差分

15 バイト除去 、 2017年11月19日 (日) 11:31
編集の要約なし
28行目: 28行目:     
=== 原作漫画版 ===
 
=== 原作漫画版 ===
漫画版では[[ゲッターロボG]]登場後に[[早乙女博士]]がどこからかスカウトしてきた補充要員。いきなりゲットマシンで竜馬と隼人をからかう結構嫌なヤツである(すぐに馴染んだが)。また、自意識過剰なところがあり、「俺がいる限りゲッターは無敵」「俺がいれば恐竜帝国との戦いも早く片付いた」と豪語したりする。おかげで『真ゲッターロボ』では途中で骨折してゲッターに乗れなくなった際に、竜馬と隼人にボロクソに言われてしまった。尤も、同作において、初めて乗った[[ベアー号]]での合体が難しいと発言しながらも、それより遥かに操縦性が上がったゲッターGに乗ったハチュウ人類よりも速く合体を成功させていたり、竜馬がゲッタードラゴン、弁慶がゲッター1に搭乗し、それぞれの他のゲットマシンにはゲッターチームの新人パイロットが乗りこんで(隼人は早乙女博士が不在だったため、研究所で指揮)出撃した際、戦闘の途中で新人パイロット達が恐怖から発狂しかけていた事を考慮すると、弁慶のパイロットとしての適性は決して竜馬・隼人に見劣りするものではない。同作中、真・ゲッター用のゲッター炉となっていたゲッターGで敵を迎撃した際に[[ゲッター線]]の暴走によって行方不明になってしまう。理由はそれ以前に発表された続編『ゲッターロボ號』では存在を完全に忘れられたためと思われる(正確には写真や回想で登場しているが…)。
+
漫画版では[[ゲッターロボG]]登場後に[[早乙女博士]]がどこからかスカウトしてきた補充要員。いきなりゲットマシンで竜馬と隼人をからかう結構嫌なヤツである(すぐに馴染んだが)。また、自意識過剰なところがあり、「俺がいる限りゲッターは無敵」「俺がいれば恐竜帝国との戦いも早く片付いた」と豪語したりする。おかげで『真ゲッターロボ』では途中で骨折してゲッターに乗れなくなった際に、竜馬と隼人にボロクソに言われてしまった。尤も、同作において、初めて乗った[[ベアー号]]での合体が難しいと発言しながらも、それより遥かに操縦性が上がったゲッターGに乗ったハチュウ人類よりも速く合体を成功させていたり、竜馬がゲッタードラゴン、弁慶がゲッター1に搭乗し、それぞれの他のゲットマシンにはゲッターチームの新人パイロットが乗りこんで(隼人は早乙女博士が不在だったため、研究所で指揮)出撃した際、戦闘の途中で新人パイロット達が恐怖から発狂しかけていた事を考慮すると、弁慶のパイロットとしての適性は決して竜馬・隼人に見劣りするものではない。同作中、真・ゲッター用のゲッター炉となっていたゲッターGで敵を迎撃した際に[[ゲッター線]]の暴走によって行方不明になってしまう。理由はそれ以前に発表された続編『[[ゲッターロボ號]]』では存在を完全に忘れられたためと思われる(正確には写真や回想で登場しているが…)。
   −
なお、『小学一年生』『小学四年生』に連載された方の漫画では、中々存在感のある活躍をしていた。
+
なお、『小学一年生』『小学四年生』に連載された方の漫画では、中々存在感のある活躍をしている。
   −
石川賢によるコミカライズ版「グレート対ゲッターG 空中大激突」では、元'''やじり専門の野球部員'''という驚愕の設定になっていた。
+
石川賢によるコミカライズ版『グレート対ゲッターG 空中大激突』では、元'''やじり専門の野球部員'''という驚愕の設定になっている。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
[[巴武蔵|武蔵]]より登場頻度は多いが、イベント的にはあまり目立たず、また作品によっては水中戦の機会が少ないことで[[ゲッターポセイドン]]や[[真・ゲッター3]]に[[変形]]する機会が減り、[[精神コマンド]]要員と化していることも度々ある。武蔵の死亡イベントが本編以前に消化され、最初からゲッターチームの一員として[[ゲッター3]]に乗っている作品も少なくない。
 
