差分

188 バイト追加 、 2018年3月30日 (金) 01:39
1・11追記、ガトーを下項目に移動など
8行目: 8行目:     
;1.敵組織のやり方に疑問・失望する
 
;1.敵組織のやり方に疑問・失望する
:当初は敵サイドに所属しているが、敵組織のやり方に疑問を持ったり失望して味方側に身を投じるケース。『[[機動戦士Ζガンダム]]』の[[エマ・シーン]]中尉が代表的なキャラ。『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|エイジ]]のように最初から敵組織を裏切ってきた場合もある。
+
:当初は敵サイドに所属しているが、敵組織のやり方に疑問を持ったり失望して味方側に身を投じるケース。『[[機動戦士Ζガンダム]]』の[[エマ・シーン]]中尉が代表的なキャラ。
 +
:『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|エイジ]]、『[[宇宙戦士バルディオス]]』の[[マリン・レイガン|マリン]]、『[[ブレンパワード]]』の[[伊佐未勇|勇]]のように、[[主人公]]が敵組織を裏切ってきて始まる物語もある。
 
:『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]』の[[シャナ=ミア・エテルナ・フューラ|シャナ=ミア]]もここに属するだろうが、敵サイドの要人が自主的に裏切りを起こす場合は謀略や追っ手が介在して2.や15.と絡むケースが多い。
 
:『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]』の[[シャナ=ミア・エテルナ・フューラ|シャナ=ミア]]もここに属するだろうが、敵サイドの要人が自主的に裏切りを起こす場合は謀略や追っ手が介在して2.や15.と絡むケースが多い。
 
;2.敵組織から追われる
 
;2.敵組織から追われる
14行目: 15行目:  
:他のパターンとの混合型で「母国から逃げている王族・要人を保護」というケースも散見される。『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』の[[テリウス・グラン・ビルセイア|テリウス]]は、死亡するわけでもないのに母国に戻らず、[[主人公]]陣営が保護するわけでもない(保護する[[シュウ・シラカワ|シュウ]]が主人公扱いの作品もあるはあるが…)という意味では珍しいケースと言える。
 
:他のパターンとの混合型で「母国から逃げている王族・要人を保護」というケースも散見される。『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』の[[テリウス・グラン・ビルセイア|テリウス]]は、死亡するわけでもないのに母国に戻らず、[[主人公]]陣営が保護するわけでもない(保護する[[シュウ・シラカワ|シュウ]]が主人公扱いの作品もあるはあるが…)という意味では珍しいケースと言える。
 
;3.主人公を初めとした味方側の影響で裏切る
 
;3.主人公を初めとした味方側の影響で裏切る
:[[主人公]]や味方サイドと恋愛関係になったり、思想信条に惹かれたりなど、何かしらの理由で味方側に魅力を感じて味方側に就くケース。代表的なものでは『[[マクロスシリーズ]]』の[[ゼントラーディ]]など。
+
:[[主人公]]や味方サイドと恋愛関係になったり、思想信条に惹かれたりなど、何かしらの理由で味方側に魅力を感じて味方側に就くケース。『[[マクロスシリーズ]]』の[[ゼントラーディ]]などは数的に大規模な代表例だろう。
 
:恋愛の場合は『[[ガンダムシリーズ]]』の[[強化人間]]等を始め女性キャラクターに多いが、原作だと大抵は死亡するなど悲劇的な結末を迎える。ただし『[[機動戦士ガンダムF91|ガンダムF91]]』『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン・ガンダム]]』は、1.の要素も含まれた「敵方のお姫様が母国を裏切り主人公側につく」展開でいずれも生存している。
 
:恋愛の場合は『[[ガンダムシリーズ]]』の[[強化人間]]等を始め女性キャラクターに多いが、原作だと大抵は死亡するなど悲劇的な結末を迎える。ただし『[[機動戦士ガンダムF91|ガンダムF91]]』『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン・ガンダム]]』は、1.の要素も含まれた「敵方のお姫様が母国を裏切り主人公側につく」展開でいずれも生存している。
 
:敵対勢力の種類によっては、「人間(地球人)の『他者を思いやる心』」に惹かれる場合も。所謂[[説得]]可能なキャラは、このケースに分類されることが多い。
 
:敵対勢力の種類によっては、「人間(地球人)の『他者を思いやる心』」に惹かれる場合も。所謂[[説得]]可能なキャラは、このケースに分類されることが多い。
28行目: 29行目:     
;7.味方側と対立・失望する
 
