサイズであり、このサイズが登場するステージは'''敵味方関係なく全機体がこのサイズに変化する。'''故にサイズ差補正が一切発生しないということを頭に入れて戦う必要がある。
=== 3L ===
=== 3L ===
−
『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』から登場した最大級のサイズ。該当ユニットは極端に限定されるが当然ダメージ補正がかなり大きい。2Lサイズに収まらないものを全てこのクラスに当てはめているため数kmでも数千kmでも同じ3Lというかなり大雑把なカテゴライズがされており、疑問を感じるプレイヤーも少なくない。…かと言って、この上のサイズを用意するのも手間と労力の関係で難しく、区分分けを突き詰めてもキリが無いので仕方の無い所だろう。
+
『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』から登場する最大級のサイズ。該当ユニットは極端に限定されるが当然ダメージ補正がかなり大きい。2Lサイズに収まらないものを全てこのクラスに当てはめているため数kmでも数千kmでも同じ3Lというかなり大雑把なカテゴライズがされており、疑問を感じるプレイヤーも少なくない。…かと言って、この上のサイズを用意するのも手間と労力の関係で難しく、区分分けを突き詰めてもキリが無いので仕方の無い所だろう。
*判定基準:数kmからそれ以上のもの全て。1km単位クラスの機体が該当することも。
*判定基準:数kmからそれ以上のもの全て。1km単位クラスの機体が該当することも。
*主な該当機種(自軍):バトル7(『第3次α』)、ヱルトリウム、真ドラゴン
*主な該当機種(自軍):バトル7(『第3次α』)、ヱルトリウム、真ドラゴン
133行目:
133行目:
;[[超銀河ダイグレン]]、[[超銀河グレンラガン]]、[[天元突破グレンラガン(ガンメン)|天元突破グレンラガン]]
;[[超銀河ダイグレン]]、[[超銀河グレンラガン]]、[[天元突破グレンラガン(ガンメン)|天元突破グレンラガン]]
:[[月]]サイズの超弩級スペースダイガン、超銀河ダイグレンおよびそれとアークグレンラガンが合体した超銀河グレンラガンが対応する。『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』においては、天元突破グレンラガンは超銀河グレンラガンから天元突破するという形で再現されており、このサイズになっている。他の機体が天元突破していない事からすると、『第3次Z天獄篇』の天元突破グレンラガンは超銀河グレンラガンと大差ないサイズだと思われる。使用できるようになるのはゲーム終盤となるが、それだけに性能は非常に高い。
:[[月]]サイズの超弩級スペースダイガン、超銀河ダイグレンおよびそれとアークグレンラガンが合体した超銀河グレンラガンが対応する。『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』においては、天元突破グレンラガンは超銀河グレンラガンから天元突破するという形で再現されており、このサイズになっている。他の機体が天元突破していない事からすると、『第3次Z天獄篇』の天元突破グレンラガンは超銀河グレンラガンと大差ないサイズだと思われる。使用できるようになるのはゲーム終盤となるが、それだけに性能は非常に高い。
−
+
;敵ユニット
−
'''敵ユニット'''
+
:
−
;[[Zマスター]]
+
:;[[Zマスター]]
−
:合体した31原種。木星に直接接続しているその体は推定全長30,000~40,000km。
+
::合体した31原種。木星に直接接続しているその体は推定全長30,000~40,000km。
−
;[[科学要塞島]]
+
:;[[科学要塞島]]
−
:百鬼帝国の本拠地兼移動要塞。Zでの登場時はS-アダプターと[[ブライ大帝]]の[[小隊長能力|隊長効果]]の相乗効果で、やたら攻撃力と命中率が高い。全方位型の[[マップ兵器]]までも持つ。装甲は意外と低め。
+
::百鬼帝国の本拠地兼移動要塞。Zでの登場時はS-アダプターと[[ブライ大帝]]の[[小隊長能力|隊長効果]]の相乗効果で、やたら攻撃力と命中率が高い。全方位型の[[マップ兵器]]までも持つ。装甲は意外と低め。
−
;[[合体原種]]
+
:;[[合体原種]]
−
:機械最強七原種の融合体。
+
::機械最強七原種の融合体。
−
;[[カテドラル・ラゼンガン]]
+
:;[[カテドラル・ラゼンガン]]
−
:月に偽装されていた超弩級スペースダイガン。
+
::月に偽装されていた超弩級スペースダイガン。
−
;[[ゴーマ]]
+
:;[[ゴーマ]]
−
:惑星そのものの巨大なゼラバイア。S-アダプターを装備しパイロットの地形適応もSなので、攻撃・防御・命中とも非常に高い。しかも「敵フェイズ最初に移動し、最後に攻撃する」特殊な行動パターンを持ち、P属性のない前方超広範囲の[[マップ兵器]]を移動後に使う。
+
