差分

672 バイト追加 、 2018年1月24日 (水) 11:02
リメイクというより続編
9行目: 9行目:  
少年期のバンを描いた第1部と青年期のバンを描いた第2部・GF(ガーディアンフォース)編の2部構成で1部の設定などの原案を「月刊コロコロコミック」にて連載された漫画版「'''機獣新世紀ZOIDS'''」の作者である上山道郎氏が執筆した為、人間関係など異なっている部分もあるものの基本的に漫画版を踏襲した展開になっているが、GF編は完全にアニメ独自の展開となり漫画版も独自の路線に進むことになる。
 
少年期のバンを描いた第1部と青年期のバンを描いた第2部・GF(ガーディアンフォース)編の2部構成で1部の設定などの原案を「月刊コロコロコミック」にて連載された漫画版「'''機獣新世紀ZOIDS'''」の作者である上山道郎氏が執筆した為、人間関係など異なっている部分もあるものの基本的に漫画版を踏襲した展開になっているが、GF編は完全にアニメ独自の展開となり漫画版も独自の路線に進むことになる。
   −
よく「初代」と呼称され、この作品を期にゾイドを知ったファンが多い為誤解されがちだが、本作は1983年から展開していた玩具シリーズ『メカ生体ゾイド』(俗に言う「旧ゾイド」)に新設定を加えて再構築した、厳密にはリメイクと言える作品であり、旧来のゾイドファンにはこのアニメ版が「初代」と呼ばれる事に反発する向きも少なくない(無論、TVアニメシリーズとしては1作目であるため、その意味では間違ってはいない)。立ち位置的には[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]や[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]のそれに近い。またコロコロコミックの玩具コンテンツでいえば「ミニ四駆」や「ベイブレード」のように所謂「過去玩具のリブートによって再び人気が出た」シリーズの一つである。
+
よく「初代」と呼称され、この作品を期にゾイドを知ったファンが多い為誤解されがちだが、本作は1983年から展開していた玩具シリーズ『メカ生体ゾイド』(俗に言う「旧ゾイド」)に新設定を加えて再構築したリメイクと言える作品であり、旧来のゾイドファンにはこのアニメ版が「初代」と呼ばれる事に反発する向きも少なくない(無論、TVアニメシリーズとしては1作目であるため、その意味では間違ってはいない)。立ち位置的には[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]や[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]のそれに近い。またコロコロコミックの玩具コンテンツでいえば「ミニ四駆」や「ベイブレード」のように所謂「過去玩具のリブートによって再び人気が出た」シリーズの一つである。
 +
 
 +
ただし玩具的にはリメイクだが、ストーリー的には(漫画版共々)『公式ファンブック』のパラレルワールドであり、旧ゾイドの40年後が舞台の続編である<ref>ただし40年前と後で共通する人物はルイーズ・エレナ・キャムフォードとガイロスI世のみである。更には二人ともアニメ版では設定が変わっている(「エレナ→[[ルイーズ・テレサ・キャムフォード|テレサ]]([[ロブ・ハーマン|子供は共通]])」「ガイロスI世→ツェッペリンII世([[ルドルフ・ゲアハルト・ツェッペリンIII世|孫は共通]])」)。</ref>。
    
劇中で登場する全てのゾイドはトゥーンレンダリングによる3DCGで描写されているのが特徴。放送当時3DCGはまだ発展途上の新技術でスタッフも悪戦苦闘していたが制作が進むにつれスムーズに描けるようになったという逸話がある。
 
劇中で登場する全てのゾイドはトゥーンレンダリングによる3DCGで描写されているのが特徴。放送当時3DCGはまだ発展途上の新技術でスタッフも悪戦苦闘していたが制作が進むにつれスムーズに描けるようになったという逸話がある。
匿名利用者