[[巴武蔵|武蔵]]より登場頻度は多いが、イベント的にはあまり目立たず、また作品によっては水中戦の機会が少ないことで[[ゲッターポセイドン]]や[[真・ゲッター3]]に[[変形]]する機会が減り、[[精神コマンド]]要員と化していることも度々ある。武蔵の死亡イベントが本編以前に消化され、最初からゲッターチームの一員として[[ゲッター3]]に乗っている作品も少なくない。
   −
原作やTV版では武蔵との面識はなく、大雪山おろしを使うのもスパロボの[[オリジナル設定]]である。なぜか多くの作品で弁慶は武蔵を先輩と呼んでいる(竜馬も隼人も愛称か呼び捨てで呼ぶ)。先代ゲッター3パイロットであり、作品によっては弁慶合流前に仲間のために命を散らした武蔵に敬意を持っているのかもしれない。この設定が逆輸入されたらしく、[[車弁慶 (OVA)|「世界最後の日」の弁慶]]は武蔵を「先輩」と呼んでいた。ちなみに小説「スーパーロボット大戦」では「ムサシさん」と呼んでいる。
+
原作やTV版では武蔵との面識はなく、大雪山おろしを使うのもスパロボの[[オリジナル設定]]である。なぜか多くの作品で弁慶は武蔵を先輩と呼んでいる(竜馬も隼人も愛称か呼び捨てで呼ぶ)。先代ゲッター3パイロットであり、作品によっては弁慶合流前に仲間のために命を散らした武蔵に敬意を持っているのかもしれない。この設定が逆輸入されたらしく、[[車弁慶 (OVA)|『世界最後の日』の弁慶]]は武蔵を「先輩」と呼んでいる。ちなみに小説『スーパーロボット大戦』では「ムサシさん」と呼んでいる。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
47行目: 47行目:  
:[[ゲッター3]]で参戦。大雪山おろしの特訓イベントがある。
 
:[[ゲッター3]]で参戦。大雪山おろしの特訓イベントがある。
 
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
::今回から声が入った。役所は第4次と同じ。
+
::今回から声が入った。
 
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:第4次同様、大雪山おろしの特訓イベントがある。序盤、ガギエルを攻略する場合、[[EVA弐号機]]のアスカと共に活躍する。
+
:『第4次』同様、大雪山おろしの特訓イベントがある。序盤、ガギエルを攻略する場合、[[EVA弐号機]]のアスカと共に活躍する。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:真ゲッターロボの初登場シナリオで出番がある。
 
:真ゲッターロボの初登場シナリオで出番がある。
97行目: 97行目:  
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:中盤で[[アヴィエスレルム]]にゲッターで[[特攻]]を仕掛けた武蔵の代わりに登場。中条長官による紹介でゲッターチームに加入すると言う独特の経緯で登場する。顔グラはいつになくしょげた様な雰囲気が漂う。
+
:中盤で[[アヴィエスレルム]]にゲッターで[[特攻]]を仕掛けた武蔵の代わりに登場。中条長官による紹介でゲッターチームに加入するという独特の経緯で登場する。顔グラフィックはいつになくしょげた様な雰囲気が漂う。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:劇場版をベースにした登場。
 
:劇場版をベースにした登場。
   −
== パイロットステータスの傾向 ==
+
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
[[防御]]がゲッターパイロットの中では高く、[[格闘]]の高さは3人の中では中間に位置することが多い(竜馬>弁慶>隼人)。ただし、[[射撃]]、[[命中]]、[[回避]]が一通り低い。竜馬や隼人に比べて見劣りする点が多いものの、「必要に応じて形態を使い分ける」ゲッターチームの特性故に、能力そのものを気にする機会は少ない。ゲッター3やポセイドンが燃費の良い高威力武器を持つことが多いので、地上戦が苦手な竜馬に代わって[[陸]]のボスユニットを相手にすることもある。
 
[[防御]]がゲッターパイロットの中では高く、[[格闘]]の高さは3人の中では中間に位置することが多い(竜馬>弁慶>隼人)。ただし、[[射撃]]、[[命中]]、[[回避]]が一通り低い。竜馬や隼人に比べて見劣りする点が多いものの、「必要に応じて形態を使い分ける」ゲッターチームの特性故に、能力そのものを気にする機会は少ない。ゲッター3やポセイドンが燃費の良い高威力武器を持つことが多いので、地上戦が苦手な竜馬に代わって[[陸]]のボスユニットを相手にすることもある。
140行目: 140行目:     
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
竜馬や隼人と同様にあまり特殊技能は覚えない。近年では[[ガード]]や[[援護防御]]Lvが伸びるなど防御系スキルを修得する。
+
竜馬や隼人と同様にあまり特殊技能は覚えない。[[ガード]]や[[援護防御]]Lvが伸びるなど防御系スキルを修得する。
    