::惑星そのものの巨大なゼラバイア。S-アダプターを装備しパイロットの地形適応もSなので、攻撃・防御・命中とも非常に高い。しかも「敵フェイズ最初に移動し、最後に攻撃する」特殊な行動パターンを持ち、P属性のない前方超広範囲の[[マップ兵器]]を移動後に使う。
−
;[[ゴンドワナ級]]
+
:;[[ゴンドワナ級]]
−
:原作ではそこまで大きいようには見えなかったが、実は1,200m以上もある。
+
::原作ではそこまで大きいようには見えないが、実は1,200m以上もある。
−
;[[バイラル・ジン]]
+
:;[[バイラル・ジン]]
−
:全高15,000mの大きさを誇る。縦長の戦艦だが、全長も4,800mもある。
+
::全高15,000mの大きさを誇る。縦長の戦艦だが、全長も4,800mもある。
−
;[[バトル・ギャラクシー]]
+
:;[[バトル・ギャラクシー]]
−
:[[マクロスF]]時代のバトル級艦。ただし、スパロボ的には[[巨大ランカ|同サイズの投影映像]]の方が知名度もネタ要素も高い。
+
::[[マクロスF]]時代のバトル級艦。ただし、スパロボ的には[[巨大ランカ|同サイズの投影映像]]の方が知名度もネタ要素も高い。
−
;[[至高神Z]]
+
:;[[至高神Z]]
−
:王道シリーズのラスボスとしては初めての3Lサイズ。装甲値'''4500'''という硬さと、これを操る[[アドヴェント|聖アドヴェント]]の滅茶苦茶な能力が合わさり、[[底力]]のレベルが低いにも関わらず嫌になるほど硬い。[[真化]]融合がなければ間違いなく詰んでいただろう。
+
::王道シリーズのラスボスとしては初めての3Lサイズ。装甲値'''4500'''という硬さと、これを操る[[アドヴェント|聖アドヴェント]]の滅茶苦茶な能力が合わさり、[[底力]]のレベルが低いにも関わらず嫌になるほど硬い。[[真化]]融合がなければ間違いなく詰んでいただろう。
=== 2L(LL) ===
=== 2L(LL) ===
177行目:
177行目:
;[[ヴァルザカード]]
;[[ヴァルザカード]]
:『W』の最終主人公機。母艦が2つ[[合体]]したオリジナル初の200m超の自軍ロボで、無論主人公機としては歴代最大級。6人乗り、強化パーツスロット4つ、着弾型の識別付き[[マップ兵器]]ありと反則級の性能。パイロットの[[カズマ・アーディガン]]の育成と運動性次第で十分避け、[[バグ (ゲーム)|バグ]]を用いれば単機で[[幸運]]+[[努力]]掛けで敵を全滅させられる。
:『W』の最終主人公機。母艦が2つ[[合体]]したオリジナル初の200m超の自軍ロボで、無論主人公機としては歴代最大級。6人乗り、強化パーツスロット4つ、着弾型の識別付き[[マップ兵器]]ありと反則級の性能。パイロットの[[カズマ・アーディガン]]の育成と運動性次第で十分避け、[[バグ (ゲーム)|バグ]]を用いれば単機で[[幸運]]+[[努力]]掛けで敵を全滅させられる。
−
+
;敵ユニット
−
'''敵ユニット'''
+
:
−
;[[銀河号]]
+
:;[[銀河号]]
−
:3Lサイズのある『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で初登場した、全長1,500mを超える巨大艦。だが、サイズは2L。同作で3L扱いのゴンドワナ級より300mも大きいのだが…。
+
::3Lサイズのある『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で初登場した、全長1,500mを超える巨大艦。だが、サイズは2L。同作で3L扱いのゴンドワナ級より300mも大きいのだが…。
−
;[[人工太陽]]
+
:;[[人工太陽]]
−
:HPは10万を超え、イベント発生まで攻撃は無効。更に攻撃可能になってから3ターン以内に破壊しないと、ゲームオーバー。しかし、パイロットが気力の殆ど上がらない人工知能なので、それほど難しくはない。
+
::HPは10万を超え、イベント発生まで攻撃は無効。更に攻撃可能になってから3ターン以内に破壊しないと、ゲームオーバー。しかし、パイロットが気力の殆ど上がらない人工知能なので、それほど難しくはない。
−
;[[ダモクレス要塞]]
+
:;[[ダモクレス要塞]]
−
:3000mもの大きさを誇る超弩級浮遊要塞だが、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』ではダモクレスよりも小さい[[バトル・ギャラクシー]]が3Lなのに対し、こちらは2L。サイズ問題は俗事では片づけられない気がするが。
+
::3000mもの大きさを誇る超弩級浮遊要塞だが、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』ではダモクレスよりも小さい[[バトル・ギャラクシー]]が3Lなのに対し、こちらは2L。サイズ問題は俗事では片づけられない気がするが。
−
;[[ドッゴーラ]]
+
:;[[ドッゴーラ]]
−
:全長369.3m。大きいというか寧ろ'''長い'''。
+
::全長369.3m。大きいというか寧ろ'''長い'''。
−
