差分

概要に追記する
1行目: 1行目: −
'''バンプレストオリジナル'''とは、バンプレスト(現バンダイナムコエンターテインメント、製作会社B.B.スタジオ。以下「バンプレスト」で統一)によって生みだされたロボット、キャラクター、その他オリジナルの要素全般を指して用いられる語。
+
'''バンプレストオリジナル'''とは、[[スタッフ:バンプレスト|バンプレスト]](現[[スタッフ:バンダイナムコエンターテインメント|バンダイナムコエンターテインメント]]、製作会社[[スタッフ:B.B.スタジオ|B.B.スタジオ]]。以下「バンプレスト」で統一)によって生みだされたロボット、キャラクター、その他オリジナルの要素全般を指して用いられる語。
   −
文字通り「バンプレストがこれまでに製作した作品全般における独自要素」と捉えることも可能だが、一般的には版権作品のクロスオーバーを題材とした作品において、バンプレストが独自に創出した要素を版権作品の要素と区別するために用いられる。今日では、特に'''スーパーロボット大戦シリーズのオリジナル要素'''を指して用いることが多い。
+
文字通り「バンプレストがこれまでに製作した作品全般における独自要素」と捉えることも可能だが、一般的には版権作品のクロスオーバーを題材とした作品において、バンプレストが独自に創出した要素を版権作品の要素と区別するために用いられる。今日では、特に'''[[スーパーロボット大戦シリーズ]]のオリジナル要素'''を指して用いることが多い。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
バンプレストはクロスオーバーを題材にした数多くのゲームを製作しているが、中でもスーパーロボット大戦シリーズはゲームの製作本数・関連メディアでの展開などにおいて、同社において群を抜く供給量を誇る。このため前述の通り、この語は今日では専ら「スーパーロボット大戦シリーズのオリジナル要素」と概ね同義の語として用いられている(本Wikiでも原則的にこの意味合いの語として使用している)。但し当然ながら、[[コンパチヒーローシリーズ]]等、他のクロスオーバー系作品のオリジナル要素を包含して使用する場合もある。
+
バンプレストはクロスオーバーを題材にした数多くのゲームを製作しているが、その中でも[[スーパーロボット大戦シリーズ]]は、ゲームの製作本数・関連メディアでの展開などの点で、同社において群を抜く供給量を誇る。このため前述の通り、この語は今日では専ら「スーパーロボット大戦シリーズのオリジナル要素」と概ね同義の語として用いられている。本wikiでも、原則的にこの意味合いの語として使用している。しかし、[[コンパチヒーローシリーズ]]等、他のクロスオーバー系作品のオリジナル要素を包含して使用される場合もある。
   −
この語のスーパーロボット大戦シリーズ中での公式な使用個所は主に以下2点であり、各種の版権作品の要素に加えてバンプレストが独自に創出したものがゲーム中に含まれることを明確にする用途で用いられてきた。
+
この語のスーパーロボット大戦シリーズ中での公式な使用個所は主に以下2点であり、各種の版権作品の要素に加えてバンプレストが独自に創出した要素がゲーム中に含まれることを明確にするために用いられてきた。
   −
*参戦作品一覧の中に、版権作品と併置する形で「バンプレストオリジナル」を掲載(『J』まで及び『SC2』)
+
*参戦作品一覧の中に、版権作品と併置する形で「バンプレストオリジナル」と表記する(『J』まで及び『SC2』)。
*[[ロボット大図鑑]]等の記載、また攻略本等の情報媒体において、オリジナルのロボット、キャラクターの出典作品を「バンプレストオリジナル」名義で紹介
+
*[[ロボット大図鑑]]等の記載、また攻略本等の情報媒体において、オリジナルのロボット、キャラクターの出典作品を「バンプレストオリジナル」名義とする。
**旧シリーズの頃までは専ら「オリジナル」の語を使用していた。
  −
**αシリーズ第一作である『[[スーパーロボット大戦α]]』では「[[超機大戦SRX]]」の名義を使用していた。
     −
尚、バンプレストは2008年4月1日にバンダイナムコゲームスの完全子会社となり、以後のスパロボは同社名義でのリリースとなったため、現在は公式媒体で「バンプレストオリジナル」の語が用いられることはなく、版権シリーズで必要がある場合は単に「オリジナル」名義での紹介となっている(ただしバンプレストレーベルから発売された『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』のオリジナルは、公式サイトで「バンプレストオリジナル」と表記されている。尚、OGシリーズの場合は、そのロボット、キャラクターの出典元名義での紹介となっている)。但しファンの間では、スパロボのオリジナル要素を指す用語として、現在も専ら「バンプレストオリジナル」の語が使用されている。
+
== スーパーロボット大戦シリーズのオリジナル要素を示す名義の変遷 ==
 +
[[旧シリーズ]]まで、スーパーロボット大戦シリーズのオリジナル要素には「オリジナル」という語が使用されていた。
 +
 
 +
[[αシリーズ]]の初期の作品(『[[スーパーロボット大戦α|α]]』・『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』)では、出典別に以下のように3つの名義が使用されていた。
 +
 
 +
;主人公および主人公機関連
 +
:「オリジナル」
 +
;[[SRXチーム]]および[[エアロゲイター]]([[ゼ・バルマリィ帝国]])関連
 +
:「[[超機大戦SRX]]」
 +
;[[魔装機神]]関連
 +
:「[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]」
 +
 
 +
αシリーズでは、『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』より「バンプレストオリジナル」が使用されるようになった。
 +
 
 +
なお、バンプレストは2008年4月1日にバンダイナムコゲームスの完全子会社となり、以後のスパロボは同社名義でのリリースとなったため、公式媒体で「バンプレストオリジナル」の語が使用されることはなくなった。版権シリーズで必要がある場合は単に「オリジナル」名義での紹介となっている<ref>ただしバンプレストレーベルから発売された『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』のオリジナルは、公式サイトで「バンプレストオリジナル」と表記されている。なお、[[OGシリーズ]]の場合は、そのロボット、キャラクターの出典元名義での紹介となっている。</ref>。ただし、ファンの間では、スパロボのオリジナル要素を指す用語として、現在も専ら「バンプレストオリジナル」の語が使用されている。
    
== 種類 ==
 
== 種類 ==
65行目: 77行目:  
:*[[ファイナルダンクーガ]]
 
:*[[ファイナルダンクーガ]]
 
:*[[レイズナーMk-II]]
 
:*[[レイズナーMk-II]]
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}