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])、[[スーパーロボット大戦F|F]]、[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]、[[スーパーロボット大戦α|α]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])、[[スーパーロボット大戦F|F]]、[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]、[[スーパーロボット大戦α|α]]
 
:'''[[底力]]'''
 
:'''[[底力]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
:'''[[底力]]、[[援護|援護L2]]'''
+
:'''[[底力]]、[[援護]]L2'''
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]、[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]、[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
:'''[[底力|底力L9]][[援護攻撃|援護攻撃L2]][[気力+ (ダメージ)]]'''
+
:'''[[底力]]L9、[[援護攻撃]]L2、[[気力+ (ダメージ)]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]
 
:'''[[援護攻撃]]、[[援護防御]]、[[ガッツ]]'''
 
:'''[[援護攻撃]]、[[援護防御]]、[[ガッツ]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
 
;[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])
:'''[[底力|底力L8]]'''
+
:'''[[底力]]L8'''
 
;[[スーパーロボット大戦W|W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W|W]]
:'''[[底力|底力L7]][[援護防御|援護防御L2]][[コンボ|マルチコンボL2]]'''
+
:'''[[底力]]L7、[[援護防御]]L2、[[コンボ|マルチコンボ]]L2'''
 
;[[スーパーロボット大戦64|64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64|64]]
:'''[[底力|底力L8]]'''
+
:'''[[底力]]L8'''
 
;[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
:'''[[底力|底力L9]][[援護防御|援護防御L2]][[ガード]]'''
+
:'''[[底力]]L9、[[援護防御]]L2、[[ガード]]'''
    
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
;小隊全員の[[地形適応]]「[[海]]」をAにする
 
;小隊全員の[[地形適応]]「[[海]]」をAにする
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]][[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]での能力。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で採用。
 
;小隊全機の地形適応「[[海]]」をSにする
 
;小隊全機の地形適応「[[海]]」をSにする
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]での効果。
+
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用。
    
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
 
;パイロット地形適応「海」がS
 
;パイロット地形適応「海」がS
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]でのボーナス。
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。
    
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
181行目: 181行目:  
:チームメイト。最終決戦前に彼と一寸した諍いを起こすが、行方不明になって以降はその事を悔やんでおり、後に彼の生存を確認した際には涙を流して喜んだ。
 
:チームメイト。最終決戦前に彼と一寸した諍いを起こすが、行方不明になって以降はその事を悔やんでおり、後に彼の生存を確認した際には涙を流して喜んだ。
 
;[[巴武蔵]]
 
;[[巴武蔵]]
:戦死した先任メンバー。スパロボでは生存する事もままあり、「ムサシ先輩」と呼ぶ事が多い(Zでは「ムサシ」と呼んでいた)。
+
:戦死した先任メンバー。スパロボでは生存する事もままあり、「ムサシ先輩」と呼ぶ事が多い(『Z』では「ムサシ」と呼んでいる)。
 
;[[早乙女ミチル]]
 
;[[早乙女ミチル]]
 
:仲間。武蔵のように彼女を異性として意識している様子は全く見られず、「タダ飯を喰わせてくれる人」程度の認識しか無い模様。
 
:仲間。武蔵のように彼女を異性として意識している様子は全く見られず、「タダ飯を喰わせてくれる人」程度の認識しか無い模様。
187行目: 187行目:  
:TV版では彼の存在が弁慶の行動理念の1つにまで位置付けられており、仲の良さを強調したシチュエーションが多い。元気自身も、歴代メンバーの中で最も弁慶を慕っている様子。
 
:TV版では彼の存在が弁慶の行動理念の1つにまで位置付けられており、仲の良さを強調したシチュエーションが多い。元気自身も、歴代メンバーの中で最も弁慶を慕っている様子。
 
;三頭鬼
 
;三頭鬼
:『G』第7話に登場した[[百人衆]]。搭乗していたメカ三頭鬼を失い逃亡を図る彼に対し、弁慶は豪速球を投げつけて角をへし折り撃破した。SRW未登場。
+
:『G』第7話に登場する[[百人衆]]。搭乗していたメカ三頭鬼を失い逃亡を図る彼に対し、弁慶は豪速球を投げつけて角をへし折り撃破した。SRW未登場。
 
;清水一角(一角鬼)
 