;[[ドン・ザウサー]]
+
:;[[ドン・ザウサー]]
−
:最終回で巨大化した姿。
+
::最終回で巨大化した姿。
−
;[[パトゥーリア]]
+
:;[[パトゥーリア]]
−
:全長600m超と、並の戦艦よりも巨大なガンダムシリーズ最大級のMA。
+
::全長600m超と、並の戦艦よりも巨大なガンダムシリーズ最大級のMA。
−
;[[ボドル旗艦]]
+
:;[[ボドル旗艦]]
−
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』でのみ登場。作品内の最大サイズであるLLに設定されているが、実は全長1,400m級の戦艦。
+
::『[[スーパーロボット大戦α|α]]』でのみ登場。作品内の最大サイズであるLLに設定されているが、実は全長1,400m級の戦艦。
−
:『α』までに登場したユニットでは最大の大きさだったが、その後遙かに上回るユニットが出現しており、その意味でもインフレが進んでいると言えなくもない。
+
::『α』までに登場したユニットでは最大の大きさだったが、その後遙かに上回るユニットが出現しており、その意味でもインフレが進んでいると言えなくもない。
−
;[[アインストレジセイア]]
+
:;[[アインストレジセイア]]
−
:超大型のアインスト。HP、攻撃力、防御力とも非常に高い。だが、働き蜂に過ぎず、終盤では嫌がらせかと思うほど量産型が多数出現。
+
::超大型のアインスト。HP、攻撃力、防御力とも非常に高い。だが、働き蜂に過ぎず、終盤では嫌がらせかと思うほど量産型が多数出現。
=== 1L(L) ===
=== 1L(L) ===
236行目:
236行目:
;[[ジェアン・シュヴァリアー]]
;[[ジェアン・シュヴァリアー]]
:オリジナル系で初めて全長が100mを超え、スーパー系の[[フォルテギガス]]より大きな機体だがLサイズ(『[[スーパーロボット大戦D|D]]』はダメージのサイズ差補正がある事から、LLにするとフォルテギガスより火力が上がるためと思われる)。逆にダメージのサイズ差補正がない『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』ではLLサイズに。
:オリジナル系で初めて全長が100mを超え、スーパー系の[[フォルテギガス]]より大きな機体だがLサイズ(『[[スーパーロボット大戦D|D]]』はダメージのサイズ差補正がある事から、LLにするとフォルテギガスより火力が上がるためと思われる)。逆にダメージのサイズ差補正がない『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』ではLLサイズに。
−
'''敵ユニット'''
+
;敵ユニット
−
;[[オーバーデビル]]
−
:パイロット能力が高く、SP減少効果のある全体攻撃、広範囲かつ戦闘不能効果付きの[[マップ兵器]]、5マス以内の味方を大幅に弱体化する[[オーバースキル]]、全属性軽減[[バリア]]のフォトンマット(強)持ちと極悪。後半には、HP以外殆どボス版と変わらない量産型まで出現。
−
;[[コーウェン&スティンガー]]
−
:『D』で登場するが、ルートによっては直接戦闘せずに終わる。作中の大きさはLLの真ドラゴンよりも大きく、口から吐き出す小型インベーダーすらも真ドラゴンを上回るが、『D』では真ドラゴンより小さいLサイズである。『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では3Lサイズになった。
−
;[[テッカマンオメガ]]
−
:ラダムの総司令官。テッカマン系では唯一サイズL。
−
;[[ハイパーバロンズゥ]]
:
:
−
;[[ハイパーレプラカーン]]
+
:;[[オーバーデビル]]
−
:[[ハイパー化]]による巨大化は、今のところ実体が大きくなるのか、[[オーラ力]]が膨張しているのかははっきりしていない。
+
::パイロット能力が高く、SP減少効果のある全体攻撃、広範囲かつ戦闘不能効果付きの[[マップ兵器]]、5マス以内の味方を大幅に弱体化する[[オーバースキル]]、全属性軽減[[バリア]]のフォトンマット(強)持ちと極悪。後半には、HP以外殆どボス版と変わらない量産型まで出現。
+
:;[[コーウェン&スティンガー]]
+
::『D』で登場するが、ルートによっては直接戦闘せずに終わる。作中の大きさはLLの真ドラゴンよりも大きく、口から吐き出す小型インベーダーすらも真ドラゴンを上回るが、『D』では真ドラゴンより小さいLサイズである。『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では3Lサイズになった。
+
:;[[テッカマンオメガ]]
+
::ラダムの総司令官。テッカマン系では唯一サイズL。
+
:;[[ハイパーバロンズゥ]]
+
::
+
:;[[ハイパーレプラカーン]]
+
::[[ハイパー化]]による巨大化は、今のところ実体が大きくなるのか、[[オーラ力]]が膨張しているのかははっきりしていない。
=== M ===
=== M ===
