差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
*2011年11月28日 サービス開始(Mobage)
+
{{ゲーム
**2016年1月9日 ~ 20日 イベント『鋼鉄公演 きらりんロボ -襲来!コスメティア帝国-』開催
+
| 読み =
*2017年6月13日 テレビアニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ劇場』第11話 劇中劇
+
| 外国語表記 =
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦X-Ω]](2017年)
+
| シリーズ = [[アイドルマスターシリーズ]]
**2017年12月10日 ~ 12月18日 イベント『スーパーロボット大戦CG 奏鳴の銀河へ』開催
+
| 原作 =
 +
| 移植版 =
 +
| リメイク版 =
 +
| 前作 =
 +
| 次作 =
 +
| スペシャルディスク =
 +
| 開発元 = バンダイナムコエンターテインメント<br />Cygames
 +
| 運営元 = バンダイナムコエンターテインメント<br />Cygames
 +
| 発売元 =
 +
| 配信元 =
 +
| 対応機種 = iOS<br />Android<br />PC
 +
| プロデューサー =
 +
| ディレクター =
 +
| シナリオ =
 +
| キャラクターデザイン = 杏仁豆腐
 +
| メカニックデザイン =
 +
| 音楽 =
 +
| 発売日 =
 +
| 最新バージョン =
 +
| 配信開始日 = 2011年11月28日
 +
| 配信終了日 =
 +
| 価格 =
 +
| CERO区分 =
 +
| コンテンツアイコン =
 +
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 +
| 初クレジットSRW =
 +
}}
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
51行目: 77行目:  
'''『OGシリーズ』とのコラボと銘打っていながらタイトルは『第3次α』との関係を匂わせるもので、未だOGにメインで登場していない[[ゼ・バルマリィ帝国|バルマー帝国]]が攻めてくる'''ことが予告の時点で判明。そして開始早々'''第1ステージで[[ルアフ・ガンエデン]]が出てきて倒される'''。最終的にはラスボスとして[[ケイサル・エフェス (人物)|ケイサル・エフェス]]が登場。そのリンク先で詳しく述べられているとおり『第3次α』成分が濃い面もあり、両方のファンが驚愕するイベントととして終始話題に事欠かなかった。
 
'''『OGシリーズ』とのコラボと銘打っていながらタイトルは『第3次α』との関係を匂わせるもので、未だOGにメインで登場していない[[ゼ・バルマリィ帝国|バルマー帝国]]が攻めてくる'''ことが予告の時点で判明。そして開始早々'''第1ステージで[[ルアフ・ガンエデン]]が出てきて倒される'''。最終的にはラスボスとして[[ケイサル・エフェス (人物)|ケイサル・エフェス]]が登場。そのリンク先で詳しく述べられているとおり『第3次α』成分が濃い面もあり、両方のファンが驚愕するイベントととして終始話題に事欠かなかった。
   −
大張正己氏もこの事に対し、[https://twitter.com/G1_BARI/status/938770613409218566 Twitterにて驚きの声を挙げている。]
+
大張正己氏もこの事に対し、[https://twitter.com/G1_BARI/status/938770613409218566 Twitterにて驚きの声を挙げている。]秦勇気氏<ref>本家アイドルマスターのドラマCD(アニメイト・フロンティアワークス版)シリーズでプロデューサーを演じていた。</ref>も[https://twitter.com/KuvoreGordon/status/938802385492652033 この件に言及]し、楽しんだようだ。
秦勇気氏<ref>本家アイドルマスターのドラマCD(アニメイト・フロンティアワークス版)シリーズでプロデューサーを演じていた。</ref>も[https://twitter.com/KuvoreGordon/status/938802385492652033 この件に言及]し、楽しんだようだ。
     −
戦闘はシンデレラガールズの通常通りの仕様をスパロボ調の演出に置き換えた形になっており、戦闘前、勝敗未決定時は戦闘カット演出を模しており、攻撃の他各種補正が[[精神コマンド]]エフェクトで表現される。そして勝敗確定時は機体の一枚絵とエフェクトだけで表現される[[旧シリーズ]]めいた戦闘アニメになっている(いずれもカット可能)。
+
戦闘はシンデレラガールズの通常通りの仕様をスパロボ調の演出に置き換えた形になっており、戦闘前、勝敗未決定時は戦闘カット演出を模しており、攻撃の他各種補正が[[精神コマンド]]エフェクトで表現される。そして勝敗確定時は機体の一枚絵とエフェクトだけで表現される[[旧シリーズ]]めいた戦闘アニメになっている(いずれもカット可能)。
   −
イベント内で入手できる機体はスパロボで言えば[[強化パーツ]]のような扱いであり、通常戦闘ではリーダーアイドルの機体(もしくは編成が手前から最も近いアイドルの機体)として設定した機体が戦闘アニメで登場し、リーダーアイドルのカットイン・LIVEバトル台詞とともに攻撃を放つため、好きなアイドルの好きなカードの台詞に様々な機体を合わせるというお遊びが可能になっている。通常は「引換券」と言う名称の報酬アイテムも「資金」(グラフィックは金塊)となっており、機体やゲーム内アイテムの他、入手した機体の[[改造]]も可能となっている。
+
イベント内で入手できる機体はスパロボで言えば[[強化パーツ]]のような扱いであり、通常戦闘ではリーダーアイドルの機体(もしくは編成が手前から最も近いアイドルの機体)として設定した機体が戦闘アニメで登場し、リーダーアイドルのカットイン・LIVEバトル台詞とともに攻撃を放つため、好きなアイドルの好きなカードの台詞に様々な機体を合わせるというお遊びが可能になっている。通常は「引換券」と言う名称の報酬アイテムも「資金」(グラフィックは金塊)となっており、機体やゲーム内アイテムの他、入手した機体の[[改造]]も可能となっている。
    