;清水一角(一角鬼)
 
:『G』第34話で浅間学園野球部の面々をフルボッコにした彼の所業に怒るも、直後の野球対決を経て意気投合し[[新早乙女研究所]]へと招待するが、その正体は「角面鬼三兄弟」の長兄・一角鬼だった。SRW未登場。
 
:『G』第34話で浅間学園野球部の面々をフルボッコにした彼の所業に怒るも、直後の野球対決を経て意気投合し[[新早乙女研究所]]へと招待するが、その正体は「角面鬼三兄弟」の長兄・一角鬼だった。SRW未登場。
195行目: 195行目:  
:劇場版にて共演。
 
:劇場版にて共演。
 
;[[タカヤノリコ]]
 
;[[タカヤノリコ]]
:αにて彼女にバスターホームランを伝授した。
+
:『[[α]]』にて彼女にバスターホームランを伝授する。
 
;[[ファトム・モエラ]]
 
;[[ファトム・モエラ]]
:[[第3次α]]惑星キャラルルートでは、[[神宮寺力|ミスター]]からの批判にいきり立つ彼をやんわりと諭し、一触即発だった雰囲気を緩和した。
+
:[[第3次α]]』惑星キャラルルートでは、[[神宮寺力|ミスター]]からの批判にいきり立つ彼をやんわりと諭し、一触即発だった雰囲気を緩和する。
 
;[[マラカ・ファード]]
 
;[[マラカ・ファード]]
:[[第3次α]]惑星キャラルルートで、泣き虫の彼に「男」の何たるかを説くが……
+
:『第3次α』惑星キャラルルートで、泣き虫の彼に「男」の何たるかを説くが……。
 
;[[中条長官|静かなる中条]]
 
;[[中条長官|静かなる中条]]
:64では、彼の紹介によりゲッターチームに入る。
+
:『[[64]]』では、彼の紹介によりゲッターチームに入る。
 
;[[相良宗介]]、[[千鳥かなめ]]
 
;[[相良宗介]]、[[千鳥かなめ]]
:Wにて同級生となる。
+
:『[[W]]』にて同級生となる。
 
;[[アマノ・ヒカル]]
 
;[[アマノ・ヒカル]]
:Wでは漫画の手伝いをさせられてしまう。
+
:『W』では彼女に漫画の手伝いをさせられてしまう。
 
;[[ハルカ・ミナト]]
 
;[[ハルカ・ミナト]]
:Wの第2部では彼女の教え子になる。
+
:『W』の第2部では彼女の教え子になる。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
238行目: 238行目:  
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;「もっと俺向きの必殺技があると思うのよ、ジャ○ビニ流星打法とか」
 
;「もっと俺向きの必殺技があると思うのよ、ジャ○ビニ流星打法とか」
:[[第4次]]での大雪山おろし特訓の前の会話デモより。ジャ○ビニ流星打法は漫画『アスト○球団』が元ネタ。弁慶が野球部出身であるための発言だが、ミチルに「どうやってゲッター3で打つのか」と突っ込まれて没になった。だが[[α]]では『[[トップをねらえ!]]』の[[タカヤノリコ]]にバスターホームランを伝授した(そしてあの作品には[[シズラー黒|ジャコビニ流星アタックを必殺技にするロボット]]がいる)。
+
:[[第4次]]』での大雪山おろし特訓の前の会話デモより。ジャ○ビニ流星打法は漫画『アスト○球団』が元ネタ。弁慶が野球部出身であるための発言だが、ミチルに「どうやってゲッター3で打つのか」と突っ込まれて没になった。だが『[[α]]』では『[[トップをねらえ!]]』の[[タカヤノリコ]]にバスターホームランを伝授した(そしてあの作品には[[シズラー黒|ジャコビニ流星アタックを必殺技にするロボット]]がいる)。
 
;「ポチっとな!」
 
;「ポチっとな!」
 
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]』における[[中断メッセージ]]でタイミングよくボタンを押した時のおまけ台詞([[裏技]])。元ネタは『ヤッターマン』で八奈見氏が演じたキャラ・ボヤッキーの有名な台詞([[声優ネタ]])。
 
:『[[スーパーロボット大戦F|F]]』における[[中断メッセージ]]でタイミングよくボタンを押した時のおまけ台詞([[裏技]])。元ネタは『ヤッターマン』で八奈見氏が演じたキャラ・ボヤッキーの有名な台詞([[声優ネタ]])。
10,728

回編集