;7.味方側と対立・失望する
:1の逆バージョン。何らかの理由で味方と対立したり、味方内のやり方に失望して結果的に敵となるケース。
+
:1の逆バージョン。何らかの理由で味方と対立したり、味方内のやり方に失望して結果的に敵となるケース。『[[忍者戦士飛影]]』の[[イルボラ・サロ]]が代表格。
:シリーズプレイヤーには『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』『[[スーパーロボット大戦64|64]]』の[[シャア・アズナブル|シャア]]達が印象深いだろう。原作準拠性を含む彼自身はさておき、その2作での[[アナベル・ガトー|ガトー]]は[[スパロボ補正|生存するが故]]の「スパロボならでは」の再転身という面でレアケースである。
  −
:他には『[[忍者戦士飛影]]』の[[イルボラ・サロ]]が代表格。
   
;8.不本意な形での裏切り
 
;8.不本意な形での裏切り
 
:家族等を人質に取られるなど、やむを得ない状況で寝返るケース。基本的にはすぐに味方に復帰する。『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[ケーン・ワカバ]]が代表格。
 
:家族等を人質に取られるなど、やむを得ない状況で寝返るケース。基本的にはすぐに味方に復帰する。『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[ケーン・ワカバ]]が代表格。
38行目: 37行目:  
:敵組織の方が出世できると感じて裏切るケース。7と連動することもある。『[[超獣機神ダンクーガ]]』の[[シャピロ・キーツ]]が代表格。
 
:敵組織の方が出世できると感じて裏切るケース。7と連動することもある。『[[超獣機神ダンクーガ]]』の[[シャピロ・キーツ]]が代表格。
 
;11.当初から敵のスパイ
 
;11.当初から敵のスパイ
:最初から敵のスパイとして送り込まれていたケース。場合によっては、潜入先のキャラクターとの交流を経て3に移行し味方になることもある。『[[バンプレストオリジナル]]』の[[イングラム・プリスケン]]や[[レーベン・ゲネラール]]などが代表格。ただしイングラムのケースは「敵のスパイ」と断言できるかどうかは微妙(詳しくは後述及びイングラムの項目を参照)。
+
:最初から敵のスパイとして送り込まれていたケース。場合によっては、潜入先のキャラクターとの交流を経て3に移行し味方になることもある。騒動を起こし続ける[[ケロロ軍曹]]達はこぞってこの類と言えなくもない。
 +
:『[[バンプレストオリジナル]]』の[[イングラム・プリスケン]]や[[レーベン・ゲネラール]]などが代表格。ただしイングラムのケースは「敵のスパイ」と断言できるかどうかは微妙(詳しくは後述及びイングラムの項目を参照)。
 
;12.敵に魅力を感じる
 
;12.敵に魅力を感じる
 
:敵組織全体もしくは敵組織の特定のキャラに魅力を感じて寝返るケースで、7や10と連動しやすい。『[[機動戦士Ζガンダム]]』の[[レコア・ロンド]]が代表格。
 
:敵組織全体もしくは敵組織の特定のキャラに魅力を感じて寝返るケースで、7や10と連動しやすい。『[[機動戦士Ζガンダム]]』の[[レコア・ロンド]]が代表格。
79行目: 79行目:  
;[[カテジナ・ルース]]
 
;[[カテジナ・ルース]]
 
:12に該当。7も間接的に影響している。裏切った後の行動が最も凄い人物。
 
:12に該当。7も間接的に影響している。裏切った後の行動が最も凄い人物。
 +
;[[アナベル・ガトー]]
 +
:3と7に該当。『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』『[[スーパーロボット大戦64|64]]』の2作では、原作準拠の戦死を回避して生存するが故に、敵→味方→敵と立場を変える。「[[スパロボ補正|スパロボならでは]]」の変転というレアケースである。
 
;[[東方不敗マスター・アジア]]
 
;[[東方不敗マスター・アジア]]
 
:[[ドモン・カッシュ|ドモン]]を味方に引き入れるべく[[デスアーミー]]との戦いを演じていた。11が近い。和解後は3。
 
:[[ドモン・カッシュ|ドモン]]を味方に引き入れるべく[[デスアーミー]]との戦いを演じていた。11が近い。和解後は3。
1,041

回編集