今回のイベントに関しては、終了後もゲーム内の「イベントメモリー」においてほぼすべての要素を閲覧することが可能(未開放の要素はアイテムを使用して開放する)。
 
今回のイベントに関しては、終了後もゲーム内の「イベントメモリー」においてほぼすべての要素を閲覧することが可能(未開放の要素はアイテムを使用して開放する)。
180行目: 205行目:  
:この姿の藍子がこのイベントの上位報酬カードであり、そのカード名は「'''白銀'''の歌声」と、シロガネにかかった名前になっている。
 
:この姿の藍子がこのイベントの上位報酬カードであり、そのカード名は「'''白銀'''の歌声」と、シロガネにかかった名前になっている。
 
;ナナ(安部菜々)
 
;ナナ(安部菜々)
:[[シロガネ]]のオペレーターを務め、部隊をサポートするウサミン星人<ref>「ウサミン星人」というのは安部菜々が自称している、所謂「○○星から来ました」というアイドルとしての設定の一種でしかないのだが、劇中においては本当に存在している星という設定であり、[[地球]]とは家族同然の友好関係であることが語られている。</ref>。原作では(自称)永遠の17歳アイドル。
+
:[[シロガネ]]のオペレーターを務め、部隊をサポートするウサミン星人<ref>「ウサミン星人」というのは安部菜々が自称している、所謂「○○星から来ました」というアイドルとしての設定の一種でしかないのだが、劇中においては本当に存在している星という設定であり、[[地球]]とは家族同然の友好関係であることが語られている。</ref>。原作では(自称)バンダイナムコエンターテインメント / Cygames永遠の17歳アイドル。
 
:『OGシリーズ』にはまだ存在しない、「宇宙空間でも活動可能な異星人」。
 
:『OGシリーズ』にはまだ存在しない、「宇宙空間でも活動可能な異星人」。
 
;タマミ(脇山珠美)
 
;タマミ(脇山珠美)
232行目: 257行目:  
:[[アルトアイゼン・リーゼ]]のパイロットを務める。
 
:[[アルトアイゼン・リーゼ]]のパイロットを務める。
 
:サイドストーリーに登場。[[ライン・ヴァイスリッター]]・[[龍虎王]]([[虎龍王]])と共に[[並行世界]]からやってきたらしく、元の世界では[[ケイサル・エフェス]]を倒した直後であり'''ケイサル・エフェス2連戦'''というとんでもないことをするはめになったようだ。
 
:サイドストーリーに登場。[[ライン・ヴァイスリッター]]・[[龍虎王]]([[虎龍王]])と共に[[並行世界]]からやってきたらしく、元の世界では[[ケイサル・エフェス]]を倒した直後であり'''ケイサル・エフェス2連戦'''というとんでもないことをするはめになったようだ。
   
