差分

9 バイト追加 、 2018年5月18日 (金) 16:37
編集の要約なし
24行目: 24行目:  
[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]の愛機。
 
[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]の愛機。
   −
エイジの父、ケン・アスカが開発した汎用試作型[[SPT]]で、バックパックの交換によって様々な戦闘が可能。また音声入力式コンピューター「[[レイ]]」が搭載され、パイロットが搭乗していなくても、独自の思考回路により行動が可能。
+
エイジの父、ケン・アスカが開発した汎用試作型[[SPT]]で、バックパックの交換によって様々な戦闘が可能。また音声入力式コンピューター「[[レイ]]」が搭載され、[[パイロット]]が搭乗していなくても、独自の思考回路により行動が可能。
    
さらに同時期に開発されたSPTの中で唯一、緊急発動システム・[[V-MAX]]を搭載し、V-MAX発動時はほとんど無敵。しかしこの機能は秘匿され、隠されたもう一つの思考回路「[[フォロン]]」がこれを発動する権限を握っていた。
 
さらに同時期に開発されたSPTの中で唯一、緊急発動システム・[[V-MAX]]を搭載し、V-MAX発動時はほとんど無敵。しかしこの機能は秘匿され、隠されたもう一つの思考回路「[[フォロン]]」がこれを発動する権限を握っていた。
42行目: 42行目:  
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:武器の[[V-MAX]]が改造可能に。リアル系序盤では最も攻撃力あるため重宝するが、エイジが[[集中]]を持たないことがだんだんとネックになってくる。似たような性能の[[ビルバイン]]等に比べ、[[宇宙]]適応Aで勝っているが、[[聖戦士]]補正・[[信頼補正|愛情補正]]・[[合体攻撃]]・[[奇跡]]付きの[[妖精]]で[[オーラバトラー]]が無理矢理宇宙でも活躍するので、丁度[[ル・カイン]]が退場した辺りから影が薄くなっていく。今回のみどうやってもニューレイズナー(強化型)に引継ぎとなる。序盤では[[熱血]]をかけたカーフミサイルでリアル系中ボスを撃ち落していく事になるだろうが、射程が独特なので注意。
+
:武器の[[V-MAX]]が改造可能に。リアル系序盤では最も攻撃力があるため重宝するが、エイジが[[集中]]を持たないことが段々とネックになってくる。似たような性能の[[ビルバイン]]等に比べ、[[宇宙]]適応Aで勝っているが、[[聖戦士]]補正・[[信頼補正|愛情補正]]・[[合体攻撃]]・[[奇跡]]付きの[[妖精]]で[[オーラバトラー]]が無理矢理宇宙でも活躍するので、丁度[[ル・カイン]]が退場した辺りから影が薄くなっていく。今回のみどうやってもニューレイズナー(強化型)に引継ぎとなる。序盤では[[熱血]]をかけたカーフミサイルでリアル系中ボスを撃ち落していく事になるだろうが、射程が独特なので注意。
 
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]
 
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]
 
:初期ユニットとして登場。AP3で武器もまとまっているので中々優秀。それになにより自身のAP倍+相手のAP半減の効果のV-MAXが強力。大物食いもラクにこなせる。ただし使用後はAP1になるので確実に撃破される…ある意味最も原作に忠実。
 
:初期ユニットとして登場。AP3で武器もまとまっているので中々優秀。それになにより自身のAP倍+相手のAP半減の効果のV-MAXが強力。大物食いもラクにこなせる。ただし使用後はAP1になるので確実に撃破される…ある意味最も原作に忠実。
73行目: 73行目:  
;V-MAX(体当たり)
 
;V-MAX(体当たり)
 
:フィールドを発生させての突撃。
 
:フィールドを発生させての突撃。
:作品によっては[[MAP兵器]]版も装備。『J』ではバリアを発生させて回転しながら急上昇し、敵に連続体当たりを仕掛ける演出になっている。
+
:作品によっては[[MAP兵器]]版も装備。『J』では[[バリア]]を発生させて回転しながら急上昇し、敵に連続体当たりを仕掛ける演出になっている。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
107行目: 107行目:  
:大破したレイズナーからデータを移植された後継機。
 
:大破したレイズナーからデータを移植された後継機。
 
;[[レイズナーMk-II]]
 
;[[レイズナーMk-II]]
:本来はこちらが後継機の予定であったが、番組打ち切りにより本編非登場。
+
:本来はこちらが後継機の予定であったが、番組[[打ち切り]]により本編非登場。
 
;[[ベイブル]]、[[バルディ]]
 
;[[ベイブル]]、[[バルディ]]
 
:この機体のバリエーションタイプである。
 
:この機体のバリエーションタイプである。
1,041

回編集