345行目:
346行目:
;[[ワルキューレ (電童)]]
;[[ワルキューレ (電童)]]
:ガーランド同様に戦闘する[[ベガ]]専用バイク。お母さんの暴れっぷりが堪能できる。ミサイル以外の攻撃はベガ自身によるもの。[[ミノフスキークラフト]]をつければ空を駆け、さらに『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』ではスラスターモジュール装備で宇宙を走る。
:ガーランド同様に戦闘する[[ベガ]]専用バイク。お母さんの暴れっぷりが堪能できる。ミサイル以外の攻撃はベガ自身によるもの。[[ミノフスキークラフト]]をつければ空を駆け、さらに『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』ではスラスターモジュール装備で宇宙を走る。
−
+
;敵ユニット
−
'''敵ユニット'''
−
;[[テッカマンエビル]]、[[ブラスターテッカマンエビル]]
−
:ブレードの[[ライバル]]であり、敵テッカマンのNo2。割と序盤から戦う機会が多く、[[ラストボス|大ボス]]クラスの強さなので印象深いプレイヤーも多いだろう。
−
;[[ゾア]]
:
:
−
;[[ピグマン子爵]]
+
:;[[テッカマンエビル]]、[[ブラスターテッカマンエビル]]
−
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では「[[極]]」持ちでもあるため、凄まじいほど避けまくり当てまくってくる。
+
::ブレードの[[ライバル]]であり、敵テッカマンのNo2。割と序盤から戦う機会が多く、[[ラストボス|大ボス]]クラスの強さなので印象深いプレイヤーも多いだろう。
+
:;[[ゾア]]
+
::
+
:;[[ピグマン子爵]]
+
::『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では「[[極]]」持ちでもあるため、凄まじいほど避けまくり当てまくってくる。
== 登場シリーズによってサイズが変わる機体 ==
== 登場シリーズによってサイズが変わる機体 ==
−
前述の通り、主にバランス調整や単純なミスなどの理由で全く同一の機体でも登場したスパロボによってサイズが変わる場合がある。
+
前述の通り、主にバランス調整や単純なミスなどの理由で、全く同一の機体でも登場作品によってサイズが変わる場合がある。
;[[TFO]](MX:SS、Z:S)
;[[TFO]](MX:SS、Z:S)
:[[グレンダイザー]]時代に[[兜甲児]]が作り上げた地球製UFO。[[修理装置]]と[[補給装置]]を持つ。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』ではSSサイズが存在しないため、Sサイズに繰り上げられた。
:[[グレンダイザー]]時代に[[兜甲児]]が作り上げた地球製UFO。[[修理装置]]と[[補給装置]]を持つ。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』ではSSサイズが存在しないため、Sサイズに繰り上げられた。
408行目:
409行目:
== ユニット変化に伴ってサイズが変化する機体 ==
== ユニット変化に伴ってサイズが変化する機体 ==
−
『[[合体]](合身&合神含む)』『[[分離]]』『[[変形]]』『[[換装]]』を行うと、ユニットによってはサイズが変化する場合がある。サイズ差によって攻撃可能な部位が変化する『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』や『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』では、特に重要性が高い。また、『NEO』や『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』ではサイズが大きくなる場合は周囲にスペースがないと合体等を実行できないので、注意が必要である。
+
「[[合体]](合身&合神含む)」「[[分離]]」「[[変形]]」「[[換装]]」を行うと、ユニットによってはサイズが変化する場合がある。サイズ差によって攻撃可能な部位が変化する『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』や『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』では、特に重要性が高い。また、『NEO』や『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』ではサイズが大きくなる場合は周囲にスペースがないと合体等を実行できないので、注意が必要である。
;[[R-1]]&[[R-2パワード]]&[[R-3パワード]](M)、[[SRX]](L)
;[[R-1]]&[[R-2パワード]]&[[R-3パワード]](M)、[[SRX]](L)