;高垣楓、城ヶ崎莉嘉、前川みく、姫川友紀、森久保乃々、佐藤心、依田芳乃、早坂美玲
 
;高垣楓、城ヶ崎莉嘉、前川みく、姫川友紀、森久保乃々、佐藤心、依田芳乃、早坂美玲
 
:販促の関係でメインストーリー、サイドストーリーにすら登場しないがイベント中において特定のカードに能力補正が入る<ref>通例として販売中、もしくはひとつ前のガチャ関係キャラ、前回イベントでの各種報酬が加わるようになっているため、特別なことではない。</ref>アイドルたち。
 
:販促の関係でメインストーリー、サイドストーリーにすら登場しないがイベント中において特定のカードに能力補正が入る<ref>通例として販売中、もしくはひとつ前のガチャ関係キャラ、前回イベントでの各種報酬が加わるようになっているため、特別なことではない。</ref>アイドルたち。
 
:スパロボ関連では前川みくは『X-Ω』とのコラボ時にシロ・クロの衣装の着用モデルを担当しており、城ヶ崎莉嘉は[[ナイン]]の声優である山本希望氏が演じている。
 
:スパロボ関連では前川みくは『X-Ω』とのコラボ時にシロ・クロの衣装の着用モデルを担当しており、城ヶ崎莉嘉は[[ナイン]]の声優である山本希望氏が演じている。
   
;[[きらりんロボ]] / [[キラリ博士]]
 
;[[きらりんロボ]] / [[キラリ博士]]
 
:ライバルユニットとして登場。
 
:ライバルユニットとして登場。
260行目: 283行目:  
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:初参戦作品。2017年9月の期間限定参戦。「鋼鉄公演 きらりんロボ -襲来!コスメティア帝国-」が参戦。『XENOGLOSSIA』『無尽合体キサラギ』の復刻参戦も同時に決まり、寺田氏から「'''スーパーアイマス大戦'''」と公式認定された。
 
:初参戦作品。2017年9月の期間限定参戦。「鋼鉄公演 きらりんロボ -襲来!コスメティア帝国-」が参戦。『XENOGLOSSIA』『無尽合体キサラギ』の復刻参戦も同時に決まり、寺田氏から「'''スーパーアイマス大戦'''」と公式認定された。
  −
== 主要スタッフ ==
  −
;開発・運営:バンダイナムコエンターテインメント / Cygames
  −
;キャラクターデザイン:杏仁豆腐
      
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*2017年9月1日から22日までの間、『シンデレラガールズ』側でも『X-Ω』とのコラボレーションが行われ、[[SD]]風のアイドル「ぷちデレラ」に着せられる衣装として、「[[クロ]]&[[シロ (魔装機神)|シロ]]」・「ディスカッター」・「[[サイバスター]]の兜」・「サイバスターの鎧」が配布された。
 
*2017年9月1日から22日までの間、『シンデレラガールズ』側でも『X-Ω』とのコラボレーションが行われ、[[SD]]風のアイドル「ぷちデレラ」に着せられる衣装として、「[[クロ]]&[[シロ (魔装機神)|シロ]]」・「ディスカッター」・「[[サイバスター]]の兜」・「サイバスターの鎧」が配布された。
**衣装のモデルをしたのは「クロ&シロ」が前川みく、「ディスカッター」・「[[サイバスター]]の兜」・「サイバスターの鎧」が島村卯月。両名とも今回のイベントには出演していない。だがサイバスターの衣装一式を着た卯月はかなりのインパクトがあったようで、ツイッター等で話題になった。アシスタントである千川ちひろの、ただのプレゼント予告であるはずの「次はディスカッターをプレゼントしますよ」の一言も同様。
+
**衣装のモデルをしたのは「クロ&シロ」が前川みく、「ディスカッター」・「サイバスターの兜」・「サイバスターの鎧」が島村卯月。両名とも今回のイベントには出演していない。だがサイバスターの衣装一式を着た卯月はかなりのインパクトがあったようで、ツイッター等で話題になった。アシスタントである千川ちひろの、ただのプレゼント予告であるはずの「次はディスカッターをプレゼントしますよ」の一言も同様。
 
**『スーパーロボット大戦CG 奏鳴の銀河へ』ではイベントの報酬として「[[ダイゼンガー]]の鎧」・「斬艦刀」・「ダイゼンガーの兜」・「艦長服」が登場している。
 
**『スーパーロボット大戦CG 奏鳴の銀河へ』ではイベントの報酬として「[[ダイゼンガー]]の鎧」・「斬艦刀」・「ダイゼンガーの兜」・「艦長服」が登場している。
  
10,733

回編集